Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

イザナギイザナミと おおらかな石の○○を祀る

$
0
0


{E08A4710-2128-4518-864E-7813E633F2AC:01}

簡単に「斐太神社」のご紹介をしようと思ったら
調べれば調べるほど


妙高というより

このあたりの「斐太遺跡」そして日高見国のおはなしは

あと一回では終わらぬくらい

深い深いところまできてしまった。


やはり謎多き

摩訶不思議な場所なんです。


{4018CADF-63EA-446B-8607-56314D7DEEA1:01}

{88A142FC-D631-4B82-9B75-AC348805F1BF:01}

すこしばかり古えな風格の阿吽の狛犬さま。
久し振りにご挨拶しての参拝を。



{40182078-6AB1-4535-9E32-A45078AD632F:01}

やはり出雲系。
大国主命さまが主祭神ですからね。


そして
事代主命
諏訪の神タケミナカタがおわします。
これらはいずれも出雲の神。





でも
こちらは???


本殿の左側のお社が気になった。



{5A44DF20-DB49-4566-A7A9-F3DE5DE303FB:01}

「雁田神社」とありました。
名前の由来はまったくの謎!

{A3F956DA-E045-4448-ADAD-9CDF09EB2E7A:01}

「雁田大名神」
こちらはイザナミ・イザナギの両神を御祀りしているらしい。

{7C0302C3-7B84-4EE3-BF39-A647D8DAD40D:01}

そして・・・
目を引いたのは・

{E3CF5A39-D8EC-47F3-99E3-63F40D31110E:01}

石棒と女陰石なのでした。


こちらは縄文の遺跡からよく見つかるもの。
富士山周辺にもよく出土される。
しかし
この磨かれたような形態は初めて目にするもの。
何か、洗練されたような形をしています。
いったいこちらは何を意味するのでしょう。


この周辺の
「斐太遺跡」に
俄然興味がわいてしまいました。


{09F33DFC-EAE1-4462-9246-DB1BF3FE5D1D:01}
どうしても
この神社の位置は変ですよ。
遺跡のまっただなかにあるのです。


調べれば
縄文、弥生、飛鳥、そして戦国時代の遺跡が続々と出てくるのだとか・・・

そして
上杉謙信の「鮫ヶ尾遺跡」の位置を見てくださいね。


なんとこの城の
表鬼門として、この「斐太神社」は元の地から勧請されたという記述が!!!


ほう、謙信ですか・・・
妙高に来てからはよく看板などで「謙信」の文字。


でも
ごめんなさい。
わたしは戦国時代にまったく興味を魅かれない。

シンゲンもケンシンも
昔から興味がないのです。


たぶん・・・なのですが
わたしが魅かれないわけは
その時期日本にはいなかったのではないか?と思われるのです。

わたしはたぶんそのころ水牛などの背に乗って
ゆっくり夕陽などを眺めていたのではないかしら?
(これは荒唐無稽な前世のお話)


わたしの興味は
縄文と
それより遥か遥か昔に向っていきます。


そこにはなにがあるのでしょうか。

続きます。

ラスト
ワン!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles