Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

摩訶不思議な場所

$
0
0


わたしに残された時間はあと2時間半


2時までに池の平温泉に帰ればよいのだが

最初の目的地を終えて

次のことは漠然としか考えていなかった。


候補はふたつあり

なんとたまたま毎月「6日」に立つ市があり

妙高市役所のそばだという。


そちらか

最初に検索ででてきた「斐太神社」か。


カーナビをセットするとき

どうしようかまよったけれど

あと一箇所・・・

どこへ行く?


関山神社という妙高山そのものを祀る神社にお詣りできたので

これで大きな目的は達成できたような気がした。


十一面観音さまにも会えたことだし・・・・


それで「市」に行ってみる事にして

カーナビに「妙高市役所」

とセット。


ところが

スキー場のある「妙高高原」と

「妙高市内がことのほか遠かったのだ。


カーナビはどんどんわたしを北へ連れて行く。


「上越市」という看板が出てきて

カーナビを疑い始めた。


もう25キロは走っている。



{1F03062A-EA6A-4708-9E39-B181FB074A09:01}

行けども行けども雪原は続き
それでもカーナビを頼りに走ると
再び「妙高市」に入り
見事に市役所前にたどり着いた。


こんなに遠かったんだ。
キツネにつままれているように市役所に入り市のことを尋ねると


なんと朝市なのでもう終わっているという。


すでに12時を回ってしまったのだ。


もうあそこしかなかった。


来るときにバスとすれ違った。


そのバスには
「斐太」と書いてあったのだ。


「斐太神社」とカーナビをセットしなおすと
市内よりもまたしても西側の山の方角だった。


雪の中の山道の運転は心細いけど
あのバスとすれ違ったのも偶然ではないような感じがして


勇気を出して行ってみる事にする。


雪はいつのまにか
霰に変わっていた。


そうして
たどりついた。
{5A507632-1072-4C22-A860-01794F2F8D7C:01}

霰(あられ)って久し振りに見た。

{CB3F89BF-1DCA-43FF-AC61-CA6F59AC8BF2:01}

{48ABBE83-9400-4689-AC2D-195314E88411:01}

越の国の別名が

「日高見国」

そこから「飛騨」「飛田」「斐太」などの地名が生まれた、とある。


「斐太神社の説明文」


大国主命 (八千矛神)を主祭神に、事代主命 (積羽八重事代主神)と建御名方命 (諏訪大神)を相殿 に祀る。相殿2柱は遷祀された神で、事代主命は矢代大神や矢代明神とも称され、天正 2年(1574年 )までは矢代川上流の岡沢山という地に鎮座していたといい、またこの神が相殿に祀られている事から当神社を「矢代さん」とも俗称する。建御名方命は青田南葉山の山頂に鎮座していたという。


{10519711-4553-47D9-8C83-513C51DC1676:01}

小さなお稲荷さんの祠が入り口にあった。


{2EA71605-7EFC-4EF5-99E7-89BE9624C73E:01}

そして
大きな古びた狛犬さん。

{B0A694BD-1CEA-4501-8F55-D2BEB083CB3F:01}

出雲系の神々。


そう
ここは日本海に程近い場所。
そして糸魚川の近く。


フォッサマグナの西の端

そしてたくさんの渡来系の古墳や
遺跡などがこの付近ではたくさん発見されたようだ。


どこか不思議な空気感・・・・




妙高の話しは
あと一回を残すのみとなりました。


またお付き合いくださいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles