1月5日の妙高の夜明け
一晩中粉雪がちらちら舞っていたようだ。
重たく垂れ込めた雪雲と
飯縄山や班尾山のわずかな稜線のシルエットの間に
朝焼けがゆっくりと広がっていく。
Clik here to view.

北部フォッサマグナ の糸魚川一静岡構造線のすぐ東側に山 と共に妙高火山群をなし山体の基盤からの高さは 1200m、体積は 50km2[2] で、主に輝石安山岩、角閃石安山岩を主体とする安山岩 (SiO252~60%)質の成層火山 であるが、高アルミナ玄武岩 、角閃石デイサイト などで山体が構成される。本来の山頂は標高2,800 - 2,900m程度であったと推測される。
そうか
妙高って火山なんだ。
昨年の11月の半ばに
初めて気がついたわたしは
再び訪れるとき
山岳修験道で有名な「北信五岳」(黒姫、戸隠、班尾、飯縄、そして妙高)
そんな妙高山の神さまってどなたなのかしら?
そう思い立って旅の前日の夜に
検索して見たら
それは宿泊施設の「妙高高原・池の平」に程近い
「関山神社」というところにお祀りされていることを知り
秘かに行ってみようと思い立ったのだ。
なんとなんと
そこには九頭龍の胴体が祀られているのだという。
http://ameblo.jp/mizunotunagari3776/entry-11742907608.html
戸隠には九頭龍の頭
妙高関山には胴体
そして
糸魚川の能生白山神社には
尾が祀られているのだと言う。
(絶対行かなくちゃ!)
当日10時くらいにホテルを出発。
皆がスキー&スノボに出発するさい
どこに行くの?と聞かれる。
「うん、いいところ」
何故かいいたくなかった。
ひっそりとひっそりと行きたかったのだ。
それはあまりにも雪深くて
途中で転がって横転している車などを見たりしたので
そしてカーナビでたどり着いたこちらの駐車場に置いてあった車が
完全に雪に埋もれているのを横目に見て
多少怖気づきながら
それでもなんとか
どなたも居ないこの社にたどり着く。
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

小さな小さな祠は