Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all 5679 articles
Browse latest View live

羚羊と天下茶屋

$
0
0

突然

Rちゃんが富士山にやってきた。
彼女は富士山が大好きで
ブログで読者さんだったのを
一昨年ご案内してブログ友さんとなった。

ご飯たべよ!
そうしましょ!
富士山は半年ぶりだという。

よく我慢できたね!

いつも絶景くんで見てたんです、って。

天下茶屋に行く?
太宰治の。

そうしたら、行ったことないんで
行きたいとのこと。
BFのIさんもご一緒で
河口浅間神社で待ち合わせる。

御坂みちをえんえんと登る。

そうしたら!
御坂トンネルの前で。

{5114E517-2D58-446C-8906-0BF97FAC50C8:01}

じゃじゃーん!
至近距離で、天然記念物の
ニホンカモシカが!

こんなに近くでみたの
久しぶり。
よく見ると、左角が折れている。
可哀想に。
達者で暮らせよ~。
ガンバレ!

天下茶屋に到着

{20B7BB14-857A-427B-984F-C534E11C3033:01}

ここからの眺めは
菱形の富士

広重の御坂からの富士で有名な構図だ。
もっとも彼はそれを逆さ富士として表現しているのだけど。


{8F36D3D1-2421-4BBB-A1D6-6BEEB0A4BED1:01}

とろろ蕎麦
しっかり¥1080ー


{E27C9E88-1274-4FD0-9D97-94F7D8ECDE97:01}

二階は太宰治の執筆した部屋が
そのまま遺されている。


{5B62C0C9-439D-42D3-A2B0-4F279FA77DFD:01}


なんと、
また雪がチラホラ降ってきた。

どうする?

富士山が見えなくなって来たので
御坂越えして
お花見しようか?

東京から来た
若い二人にお花見も野暮だけど
(関東では桜は盛りを過ぎたらしい。)
行きましょう、となって

今度はまたなんとなく当てのない
御坂越えで、甲府盆地へ

それが、
また正解?




古代遺跡と蚕影桜

$
0
0

ほんとに、予定もしていなかった

ショートトリップ。
最近そんなことが多い。

今日も、富士山が雲に隠れちゃったからね。
そんな理由で
東京から来たRさんたちと
甲府盆地へやって来た。
朝から富士五湖地方は雪で真っ白で
桜の蕾がまた硬く閉まってしまう。
御坂を越えたら、季節が違うのではないかしら?
そんな期待を込めて、やって来た。

あれれ?
でも、今日は信玄公祭りの日。
20号線(甲州街道)に近づくものなら
渋滞でひどいのではないかしら?

そう思い、
そこを避けてなるべく御坂山地沿いに進路を設定すると
山の斜面にが桜色に染まっている!
あそこに行きましょう!

なになに?
八代ふるさと公園?
なんか、去年も来た。ような。

うわ!
古墳広場の看板。
八代は縄文時代からの遺跡が多く出土し、
云々かんぬん。

{D9088636-78B5-4C5A-8EC3-A48EE8978A6A:01}

また?
連れて来られた?

{A5539954-41AF-47C6-8485-9B146CD2C518:01}


そうして
素晴らしい桜と、
それを楽しむ幸福な人々な姿が。


花見の良さは桜だけじゃない。
幸せな人々を見る、人見、でもある。
都会では、こうは行かないよ!
何しろぐっちゃりの人なんだから。

{CD1548A5-22FD-4C43-8334-19C48A140845:01}


杯塚古墳、という五世紀の有力者の墳墓であったらしい。

{9703CC9A-99C8-4283-BA5D-AFAEA3933413:01}


ここに桜あり、
蚕影桜という。
ドンピシャ満開で
たくさんの人をハッピーにしてくれる。

{B3F62BBC-3D20-4B74-86F5-6F6D2990E6BE:01}


ありがたし。

{9F9B47BD-3FC8-4E07-A374-BF5F3D41B449:01}


去年も同じ時期にここに来ています。
また、これを見られるとは!

Rさんたち
ありがとう!

さらに探索してみましょうか。

桃源郷とは

$
0
0

もしかして、と思ったけど

やはり
この花も咲き始めていた!

桃!桃!桃~~~!
{65852C4B-1022-4536-92E2-2BBBF9647C0B:01}


わあ!可愛い~。

Rさんがつぶやくと
でしょ?でしょ?と
わたしは完全に山梨県人だ。

今年はたくさん、色んな花を見るぞ!と心に誓った
その次の日に
桃の花は嬉しい!

大好き、とつぶやいて
その花弁に優しく触れてみた。

桜より大きく
桜より色が鮮やか。
{8771A091-2D72-4B0B-923E-E1CD924797CD:01}


そして
天に向かって
枝を伸ばす様がいい。
{A4ABCB1D-82FE-4294-A020-0B9B05810147:01}


そしてなんて言っても
サクランボより、桃が好き!
これは、少し観点が違うかも。
(あれれ? 先ほど行った天下茶屋の太宰治の作品は『桜桃』
これはさくらんぼう、と読むのです。)

ところで
桃源郷、という言葉は
晋の時代の中国の『桃花郷記』に由来するらしい。
こちらのブログが詳しいです。
(桃の林の中に、異次元の地底世界があるってこと?]

また、
少し前の記事で
桜、と書いてしまったけど
それはまちがい、ごめんなさい。

正しくは
梅、スモモ、桜、桃の順に咲く。
甲府盆地では、スモモが満開を過ぎ
桜が満開
桃は場所にもよるが
三分咲きくらい。

昨年の記事を探したら
4月2日にここへ来ていた。

『アルカディアへ』

なあんだ。

去年も遊びまわっていたのね。

大丈夫か?
わたし。

スペースシップのように

$
0
0

こんな大きなものを

誰が、なんのために
作ったのだろう。
{75C47AD0-F3E7-47D9-BF76-EEACB9BA1EBF:01}


前方後円墳。

四世紀の後半の
ヤマト朝廷の墳墓だという。
{AED902D6-326B-455A-A1A0-F758DAB40C6C:01}


ここからも
卑弥呼の鏡と言われている鏡
劔、勾玉などの
いわゆる三種の神器が発掘されている。

岡 銚子塚。
先月紹介した、甲斐 銚子塚とは
距離も近く、関係性があると考えられている。

RちゃんとIさん。
とってもお似合いだ。
{37373DCF-C9B5-4F87-A458-933D9934D00B:01}


ここからの甲府盆地の眺めは
最高!
{94B7F50A-4AE5-4890-84C2-C05B2B8AC7EA:01}


何だか、わたしの趣味に
付き合わせてしまったような。

せっかく富士山に会いにきたのにね、
河口湖に戻り、お別れをして
わんこ散歩をしていたら
雲ひとつない富士山が!

この風景を、見ているのでは、と感じていたら

やっぱり!

山中湖から
こんな画像を送って下さった。
{5C8B261D-BEC9-43D7-B7CD-42AF4B6E6D66:01}


『やっぱり富士山はステキです。』

良かったね!
やはり富士山は愛してくれていますよ!

また来て下さいね。
こちらこそ
楽しい時間をありがとう。

『たまのみづ』がつなぐもの その一

$
0
0

また

何かの迷路に入り込んでしまったみたい。

4月5日
K子ちゃんの多摩川のお花見会。
楽しみにしていたのに
自分のミスであえなくキャンセルに。

次の日
Rちゃんが東京からやって来て
天下茶屋へ。
そこで、二階にある太宰治の年表を見て
久しぶりに、この作家が
39歳になる寸前で玉川上水で入水自殺をしたことを思い出す。

太宰治は特に大好き、という作家ではない。
でも
わたしが移住した、河口湖と関係が深いことが面白いと思っていた。

特に『玉川上水』で何かが自分の中に引っかかるものがあった。

それは、4月1日に行かされることとなった最初の夫との代々木にあった新居。
そこから、何故付き合うことになったか?を思い出したとき
国分寺の鷹の台駅まで酔っぱって
玉川上水の土手を歩いたことを思い出してしまったからだ。

30年前の記憶は誰もがそうで有るように
曖昧で断片的なものだ。

『玉川上水』の名前は記憶していたが
それはどこからどのように流れていたのだろう。
だいたいにして
玉川上水は、同じ音をもつ
多摩川とは違うものなのか?
そして、神田川と神田上水があるように
その違いはなんなのだろう。

{98B6F193-9649-4A27-A146-895922B4B9CB:01}
(玉川上水の上流部)

そして、
太宰治が入水自殺をした場所はどこなの?
わたしと元夫が酔っぱらって歩いた場所との位置関係は?
どちらが上流でどちらが下流?

それからそれから
昨日は笛吹市で桃と桜を見たのだけど
太宰治の桜桃忌を調べたら
なんと遺体が発見されたのは
6月19日!
太宰の39歳の誕生日だったという。

だから、桜桃忌は毎年6月19日。

そして、
入水した日がなんとわたしの誕生日!
わお!

そこからわたしは太宰が入水した場所を調べて見た。

そこから
また、どんどんシンクロが
つながっていくのです。

さて
まずは
『たまがわのゆくえ』

PR: がんや生活習慣病、約30種類の遺伝子解析29800円

『たまのみづ』がつなぐもの その二

$
0
0

パリのセーヌ川

ロンドンのテームズ川のように
東京と言ったら
多摩川だよね。

東京の西半分に住んでいる人は
そう答えるのだろう。
一方、東の人は
やれ隅田川だの江戸川だのいうのかもしれない。

わたしは海と言えば江ノ島で
川と言えば多摩川だと思っていた。

そしてその源頭部が山梨県にあると言うことは
山梨県に来てから初めて知った。

さらに
玉川上水というものがあり
多摩川の上流の羽村というところから
江戸時代の初頭に徳川三代将軍家光が新宿まで引かせたという生活用水だったことは
最近興味を持って調べるまで
実はなにも知らなかったのだ。

{92695EF1-510E-4651-9D5F-3B4BFFEDA96A:01}


全長43km
その時代としては世界一の人口水路!

{5B9D4FF0-B8A4-4ACD-A490-4742789D7BD9:01}


やはり日本はすごい国だ。

みづ、水、瑞のくになのだ。

『たまのみづ』がつなぐもの その三

$
0
0

多摩川と玉川?

これは、音ありきだな、
直感で思う。
徳川家康がこの地に都を造る以前に
その川の名はあったのだろう。

火山をアサマとアイヌ語でいうがごとく
『ま』は、流れる何かを現す言葉ではなかったか?
千曲川は山梨と長野の堺の金峯山に源頭部を持つけれど
それは筑摩と漢字を変え
日本海に注ぐ代表的な河川だ。
球磨川もその音、『くま』に大いなる意味がありそうだ。

たま
ちくま
くま
その川の名の共通項は何なのだろう。
わたしはまたしても
縄文の地霊が
ゆらりと立ち上がるのを感じてしまう。

おっといけない。
玉川上水でしたね。
{236D813F-7A0C-4FDD-B34E-F4DB06214456:01}


玉川上水の歴史に関しては
東京都水道局のHPに詳しく載っていた。


天正18(1590)年、徳川家康は江戸入府に先だち、家臣大久保藤五郎に水道の見立てを命じました。藤五郎は小石川(※現在の東京都文京区小石川)に水源を求め、神田方面に通水する「小石川上水」を作り上げられたと伝えられています。 
 江戸の発展に応じて、井の頭池や善福寺池・妙正寺池等の湧水を水源とする「神田上水」が完成したのは寛永6(1629)年頃とされています。一方、江戸の南西部は赤坂溜池を水源として利用していました。
 慶長14(1609)年頃の江戸の人口は約15万人(スペイン人ドン・ロドリゴの見聞録による)でしたが、3代将軍家光のとき参勤交代の制度が確立すると、大名やその家族、家臣が江戸に住むようになり、人口増加に拍車がかかりました。もはや既存の上水だけでは足りなくなり、新しい水道の開発が迫られるようになったのです。
(中略)

 工事は、承応2(1653)年4月4日に着工し、わずか8か月後の11月15日(この年は閏年で6月が2度あるため8か月となります。)、羽村取水口から四谷大木戸までの素掘り(崩れの補強を行わずに掘削すること)による水路が完成しました。全長約43キロメートル、標高差はわずか約92メートルの緩勾配(緩い傾斜)です。羽村からいくつかの段丘を這い上がるようにして武蔵野台地の稜(りょう)線(尾根:谷に挟まれた山頂など高い部分の連なり)に至り、そこから尾根筋を巧みに引き回して四谷大木戸まで到達する、自然流下方式による導水路です。

PR: 【遂に発売開始】がんや生活習慣病約30種の遺伝子解析

『たまのみづ』がつなぐもの その四

$
0
0

なぜここまで

水の流れとつながりに翻弄されるのかしら?

玉川上水を調べて
わかった事は

江戸時代初期に
羽村から分流された『たまのみづ』は
武蔵野の地を潤しながら東に向かう。
{F6593F8D-A62B-4B3F-9244-A40948438A0F:01}


小金井の有名な桜並木
{8DF06BB7-B31C-4209-A96A-A7FBAAC6378B:01}



やがて国分寺のわが母校の(当時)すぐ横を通り

三鷹から中央線と交差して
太宰治の入水自殺した地点をとおり

やがて京王線とラインを共にする。

甲州街道を遡り
内藤新宿の新宿御苑に行き
例の玉藻池と合流。

玉藻池は渋谷川の源流ではなかったか。
つまり
渋谷川にも『たまのみづ』が流れていたのかも。
{EE41D3CD-2D13-4DF5-BFEE-92B75B83612D:01}


さらに
多摩川の源頭部は山梨県までは知っていたけと
なんと塩山だって!

恐ろしくなって来た。
あの塩山だよ!
クリスタルでキラキラの。

そこには石の玉をまつる
玉緒神社というのがあるんだ。

『たまのみづ』がつなぐもの 最終回

$
0
0

この話の入り口は

太宰治だったけど
出口はとんでもないところにありそうだ。

またしても
若き日の邂逅?
もう、何でもありありで
ノスタルジックでも
エキセントリックでも何でも来い。

{65B0388D-C281-48B0-86EA-8CD6DA23D483:01}


玉川上水を下って行くと
わたしがユウヤと20代後半に住んでいた代田橋。

さらに
何ということ?
先日わたしが行かされた
最初の新居
ニューステートメナーのそば
あの文化服装学院近くの遊歩道は
やはり玉川上水の暗渠だった。
{D9C11661-3D47-4DD8-B641-27B0A164593E:01}


そして昭和になってから建設された淀橋貯水池。
これは、玉川上水の水の貯水池であった。

今の都庁がある場所で
わたしはこのすぐ近くで生まれ育った。

あの、コクーンタワーすら
淀橋貯水池の跡に建っているのだから。
{414476A3-81B2-4319-BD9A-7668CF0D77EE:01}



そしてまたしても
あの因縁の
内藤新宿、新宿御苑。
父の生まれた場所、
そして子どもの頃の思い出が詰まった場所。
{08002212-148C-41DF-8871-90D2BF355151:01}

{9BC47EBF-ACA7-4891-A241-0D9712EA50DB:01}


すべからく
玉川上水と多摩川のみづの流れに
わたしは生息していたのだ。

まるでお釈迦さまの手のひらの上のように
わたしは『たまのみづ』の流れの中に
最初から生息していたんだ。

そして今

何故、富士に?
{FA3C385B-0DF5-4AFB-B7A7-3074F205F354:01}


またもやそこに戻ってきてしまう。
心はあっちにいったり
こっちに来たり。

でも、
玉川上水のお話は
とりあえず
【完】

田子ノ浦・ゆ

$
0
0
今年初の
田子ノ浦!

万葉の碑あり。
{8D26BD49-389E-40F9-931B-1F276619B507:01}

{78ED709C-949E-42F0-A54D-0105535C2A55:01}

去年はなかった
アステカのピラミッド?
37.76mの津波避難塔だという。

{69352F96-6B95-4915-86F7-FD81835A04EE:01}

伊豆半島が見える。



200名海岸清掃の
アシストに来ています。
みなさん
沢山拾ってね!


田子ノ浦 今日の成果

$
0
0

総勢200人弱

1.5時間という短い時間で

{DE3AF243-FA04-4368-9CB3-1C0C6874B5D4:01}

なんと!
2tトラック2台分のゴミを拾った。
ほとんどが、ペットボトルなどの波に打ち上げられた生活ゴミ。

4月1日から解禁となった
しらす漁で名高い駿河の海が
こんなことになっているなんて。

発泡スチロールの巨大なブイも目立ちます。
{537CA473-FDDD-444B-8110-203D88ABD383:01}


山も川も海も大地も
本来の姿に近づきますように!

これも今日の戦利品
スタッフにもお弁当の支給。
{738548EB-AEE6-4FD7-A004-CCE599C3DE97:01}


そしてこちらも。
山梨では見られない
浜えんどうの花が綺麗だった。
山梨には、海が無いからね。
{983127DD-7A03-448F-8FB8-BE97A28506A6:01}


そして
田子ノ浦ゆ(から)の富士は
春霞に浮かんでいるよう。
{03F30558-5A09-4589-A4DC-5EFBA0E3CB56:01}


富士とその周辺の自然を
保つ活動は清々しい。
今年度も楽しく
ウキウキと活動するよ!

たおやかな水とともに。

{A73AC428-9599-4724-88C0-F4BED2A55CF3:01}
(活動が終わり、山梨にもどってからの
西湖よりの富士)

今日は、釈迦の生誕日

$
0
0

あれ?

今日はなんの日だっけ。

ふと、思った。


そう、今日4月8日は

お釈迦さまの生誕日と言われる灌仏会(花祭り)じゃないの。


日本人はイエス.キリストの誕生日であるXmasは一ヶ月も前から盛大にLightupとかするのに

お葬式で誰しもがお世話になる

お釈迦さまのお誕生日にはほとんど感心を持たないなあ。


日本における仏教には

北伝仏教と南伝があって

北伝では4月8日。

南伝では四月の満月で

それはウエサク祭と呼ばれる。

タイなどの国では

4月の満月の夜に盛大に御祭りを行うようだ。

花祭りと言うように

全ての花が釈迦の生誕を祝って咲き揃う

そんな故事にも由来したかもしれません。

こんな記事を見つけました。

龍好きな方、必見です。




花祭りは釈迦誕生の時に、龍が天から飛来して、香湯(ソーマ、アムリタ)をそそいだという故事に基づくお祝いの行事で、”灌仏会”などいくつかの呼び名があります。

様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作り、その中に灌仏桶を置いて、甘茶を満たします。灌仏桶の中央には”天上天下唯独尊”のポーズをとった誕生仏の像を置き、柄杓でお釈迦様の像に甘茶をかけて皆で祝います

近年では、新暦四月八日にお祝いすることが多いそうで、それも四月八日前後だったり。




わたしの住んでいる富士五湖地方も
いよいよ桜の開花が秒読みに入ったようです。
昨日の河口湖畔は
歩いていたら良い香り!
梅が満開になっていました。

{D3DC019F-4322-4723-BFF5-09F462A95071:01}


今宵は
しめやかに
仏陀の生誕を祝うこととしましょう。

{070723D2-6979-4ABF-946F-0BEADD396BEE:01}

{0095A260-669B-42A5-9BA1-476534CBDD6F:01}

{0E8D5A89-861B-4FC2-8D91-BC8E3B4792E1:01}





PR: auひかりは速い、カケツケ設定0円、セットでおトク!


卯月九日 富士日記

$
0
0

季節とともに暮らせる日が来るなんて

12年前は思いもよらなかった。

いつもワンコ散歩に向かう
河口湖畔の桜の木を
定点観察しようと思い立った。

この時期、
富士五湖地方にお花見にくる人たちの目安にもなるかしら、と。

それにこれから夏に向けて
沢山の花が咲き揃う。
出来るだけ富士山麓の野山に咲く
自然の花々を紹介したくなった。

昨日の花祭り、お釈迦さまの誕生日の記事のタイトルは
『始まりの日』

昨日の湖畔の梅に始まり
出来るだけ毎日続けたい。


2014年 4月9日
旧暦三月十日

今日の花
ダンコウバイ
春真っ先に山肌を黄金に染める。
{8F4EF39E-C91A-4FA2-B63E-104E149223FC:01}



今日の鳥
シジュウカラ
伸びやかにツツピーと囀る。
留鳥。
これからやってくる夏鳥たちに先駆けて
真っ先に春を告げる。
{8F97C1D0-F648-4A9A-BEBE-8BF7A44B672C:01}


標本木と決めた湖畔のソメイヨシノ
まだ一輪も咲いていない。
{A2DA4321-E9DF-47D5-9DB2-D2C9E07B4173:01}


同じく勝手に標本木のフジザクラ
こちらの方が数日早く開花しそうだ。
{45837900-3FAB-4C32-9A39-8F2DCB0FC3F0:01}


ちなみに
富士山北麓での桜の開花の順番は
やはり標高低い順で
一番早いのが富士吉田市
次に河口湖
西湖
忍野村と鳴沢村
精進湖と本栖湖
山中湖村。

富士吉田市と山中湖では
一週間くらい違うかも。

これから富士五湖方面へいらっしゃるかた、ぜひ参考になさって下さいね。

PR: 【三井の賃貸】最新値下げ物件が集結!賃料改定物件特集

$
0
0
<平日毎日更新>直近2週間以内に賃料が下がった物件情報をおすすめ順にご紹介!!

富士の森とマヤの森

$
0
0

2014年
世界は、
どこへ行こうとしているのか。

日本は世界で第二位の
森林保有国。(国土を森林が占める割合が多い。ちなみに一位はフィンランド)
にも関わらず、
その八割が戦後の拡大造林で出来た
人工林。
今、日本の山々はことごとく
杉やヒノキの人工林に覆われているのです。
そして高度成長期の住宅ラッシュのころには、海外から安い木材が大量に入って来て
手入れなどにコストのかかる日本の人工林は放置され、それが花粉症などの問題を引き起こしています。
それだけなら日本人の自業自得で済むのですが、
実は、日本人が世界の森を食いつぶしている。
日本の大手ハウスメーカーが提唱する
『木の家』
一見、エコのようですが、とんでもない。
タスマニアの広大な原生林が
ハウスメーカーと組んだ日本の商社によって
ものすごい勢いで伐採されている。

自分たちの国土の人工林を放置しておいて!

さて、
荒れ果てた放置林を間伐によって蘇らせ、その間伐材を世界の森を救うために役立てられないのだろうか?

それにはまず
富士山から始める!

富士山が変われば日本が変わる。
日本が変われば世界が変わる?

そんな大きな夢を持って
五年前に立ち上がったのが
わたしのブログでも何度か紹介している
森林インストラクターの
なんちゃんのグループ
『NPO森の蘇り』なのです。
そして、子供にもできる間伐方法を編み出して、朝霧の富士山の森で
着々と計画は進んでいます。

森と水に溢れた未来の日本。
豊かな大地と美しい風景。

着地点があるとしたら
わたしも同じ場所を望みます。


4月26日(土)「きらめ樹フェス2014」

この日はわたしも参加者として朝霧へ行く予定でいました。
やはりマヤの森を守ろうと、今年立ち上がったゆきさんもお誘いしたら、
話が膨らんで
出店するかもの運びになっています。

わあ~!
やはり富士の森とマヤの森は
つながるかもしれません。

もし、周辺の方がいらしたら
4月26日、ぜひお会いしましょう!

以下は
なんちゃんからのお誘いのメール。
 
・きらめ樹のシーズンが始まります。きらめ樹(皮むき間伐)体験できちゃうお祭り
午前9時45分、富士宮市朝霧アリーナ第3駐車場でお待ちしています。☆

ジャズバンド「テイクハートビート」、アフリカンドラム「アイニケ」
森の中で水のお話、橋本淳司さんのトーク。
きらめ樹ビフォーアフターのネイチャーツアー
こんな鱒食べたこと無い、ウワサのくぬぎ鱒の塩焼き。
地元の元気な野菜とお野菜料理。
薪で焼く、石釜焼きのパン。
森での気功やお灸でのリラックス。
ジビエカレーなどなど、
体験も味覚も、リラックスも満載です。
子供たちの愛情こもったヒノキの森の空気を、ぜひぜひ体いっぱい楽しみにいらして下さい。

☆詳細は下記のFB,HPにても告知されています。
☆東京、愛知、静岡、長野、山梨、からは何と楽々バス便を予定しています。下記のURL にて入れます。

きらめ樹フェス2014/FB /   https://www.evensi.com/eventspage/111909292‎
森の蘇り/FB/    https://www.facebook.com/media/set/?set=a.438690029557278...‎
森の蘇り/HP/http://mori-no-yomigaeri.jimdo.com/

●きらめ樹フェス2014 一般申込みフォーム → http://bit.ly/PciGLs

●きらめ樹フェス2014 バスツアー【愛知・静岡便】 → http://bit.ly/QxwUry

●きらめ樹フェス2014 バスツアー【長野・山梨便】 → http://bit.ly/1dH1rha

ある1人の人間が、
使われずに森に放っておかれる間伐材を、街に送り届けて10年。
試行錯誤の末にたどり着いたのが、きらめ樹、皮むき間伐という方法です。
この方法なら、男だけでなく女性も子どもも間伐に関われる!
大人も子どももみんなで森に来て欲しい!
日本の森のこと、世界の森を使っている事を知って欲しい。
そんな思いから、きらめ樹フェスが始まりました。
{F5B94402-05A3-4155-8C26-2943D7B9AA8B:01}

{617A8345-5C7A-4A58-A778-D52086FB300D:01}

{4F3E1B10-353B-47FE-A011-E3AE27911D97:01}


きらめ樹(皮むき間伐)は
それは、スギやヒノキの皮をむいて立ったまま天然乾燥させる方法です。
きらめ樹すると、森に光が入って
明るく豊かな、自然の多様な命がめぐる森に変わります。

この間伐材を隅々まで大切に使うことで、
日本を、”世界の森食い虫”とは、もう呼ばせない。

今ある細くて節だらけの間伐材で私たちが暮らしていくことで、
太くて立派な木々の森を未来の子供たちに手渡すことができる。
そんな未来がきっとある。

なん



こちらの活動レポートに
去年の森フェスの画像があります。

 
 
ちなみに
アフリカンドラムの『アイニケ』は
すごいノリだそう。
一緒に踊りましょうね!

行けるかたがいらしたら
コメントでぜひお知らせ下さいね。
公開不要とかいて下されば公開いたしません。
最近PCの調子が悪くてメッセージが読めません。
よろしくお願いします。

前世ゲームにはまる 『アナザーユニヴァースの男』

$
0
0

また、間が空いてしまいました。


前世ゲームにはまる。

ジャゼワさんなる宇宙存在に
チャネリングしてもらい
たっぷりと自分の前世を聞かせてもらい
それが驚愕の『シンクロ』な内容で驚いたわたしは
次の週に同じチャネリングを予定しているユウヤに
興奮ぎみに話をした。

何しろね、
自分にとって何故か興味があったり
惹かれたりする場所や時代を
書き留めていた方がいいよ。
それが、八割がた
自分の前世と関係があるんだから!

わたしは『えっへん!』という感じで
これから初めて宇宙存在なるものにチャネリングをしてもらうというユウヤに切々と語った。

おそらく、
と、わたしは考えた。
ユウヤとわたしは前世でも何度か会っており、ともに大きな何かと戦ってきた同志であったのだろう。
でなければ、ここに同じものを見ながら
共に存在するはずがない。
おそらくは
最近の前世が、今世紀初頭のアメリカで
彼もまた黒人であったに違いない。
何故そう思うかというと、
1988年秋冬のコレクションで
たくさんの社内の営業連中に反対されながら
全てモデルは黒人で、だなんて
思いつき、実行する訳はない。

うーん。
彼は首を横に振った。

なんだか
特にそういうのって
無いんだよね~。

嘘でしょ?

だって、ほら、ユウヤは
1930年代のアメリカのワークウェアとか好きじゃない?
それとか
パリとか、落ち着くなぁ~、って良くいうじゃない。

うーん。
でも、前世とかって
思い出すとか、
あんまりそうゆうの
無いんだよなあ。

全く!
はっきりしない男だ。

まあ、良い。
全てジャゼワさんが答えを出してくれるだろう。

待ちに待ったその日がやって来て
ユウヤは赤坂プリンスだったか忘れたが
その個人セッションに出掛けて行ったのだ。

そうして
その夜いつものように
会社の近くの神泉の居酒屋で
食事をした。

どうだった?どうだった?

興味深々だ。

そうしたら
驚愕な言葉をユウヤは口にした。

ジャゼワさんから言われたユウヤの前世は、

続きます。
{24A94BD5-9A89-48AA-88B1-AAB280615551:01}


卯月十日 富士日記

$
0
0
今日は2014年4月10日
旧暦では三月十一日。
なんと3.11なのですね。

今日の花
オオイヌフグリ。
{72B67F76-7BE3-4FED-9853-968462BD7A29:01}

{F75ECCCD-6AFA-4B1B-879C-A16FA827271D:01}
ピンクの花はヒメオドリコソウ。


可笑しな名前ですが、外来種なので。
日本人は外来種には変な名前をつける傾向にあります。
すでに帰化していて
日当たりの良いところで春真っ盛りに目を楽しませてくれます。



今日の鳥
ツバメ
{89C97356-B739-46EE-AABA-334D516151DA:01}


河口湖での初見は
あのなごり雪の日。
今週の始めでした。

『土喰って、虫喰って、口渋~い!』
と、オスが鳴くのです。
まさか~?
本当ですよ!
『チュチキュテ、ムシキュテ、クチシピュ~イ!』
ほらね!
初めて聴いたときは笑えました。


標本木のソメイヨシノはどうなっているのでしょう。

{6D9BA3A5-72E8-4C99-90DB-3ED2D2C526F4:01}
蕾がまた少し膨らんできました。

フジザクラは?
{F57DEB89-D60A-4C66-90B4-D00BA256A1A9:01}


うわ!
明日には最初の一輪が開きそう。

今日の最高気温の予想は
河口湖で21度。
こりゃ
今日中に開くかな?
Viewing all 5679 articles
Browse latest View live