Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all 5679 articles
Browse latest View live

富士の恵み御飯と開花宣言

$
0
0

今日はお天気も良くて

今年初?のテラスでひとりブランチ。

駿河湾には富士川と狩野川が流れ込み
4月1日に解禁されたしらすの漁場!
先日の田子ノ浦では手ぶらで帰って来てませんよ。
釜揚げしらすを買って来たんです。

それをたっぷり乗せて
しらす丼に、と思いきや
富士の湧き水で作った美味しい
忍野の寄せ豆腐があったので
温めて、お茶漬け風に。
朝霧の紅芯大根の塩麹つけと
畑から顔を出した三つ葉を乗せて。
富士山丼ぶりの出来上がり!

地産地消と自画自賛。
{DBC5EF66-FA68-4491-AB84-49763E6521F4:01}


さてさて
夕方湖畔に再びワンコ散歩へ行ったら
案の定!
{004C0B12-DFCF-4D13-BE62-B54AABAC58A1:01}

{FC5911EE-1599-473F-9E96-60FA868B482C:01}

{4158DC8E-2506-4807-BD7B-E3176B683E49:01}
咲いちゃったよ!

フジザクラ、
本日
かってに開花宣言!

ソメイヨシノは明日かしら?

{23296653-D9DB-4014-B699-28B09155ED5A:01}

お空も桜色に染まりました。



前世ゲームにはまる 地球に来た目的?

$
0
0

私だって生まれて初めての

チャネリングセッション。

そこで
『あなたはアースソウルです。』と
宇宙存在ジャゼワをチャネリングしているというアメリカ人男性は言った。

それは初めて聞く言葉。

『あなたはこの星とともに何度も何度も生まれ変わって
共に進化をしているのです。』

それから
ムー、アトランティス
古代エジプト
イスラエル…
それらのそのつどの転生を聞いて
驚きふためいたわたし。

しかしその一週間後
仕事上のパートナーである
ユウヤが言われたのは
まったくわたしとは異なる転生だった。

『あなたは、プレアデスから来ました。
ある目的を持って、今回は地球に来たのです。マヤのピラミッドのある
チチンイッツァに行ってみれば
あなたの目的、過去世のことを思い出すヒントが見つかるかも知れません。』

{7E984E08-3673-4265-A8B2-98B8E4E7D77F:01}


え~~~っ!
そうなの?

地球人じゃなかったの?
じゃあ、わたしらは前世で会っているわけじゃないんだ!
わたしはベタベタのアースソウルって言われたんだよ。
わたしひとりで奴隷解放運動に身を奴したり、マゼランの船に乗って世界一周とかしてたの?

ひゃー!

それにしてもプレアデスとは驚いた。

{BED5CF3E-B6FF-4DC7-AF37-E13EEC9525A3:01}


あれから24年。
今ではその話も忘却の彼方になりそうなのだけど
今回の記事を書くにあたり
生まれて初めて
『プレアデス人』で検索してみた。
すると、妖しいサイトもあるにはあるが
共通しているのは
平和と美しいものを愛する人たちとのことだった。
なるほど、それならユウヤはあてはまる。
そして、
外見に関する記述では
大きく二つに別れる。
ひとつは北欧系で髪が長く美しい。
もうひとつは
蒙古人のルーツであるという
平面的な顔立ちだという。

わ!
わたしはほくそ笑んだ。
ユウヤの外見は、思いきりモンゴロイドなのだ。
しかも大陸的だ。
一度ユウヤとポルトガルに行ったとき
わたしは日本人に見えたらしいが
ユウヤだけ
『マカオからきたのか?』と話しかけられたのだ!
あはははは~!

{AB114FE9-3473-4485-AEC6-F0679CAF6B6F:01}


それからはなんとなく
彼が宇宙人に感じてしまう毎日であった。

ユウヤの見る夢は確かに不思議で
夢の話を聞くのも楽しかった。

一番印象に残った彼の見た夢は
彼がまだ子供で
広島の山奥の実家のトイレの窓から
UFOが見えて
自分を迎えに来ているのだが
怖くて行かない、というものだ。

そうしたら、雑誌に出ていた他の人の夢で
まったく同じで小さい頃住んでいた実家のトイレの窓からUFOを見ている話が紹介されていて驚いた。

もしかしたら
他の星から来た人々に何か共通する無意識みたいなものが
あるのかもしれない、と今は思う。

『前世ゲームにはまる』シリーズは
こちらで終わりだけと
ココロの旅はまだまだ続きます。

{F93B8DE1-28DF-41DA-B8FF-8C35A159483B:01}



卯月十一日 樹海にて

$
0
0

旧暦  弥生月十二日。

今日は西湖の近くの
青木ヶ原樹海のガイド。

大好きな森。
{3B0CA807-F212-4671-AF0F-CA978AD8910D:01}


入っていきなり
ミソサザイのトレモロがお出迎え。

春告鳥といえばウグイスですが
あれは里の鳥。
森の春を告げるのはこの子です。

今日の鳥は
ミソサザイ
{0A4DEF8A-A0B3-4ADB-9BC4-3C8E3C02D00F:01}




サントリーの愛鳥活動というサイトでは
なんと、野鳥のさえずりを聞くことが出来ます。
森の中にいる気持ちになって聴いてね。

http://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/63.html?fromid=pc_to_mobile

今、森林セラピストの検定試験のため
猛勉強中。

野鳥の声が人の脳に及ぼす影響は
計り知れないらしい。

控室でお弁当タイムも読書。
{4065C309-DC71-4291-A913-EE8D0135258F:01}



今日の花
馬酔木(アセビ)
{CFDEA63F-1B0C-4375-B4C8-A832B8FA459E:01}


樹海の低木層の代表。
ツガやヒノキの落ち葉が酸性土壌を作り
それを好むツツジの仲間が優先する。
スズランみたいな花をつけるツツジ科は多い。
この花がほころぶと
つい心がほころんでしまいます。

さて
朝くる前に
ちゃんと河口湖の湖畔の定点観察をして来ましたよ。

ソメイヨシノ
夕方には開くかしら?
{FCB58CB2-FB64-48D7-B57B-BB41E1E74403:01}


フジザクラ
一分咲き?
{C7C3BFDA-66A0-427E-A2F5-99D4C0BB9953:01}



卯月十二日 富士日記

$
0
0
旧暦弥生月十三日

今日の花
フジザクラ(富士桜)
別名は、下を向いて楚々と咲くので
乙女桜とも
花が小さいのでマメザクラとも。
ソメイヨシノよりピンク色が濃いのと
山桜特有の品が感じられるので
富士には、これ!というファンもいます。



{5937A979-8F10-45CF-A326-5832D2833078:01}



今日の鳥
カワラヒワ(河原鶸)

{90395465-502C-4B3D-BE96-43F66A2CEB7E:01}

留鳥。文字通り河原などの開けたところを好みますが、最近は西湖の樹海の境などで
良く姿を見ます。
ヒワの仲間は穀物好き。
そのために野鳥の餌台によく見かけます。
(虫を食べる野鳥は滅多に餌台には来ない。)
さえずりより地鳴きが可愛い変わり者。
さえずりは『ジュイーン』
地鳴きは『キリキリ コロコロ』

聴いて見て下さいね!

http://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/86.html

今日のソメイヨシノ
他のソメイヨシノはもう一分咲きなのに
このこはまだ。
{F102706E-E7ED-414F-A459-408608F48913:01}

フジザクラはいよいよです。
{CA6ABF35-EBF6-4A9B-BBE4-EEDE4257F7E4:01}

{51FE4FFA-D4C3-4E6A-A147-2D634D2E7249:01}

富士日記なのに富士山がない?
このフジザクラと富士の饗宴。

{4E884F3F-4828-4B76-97DF-5CBFB1E7A404:01}


糸桜に導かれ ①

$
0
0

『12日は何をしてますか?

Rちゃんと会うんですけど、良かったらご一緒しませんか?』

たまたまシリーズのchiaさんから久しぶりのお誘いだ。
わたしもそろそろお会いしたかった!
午前中は樹海のツアーが入っていたけど
午後は空いてる。

『会いましょう!』
Rちゃんは彼女の仲良しさんで
昨年の最乗寺、十一面観世音さまのお参り以来だ。

『どこへ行きましょうか?』

『お花見?』

chiaさんとは初めてお会いしてから
富士王朝史跡巡りから
富士山周辺の妖しい神社仏閣など
不思議なところばかり巡っている。
彼女らは若いのに
しっとりとした歴史ある寺などがお好みだ。
しかし!
季節も季節だ!
ぱあっと行こうじゃない。

忍野は?
新倉は?
わたしは富士五湖周辺の桜の名所を提案した。
いいですね!
ハシゴしましょう!

ところが昨日になって
まてよ、と思った。
昨日の時点で河口湖ですらソメイヨシノが一分咲き。
標高の高い忍野村はまだ硬い蕾では?

連日、山梨のローカルTVでは
県内の著名な桜のようすを放映している。
そこでこんなニュースが。
『塩山  慈雲寺の糸桜が今週末満開に!』
わお!
何故だか忘れたけれど
この桜のことを最近記事にしている。
塩山の話だったと思う。
今年こそこの桜が満開なさまを見たいものだ。
そんな記事だった。
それにTVではこの慈雲寺のことを色々説明していたのだ。
確か、十一面観世音が御本尊ではなかったか?
それに、武田信玄に由来が深く、墓所があるのでは?

それで確信を持ってchiaさんに
十一面観世音さまの慈雲寺に、満開の糸桜を見に行きましょう!とメールした。

ところが聡明なchiaさんがすぐに調べてくれて、わたしの感違いを指摘してくれた。

慈雲寺は、聖観音さまみたいですよ。
同じ塩山にある雲峰寺が十一面観世音さまみたい。両方行きますか?

え???
そうなの?

(さらに感違いは、信玄の墓所があるのは
同じ塩山の恵林寺だった。つまり、慈雲寺は、糸桜以外はわたしのガセネタだった。)
塩山は寺や神社だらけで
実際ややこしい(と、言い訳)
それにしても、雲峰寺は初めて聞く名だ。

いずれにしても
まずは糸桜じゃー!イトザクラ!

そうしたら
午前中のツアー参加者のバスが小仏トンネルの事故渋滞に巻き込まれ
西湖でガイド10名が2時間待機した挙句
ツアーキャンセルとなった。
こんなことって有るのね。
新年度初めての大型ツアーだったのに。

でも、お陰で
chiaさんたちと河口湖でランチから合流!

おふたりが探したお店は
わたしの家からすぐなのに
ランチをやってるって知らなかった!

お二人はキーマカレー1000ーと
季節のキッシュセット900ー
{4C847FA5-1558-4947-BBC4-CF0D0FD3B9F4:01}


わたしはサーモンのクリームパスタ
1100ー
あれれ?ダイエット中では?
{6EC8B3D0-5366-491A-82F4-61051210577E:01}



隠れ家的お洒落カフェ!
インテリアも可愛くて
とてもオススメです。
{DAA366AA-F953-4419-9E1D-AC0185DC8897:01}

{FD17F918-7614-4462-8E68-9413A1B4CD5A:01}
雑貨屋さんが併設されてます。

{BF6D78B4-0012-4EE6-A4BE-B175253324A9:01}


http://www.3e-marche.com/

お腹も満たされて
まったりしてしまいそうな昼下がり。
どこまでもおしゃべりしてしまいそうだけど
いやいや
早く会いたや糸桜。

しかし、この塩山行き、
やはりただでは済まなかったのです。

すぐ続く

糸桜に導かれ②桜の上の不思議雲

$
0
0

うわ!

なあに?あの雲!

慈雲寺のパーキングでは沢山の順番待ちの車!

そのとき三人とも
ほぼ同時に慈雲寺の上空の不思議な雲に気がついた。
{BF311349-A0D2-4327-A45E-F57D6B60D8E3:01}

{C17EAAA0-8EAC-42D9-A9D7-05DD752C3F8C:01}


{E9B6ADD6-04BD-414E-8006-5EBFC6C2B402:01}



境内の外に枝垂れ桜があり
菜の花とのコントラストが美しいが
これは糸桜では無い。

{7F00ACBA-8321-47E0-85A1-EDFBF5A2ACD8:01}


それにしても
毎年この時期こころに染みるのは
花が人を幸福にする風景だ。

お幸せに!
{A6085978-DDC2-4071-9354-F436CE05BD08:01}


さて
糸桜はこちらの何倍も長生きの樹であるという。

いったいどんな姿なのか?

糸桜に導かれ③このさくら霊力あり

$
0
0

比類なき霊妙さ

華麗なシンフォニーを奏でるように
見上げるものを包み込む。

{10A22478-A848-4585-90E7-FF31792D9520:01}





{5ABD34DE-2647-4B7C-A531-BB2E9D109EFD:01}


彼?彼女?は
そこにいた。
{D96162F5-1EC2-4992-9653-A285C8D1FA3F:01}
塩山
慈雲寺
糸桜。

{FF81D463-8D51-498A-B547-3BDC1F5680E2:01}


初めまして。

やっと来たね。

{E48D7BBD-0F78-4861-999D-B592D7393B52:01}

一輪、一輪が愛おしい。


{653F53F8-E0E5-4E9E-AD4B-D2C30478C044:01}

この世にこんな美しいものが有るのだろうか?

桜を愛でるこころは同じように美しいのかもしれない。


{2D0643ED-DECB-4576-BEFF-CB45B07B14C2:01}

花見の期間中、本堂で
糸桜を鑑賞しながら野点をいただけるという。

わあ!
ステキ。

300円でお茶券を買って
三人でお抹茶をいただくことにする。



糸桜に導かれ④和と仏

$
0
0

仏教がこの国に伝わって

千四百年余り。

極東の地で
醸し出されたエッセンスは何なのか。

花札を彷彿させるシンプルさ
{607EAAF1-7618-4E86-AAD7-59225D2ED262:01}


はたまた絢爛な艶やかさ
{6F3EE574-2BF3-4E19-92FA-B6FD7E858330:01}


本堂でいただいたお干菓子さんとお抹茶は
心に染みる時間を醸す

境内の掃き清められた庭の
其処此処に
配置された彩の数々
{B8017644-A72E-4B67-9103-7C28367F7A04:01}

枝垂桜と三葉躑躅と山茱萸

{2A5095B5-A6F0-480A-B5A7-83FEF6301FB6:01}

山茱萸と連翹

辺りはやはり桃源郷となっていた。
{56E02D48-7EF4-43EC-B7A2-4105E6BA7AF1:01}


さて
お名残り惜しいけれど
折角だから
その、十一面観世音さまが本尊だという
雲峰寺に行ってみるとしましょう!

駐車場のおじさんに聴いてみると
『聞いたことがあるな』と
甲州市の地図をくれた。

あった、あった。

ずいぶん離れているなあ。

まじ?
大菩薩嶺だって!
じゃあ、本当に多摩川の源頭部に近い!

Rちゃん、カーナビをセットして
いざ、行かん!

卯月十三日 富士日記

$
0
0

旧暦 弥生月十四日


今日の花
今日も昨日に引き続き
甲府盆地に行ってしまったので
今日の花は桃にします。
富士山北麓ではまだソメイヨシノさえ開花したばかりなのだけど。

{D578DA93-89B4-428F-AD88-50B4D55C0494:01}



{752DCCF2-7B8C-4DD8-B996-D66D7DEC2E34:01}
今日は、笛吹市の一の宮の桃農園で
『農カフェhakariカーニバル』が行われた。
そのようすはまた後ほど!

日本における最古の桃は、
縄文時代の後期の長崎の遺跡で発見された桃の種で、この古代モモの種は
現在の種と同じくらいの大きさであるという。そして弥生時代から古墳時代にかけて
桃の実は霊力を持つと考えられ
地鎮に用いられたり、集落を移す時に埋めた形跡があるとのこと。
桃源郷の伝説もそのような桃の力と無関係ではないかも知れない。


今日の鳥
百舌鳥(モズ)
{534ACB13-9CE8-450F-99DF-70F47BF3E283:01}

{6B99DB42-5946-414A-BE67-20ECBA974FE1:01}


百舌鳥は様々な鳥の鳴き声を真似るため
その当て字がついたようだ。
もっとも百はモモと読むし
舌は『ず』とも読めるので
音有りき、なのか
漢字有りき、なのか
大いに疑問だ。

モズは俳句の季語では、秋である。
これは、彼らは漂鳥といって、
春夏と秋冬に移動して住処を変えるため
秋になると高鳴きという鳴き声を出して
冬の間の縄張りを決めるためだ。
キチキチ  キチキチと
尾羽を回しながら鳴くこえが聞こえるのは
富士山北麓では、お盆を越えたころだ。

それを何故今日の鳥とするかと言うと
今頃の季節になると
富士山北麓の日の当たる場所では
モズのプロポーズが繰り広げられていて
観察していると楽しい時期だから。

昆虫食や肉食の鳥は
プロポーズに求愛給餌という行動をとる種類が多い。
モズを初めとして、カワセミやフクロウなど。
これは、メスに沢山プレゼントを上げることが出来るオスは良いハンターの証しだからだ。
それは、これから自分の子を産んでもらうための栄養をつけさせる意味も有るようだ。
モズのオスは常に木の上から下を見下ろし
暖かくなり這い出してくるトカゲや昆虫を見つけると、
ひらりと急降下して獲物を捕まえる。
それをメスは冷静に見ている。
遺伝子を遺してもよい優秀なオスかどうか
クールに見極めるのだ。
秋に盛んに作る、モズのはやにえは
縄張りのマークでも有るようだけど
寒くて獲物が取れない日に使う
プレゼントの在庫であるという説がある。



今日のソメイヨシノ
一輪開いた!
こちらも開花宣言にしよう。
{492F9717-D646-4E9C-AAA6-A848DAAAC497:01}


フジザクラってば。
一の宮から戻ってきたら
相当開いてしまった。

{77F63603-2661-4EFC-A105-CD950641A52F:01}



今日は一日
花曇り。


十一面観世音に導かれ①大菩薩嶺とは

$
0
0

甲州市塩山の山道を
ひたすら登り
私たち三人は
大菩薩嶺につながる411号線を走る。

すべてのことに意味はあるとは思うけど、
先ほどの糸桜に誘われて訪れた『慈雲寺』の本尊が十一面観世音とわたしがうっかり勘違いをした意味など
まだこの時点でわからずにいた。

すごい所だねえ!

もう随分登っている。
標高に伴い、私たちが慣れ親しんでいる
木の芽もまだ芽吹いていない茶色い山肌になって来た。

お寺には何々山ってついているでしょう?
さっきの慈雲寺は天龍山。

見た見た、わたしも!
だからさっきの雲?
すごいよね。

でもね、今から行く雲峰寺は裂石山っていうんです。

そうなの?
あやしい!

でしょ?
昔、大きな石が裂けて
十一面観世音さまが出現したっていうの。

へえー?
でも、水を守る観音菩薩が、なんだって大きな石から?

くねくねした道を登り駐車場にやっとこさ到着すると
駐車場の下には渓流があった。
{0E74175F-BBDC-48A1-9235-B177081A9478:01}

ははあん。
やはり川。
この川は大菩薩嶺のどこからか来ているのだな。
{EBCB67C2-660D-4CA6-B3AA-4EF3C9179B13:01}


そして、先週多摩川を追いかけて塩山に辿りついたけど
この大菩薩嶺が水の分水嶺である可能性があるかも。

{81DC95B1-9C13-4C63-9B84-C7A7AB3A73A1:01}




こちらの正式サイトより

裂石山雲峰寺の開創は天平17年(745)。日本の歴史上初めて朝廷から大僧正の位を送られた僧行基(668~749年)が成したといわれています。寺伝によれば行基が修行に訪れた同年6月17日の夜、霊雲が烈しい光を帯びて当山の上にまたたき、山や谷を大いに震わせたといわれています。そして、山中にある高さ15メートル余りの大石がにわかに真二つとなりました。巨大な石の裂け目からは萩の大樹が生え、さらには石の上に燦然と十一面観音が出現したといわれています。それを目の当たりにした行基は、崇高な心で萩の樹を切り取り十一面観音の尊像へと彫刻し、一庵に奉祀しました。当山開創の由来となるものです。大菩薩峠や萩原といった周辺の地名も、この由緒に基づいていると伝えられています。

ひゃー!
大菩薩峠って
十一面観世音菩薩から来ているの?


先ほどの慈雲寺の華やかさと対象的な
由緒有りげな
いかにもと言った山寺の山門。

{33094733-649C-4276-AE8F-F108677215E2:01}



二百段近い階段をパスして
脇の比較的なだらかなスロープを上がる。

そして
驚くのはこれからだ。

PR: 毎日の「移動」を「エコ」に!スマートムーブ-政府広報

$
0
0
CO2を減らすだけでなく、体を動かすことで健康や快適さにもつながる取組をご紹介!

卯月十四日 ウソが桜に貢献?

$
0
0

弥生月十五日

そう言えば、明日は十五夜お月さま!

今日の鳥は
ウソ。
嘘~、なんてよく冗談に使われる。
漢字だと鷽。
{B55B667B-0E19-44B8-B700-C4AF6BB3723C:01}

画像はアカバラウソのオス
ウソ、アカウソ、アカバラと三種おり
冬の間は小さな群を作って過ごす。

菜食主義者のこの子たちは
春に膨らんだ花の蕾も大好き。
だからこの時期
桜の木にウソネットを掛ける自治体も有るようだ。
少しくらい、上げたっていいじゃない?
鳥さんだって冬は美味しいものが無かったんだから。
それに
甲府盆地では、桃農家は摘花に大忙しだったけど、種類によっては全部の花に実をつけさせてしまうと栄養が分散され、よい実ができない。
それで
もしかしたらだけど
ある程度花を間引いてもらったほうが
美味しい桜桃が出来、良い種が育つのかも。

ちなみに富士山五合目では
夏になるとくちぶえのようなウソの囀りが聞こえる。
口笛のことを『うそぶき』と古来言っていたそうで
その囀りからウソの名がついたそうだ。


今日の花
ホトケノザ
{BACC8B78-6015-4892-8352-6D6522C6CEAF:01}

{1A443FAB-22B9-445E-A40D-40F1FCE5046C:01}

河口湖湖畔に溢れるように咲く。
春の七草のホトケノザと別種で
こちらは外来種。


今日のソメイヨシノ
{FF10B3A7-8612-4A9D-ADB6-98B40521C055:01}
いよいよだね!

今日のフジザクラ
{B5C93943-AFDE-4F6E-9472-0F51DA7B66D2:01}

六分咲きくらい。

まだ満開にならないでね!

桃源郷でカーニバル

$
0
0

満開の桃畑で

誰もが顔を輝かせて。

昨日、甲府盆地の笛吹市一の宮の桃園で行われたフェス

マヤナッツのゆきさんが出店するというので
友人Mを誘って行ってみた。

農カフェhakariさんが主催する
『春のhakariカーニバル』
{76D6502D-04AF-464C-B772-738AA885D9F7:01}
演奏会が始まった。

{293FA749-38A8-4603-A9AE-C7866AE1DD5D:01}
ナチュラルフードや雑貨屋さんが
20店ほど出店

{7DF2AF65-A9E9-4C5D-990A-859992A7DDDE:01}

{73C739C9-2F7F-4FE1-BB3E-7E25D359BFF0:01}

桃の花に包まれてのレイキマッサージ。
30分1000円
気持ち良かった!

{CE964460-1D58-460A-907C-BAD996F919C3:01}

ベジタブルカレー700円
{65FE4695-27EA-4686-903A-89D3D7BDFC47:01}
オーガニックワインと共に。


心も体も
目もお腹も大満足の一日。

残念ながら、
このイベントは
一年で一日限り。
それでもドンピシャの満開の桃の下、
大人も子供も
それぞれに幸福な時間が過ごせたみたい。

{335131EE-1F00-4FFD-BE12-6C17D7821974:01}



花の力
偉大なり。
{A65D791D-AD90-44EC-B0BE-34EA9D15A3AC:01}



PR: 伸びゆく海洋開発マーケットを獲りにいく!-政府ITV

$
0
0
世界的に需要の高まる海洋産業の戦略的育成の取組を関係者インタビューを交えご紹介!

十一面観世音に導かれ②いや、信玄に導かれ?

$
0
0

4月12日

塩山でのお花見の後、
どうせなら十一面観世音を本尊とする
『裂石山 雲峰寺』なるものに寄りましょう、と
chiaさん、Rさんとわたしの三人は
198段の階段をパスして
緩やかなスロープを登って行く。

正面に
ドオンと観音さま。
{D8EDB8F1-6B52-4C95-A9D0-6E1C739F7645:01}


なんと威厳あるお寺さんなんだろう。

{3A7C61D0-62FB-41E4-B2D0-1896F4580DC3:01}

{9CB93CE3-A11A-42EC-B152-7A0F87B5ACE6:01}


神さびた歴史を感じさせること
この上無い。
{E73AB2DE-AB74-4603-AEAD-62E4F499EE7A:01}


天龍山 慈雲寺からついてきたような
本堂の上の不思議雲。
{6C7DA676-2077-4617-B8A8-974AEA3EE76F:01}


本堂の右手にある
これまた立派な宝物殿から
青い作務衣を来たおじさんが出て来て
閉めようとする。

もう3時を回っているのだ。

慌てて、声を掛ける。

中を見せて頂きたいんですけど。

どこから来たの?
吉田と忍野と河口湖。
あの時、雪、たいへんだったでしょ。
ここも2m積もったんだよ。

どうやら話し好き。

NHKの大河ドラマ見た?
ここで撮影したんだよ。

かつては大河ドラマ「武田信玄」、黒沢明監督の映画「影武者」のロケ地、また作家の中里介山が小説「大菩薩峠」の執筆のため、当寺の一室に起居していたそうだ。
何しろ1260年続く古刹。
おじさんは得意げだ。

へ~!
ごめんなさい。
誰も見てませんでした。

そう、
今日、信玄の命日だよ!

え~?
これには私たち三人は度肝を抜かれた!

だってだって
この宝物殿の中にあるのは…

続きます。



4月15日 天秤座の赤い満月

$
0
0

今日は満月

日本では、16:42から始まり

明日まで続きます。

なんと皆既日食が重なり

ハワイなどではブラットムーン(赤い月)が観測できそうです。

{74269AE2-A70C-4708-9759-2367055A2E4A:01}

{92E583FE-D684-4B9B-9769-E94C1CD7B075:01}

(日本では残念ながら、月の出の時刻にはすでに地球の影が月に半分掛かった状態なので、赤い月を見ることが出来無いようですが。

{233262F8-C709-4A76-A1A5-EAEAF7BF634C:01}

月が欠けたまま満月が東から登るという『月出帯食』が、日本では観測出来るかも!


また、カーディナルクライマックスいわゆる活動宮のグランドクロスが完成するのが20日~22日

わたしは西洋占星術は昔齧ったくらいで、あまり詳しく無いのですが、東洋の暦もルーツは同じ所からもたらされた物らしいので、大変気になります。

これから何だかこれからすごいことが起きそうですが、それは何を意味するのでしょうか。

わたしたちはどのように過ごしたら良いのか?

こちらのブログさんが参考になるかも。優しく今回の満月と月食の意味を教えてくれています。

『ココロニプロロ PROLO』(昨日の記事です。)

明日の天秤座満月は皆既月食となります。月食とは、地球の影が月にかかることで満月が欠けて見える現象です。占星術的には「自分でこしらえた心の影を外側の世界に投影して見る」プロセスと読み解けます。心の影とは、たとえば「自分でもなかなか認めづらい感情」「未だ昇華し切れていない感情」をイメージして下さい。つまり明日、私たちは月食というプロセスを通じて今の自分が「見ようしていること」「見ようとはしていないこと」を知ることになりそうです。

さらに今回の天秤座満月(月食)は、ここ最近形成されつつある山羊座冥王星、蟹座木星、牡羊座水星と天王星、天秤座火星の四角形をクローズアップさせる配置を作ります。したがって明日の月食は、あなたが今、他者や世界とどのように向き合っているのかを示唆するでしょう。あなたの今のあり方が見えてくるのと同時に、他者や世界との関係性において「これまで見てきたこと」「これまで見えてこなかったこと」も知らされるでしょう。

https://cocoloni.jp/culture/29334/


卯月十五日 富士日記

$
0
0

旧暦弥生月十六日
晴れやかな水曜日です。

今日の富士山

{F495DB30-3271-45B4-8E5C-FC5101374171:01}

ではなく
これは今日の花。
杏(アンズ)です。
{DA53D236-F860-488D-84EC-A83611D42593:01}

杏の里、信州の更埴から贈られた
アンズの木が30本ほど
今、河口湖北岸では可愛い花を咲かせています。

今日の鳥
鵯(ヒヨドリ)
{495FE38A-D536-4609-A587-8F7E9AF187BB:01}

卑弥呼の卑に鳥を当てられちゃってます。
たくさんの木の実を啄ばむので
昔の人は困っていたのでしょうか。
でも、これは彼らの大切な仕事。
とんでもない場所に桜が咲いていたら
それは、ヒヨドリが実を食べて
運んで来た『ヒヨドリ桜』の可能性があります。



今日のソメイヨシノ

{36A666AE-DF4D-4A27-8066-DD642138D3E3:01}


まだまだに見えますが。

今日のフジザクラ
{02677E91-2967-4346-8581-FE34FA68754C:01}

はあ!
満開と言っても良いですね。

ソメイヨシノもこの標本木が少しオクテなんです。

今日の河口湖北岸のようす。
{0C0709D5-3247-4812-A54A-596682D2376E:01}

{C09BAE4A-728C-4C35-8D58-90CE9458CD70:01}

今週末までまってくれい!

PR: どんなお部屋も仲介手数料を無料にする一番簡単な方法

$
0
0
Nomad. はすべて仲介手数料無料です。気になるお部屋もリクエストできます。

ただいま満月中!

$
0
0

やはりいつもより
赤いですよね!
今宵の満月は。


こちらのNEWSから画像をお借りします。

{5BD44269-E1F1-4AA2-AEDE-B69DDF92C698:01}

{465C6C1E-296C-4A57-98E7-4E4158A428DC:01}




昨日の夜に今朝アップした
赤い満月に記事を書いていたのですが
その頃、ブログ友のK子さんが
LINEでこのサイトを送ってくれていたのです。

http://feely.jp/1322/

朝、これに気がついて
きゃ!シンクロ?

自分で撮ったけど
スマホじゃ上手く撮れなかった。
あのアヤシイ紅さが
全く伝わりません。

でも、凄いパワー!
{47C02FE6-ECC6-43F5-B20D-37CAE246CD26:01}

何だか月に祈るというより
ビリビリ来てますね。

PR: 【三井の賃貸】最新値下げ物件が集結!賃料改定物件特集

$
0
0
<平日毎日更新>直近2週間以内に賃料が下がった物件情報をおすすめ順にご紹介!!
Viewing all 5679 articles
Browse latest View live