Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all 5679 articles
Browse latest View live

ウバグチ(左右口)とミシャグヂ(御石神)

$
0
0


山梨市の塩山のことを書いていたら


塩山出身なんです!

と言う読者のかたが三人も
立て続けにメッセージをくださいました。


わたしでも、逆だったら
つまり自分が生まれた土地のことを興味を持ってかいてくれるブログがあったら
何だか嬉しくて、やはり
メッセージかコメしちゃうかもしれないですね。




山梨県民になって12年。
不思議の国、日本の
富士山のお膝元、甲斐の国は
知れば知るほど謎だらけで
ますます目が離せません。


前回の[差出の磯]の時
甲府盆地が甲斐湖という大きな湖だった話が出ましたが
http://s.ameblo.jp/mizunotunagari3776/entry-11797780634.html
東山梨郡誌には、昔、偉大な王がヤマトからやって来て、甲斐湖の一部を裂いて
水を富士川に流したので
現在のような豊かな盆地とつたえられています。


これはどうみても、出雲系かヤマトの農耕民族の王なのですが、その王が神として祀られている、佐久神社というのが中道往還の辺にあるようです。

{D0126CFA-0CF6-4C97-8F96-AEF8679A2603:01}
ここ
なんと菊の御紋なんだそう。


なんと、明後日春分の日が例大祭!
巫女舞も有るみたい。

{2E570F4B-8C42-4941-8448-852418F8565E:01}


{D1DF9A46-8DBD-452D-ABF1-FC49F380E79C:01}


佐久神社由来
 祭神 向山土本毘古王は彦火々出見尊の後裔にて、日向 の国高屋御殿にて御誕生せられ日向土本毘古王と号せられ た。長じて第二代綏靖天皇の大臣となる。後に甲斐の国造 に任命され、臣佐々直武、長田足、円後辨尼、其の他衆多 の臣及千人の人夫を引き連れ、甲斐に御入国せられる。 (BC五六一年)其の頃甲斐の中央部は一面の湖であり、こ の湖水を疏導する為、土地の豪族苗敷山に住める六度仙人 (去来王子)姥口山に住める山祇右左辨羅などの協力を得 て、南方山麓鰍沢禹の瀬の開削により、水を今の富士川に 落し、多くの平土を得、住民安住の地を確保した。其の功 績は偉大であり、甲斐の大開祖として崇められた(工事 着手BC五五四年、三ヶ年後完成)。王は第四代懿徳天皇、 四年八月十四日薨去せられ(BC四七二年)大宮山(古宮の 地)に奉葬す。後に雄略天皇二年(AD四五八年)土仏築山 に改葬せられる。今の天神山古墳之なり


とまあ
この向山さんの功績が綴られています。


現在でも向山さんという姓は甲府市を中心に、沢山いらっしゃるみたい。


この佐久神社の周辺には
三世紀に始まる古墳が沢山見つかっており
この、土木卑古さんのは、天神山古墳だそうです。

{E0B95E03-F2FB-4BDB-8A9E-D01F935D40AB:01}

さて
この中道往還というのは
甲斐国から駿河国を繋ぐ古道なのですが
そこに
ウバグチ(左右口)というとっても変わった地名があり
ここをガイド仲間と通る度に
ウバグチ談議になるのです。


そうしたら
このどうみても弥生人の向山さんを
案内した先住民がいたんですね。
その名は


やまつみ『ウサベラ』!
これはどうみても、ヤマトびとの名前ではない。
彼は向山さんを案内した功績で
神として祀られました。


この時の神社名が
ウサグヂ!


ウサベラが何故
ウサグヂになるのか?


また、大胆なわたしの仮説です。
彼の名はウサベラ
彼が祀っていた神が
ミシャグヂだつたのではないかしら?
御石神。
つまり、あの
縄文の石棒。


そしてそれは、大蛇ともされる。


甲斐の国には
甲斐湖に住んでいた大蛇を
ヤマトの向山さんが退治したという伝説があります。
これって全国各地にありますよね。


実際はウサベラ率いる先住民は
ヤマト政権によって退治された。
あるいは
プレアデスとカシオペアの戦いが
この地であったかもしれません。


河口湖から大石の若彦路トンネルを抜けて
精進道を抜けると
左右口公園という桜の名所があります。


今年は
久しぶりにお花見に行こうかしら


ウサベラさんに思いを馳せて。


{89DCF757-403C-489F-9EFD-30CA0A28D8FB:01}





支那国の 赤い勾玉

$
0
0
明日はいよいよ
天下分け目の?春分。

ここのところNEWSによく出てくるのが
お隣の大国からの
ありがたくない飛散物。
{64A01ED9-817B-44B6-956D-3A94BC906295:01}




これは先月のある日の
PM0.5の悲惨な飛散予想。

日本列島は偏西風により
この赤いお化けみたいな勾玉の尻尾に入ってしまうのね。

相変わらず
人間の経済活動は
とんでもないモンスターを作り出す。

生きとし生けるものの
いのちの織りなす美しい星へ

私たちのゴールはどこなのか?
もう一度
ひとりひとりが自分に問いてみよう。

{8BEB2D85-BD37-4563-BF1D-527EBBA463E6:01}


{AA5A82FD-3AF3-40EA-9150-DCB587FEABB4:01}


以下はNEWSより

中国で深刻な大気汚染に悩まされている「PM2.5」ですが、実はそれをさらに上回る大変危険な物質が浮遊する可能性があります。それは「PM0.5」で、PM2.5よりも粒子が細かく、体内に入りやすいため非常に危険であるといわれております。それゆえ、肺の奥まで侵入した場合に血流に流れ込み心臓に疾患をあたるなど命にかかわる問題も生じてくるようだ。

PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!

$
0
0
【パナソニックストア】おためしキャンペーンで新生活にぴったりな家電製品をゲット!

トンネルを抜けると

$
0
0

今日は

全くの予想外に
昨日記事を書いたばかりの場所に
行く事になった。

最近何だか
こういうことが多いような

甲府盆地の
古代遺跡
佐久神社や向山土木卑古の古墳もほど近い
曽根丘陵へ。

富士五湖地方へ帰るのに
行きと全く違うルートを友人が選んだ。

そのトンネルの名は!

『うばぐち隧道』
きや!
左右口だ!
昨日記事にしたばかり。


わたし、ここ通るの
初めてだよ!

そんなことないよ。
いつも通ってるでしょ?

そうかなぁ。

ここを抜けると
たしかに見慣れた
旧上九一色村の集落に出る。
でも、初めて通るような
不思議な感覚。

(上九一色村と言えばオウム。
地下鉄サリン事件から
そういえば
今日で19年目)

何だか時空を超えたような
不思議な日になった。

{6B1F462A-0966-40F0-8AE2-4447F4418C01:01}


PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!

$
0
0
【パナソニックストア】おためしキャンペーンで新生活にぴったりな家電製品をゲット!

卑弥呼の鏡

$
0
0

今日は

図らずも、昨日紹介した

甲府盆地の北西にある

甲斐風土記の丘に行くことになった。


{3B487D4D-58BE-4012-BF51-1A41CE0FFDFF:01}


たくさんの古墳群の説明を読んでいると

またしても

この名がでてきてしまう。


向山土木卑古

(ムコウヤマ トモヒコ)

これはヤマトタケルの伝説と同じで

土地を開いて平定した王の総称なのだろう。

その名は甲斐国史などにも登場するけれどもっとローカルな

例えば北巨摩郡誌によると

その名は

日向土木卑古(ヒムカ トモヒコ)となっている。


ヤマト政権から来た王たちは

土着の神々を祀り

まだ土器と石器の世界にいたウサベラさんたちを平定したのち

青銅器と馬を携えて

太陽を祀る神事を司ることで

長くこの地を統治したのだろう。

そして土地を開墾し

稲作を伝えた。


卑弥呼の鏡は幾つもあり

卑弥呼は日の御子の総称であったのではないかしら?

それらは大王が死してなお太陽の神事が出来るように

副葬品として埋葬された。


東日本最大級の

銚子塚古墳を今日

久しぶりにまのあたりにして

そんな事に思いをはせてみた。


{59B6DDEC-34E0-4963-8ED0-0ADB8FB1629A:01}



{3785DEAF-D07F-4FED-BD06-4EA7B4A3AECF:01}


本当にでかい!

こんなところから

卑弥呼の鏡だと考えられている物と

同じ鋳型の鏡が発見されたなんて。


やはり

甲斐の国

恐るべし。



山梨県考古学博物館のHPより


甲斐銚子塚古墳が文献に初めて登場するのは『甲斐国志』(江戸時代編纂)です。また、1925(大正14)年の『史蹟名勝天然記念物調査報告』(山梨県)では、大型の前方後円墳であること、石室が存在すること、環濠(周溝)があること、そして多数の埴輪が散在していることなどが記されています。

 

地元では「伊勢塚」とも呼ばれ、伊勢講の信仰の対象として親しまれるとともに、桑畑や梅畑として開墾されていました。1928(昭和3)年に竪穴式石室が発見されたのは、伊勢講の幄舎(あくのや、あくしゃ…儀式や祭祀などの際に設ける仮屋)の建設工事がきっかけでした。古墳の規模に加え、石室の形態(小口積み)そして豊富な出土品から、畿内との結びつきの強い古墳として大いに注目されました。

 

代表的な出土品は三角縁神獣鏡です。戦後の全国的な古墳調査の広がりに伴い、甲斐銚子塚古墳出土の三角縁神獣車馬鏡は、備前車塚古墳(岡山市)や群馬県三本木所在の古墳(藤岡市)そして藤崎遺跡(福岡市)出土鏡と同型の鋳型をもとに作られていたことがわかりました。背面部の年号や全国的な広がりから、卑弥呼の鏡(『魏志』倭人伝、「銅鏡百枚」)と考えられ(※1)、邪馬台国畿内説の有力な根拠となりました。

春分の誓い

$
0
0
富士は晴れたり日本晴れ

{36C51931-EFCD-4D9B-8D8F-57C5E04A1EC7:01}


春分の日の今日

卑弥呼の意味
日の御子だと書いたけど
もうひとつの意味に気付いた。

富士は火の山
火の御子
ヒミコ

縄文のヒミコと
弥生のヒミコ

{B72CA957-2B94-4236-A12F-0D40AA6E05A9:01}


たくさんの時間が
何層にも重なって
いま、ここに存在する

{2A838F72-5C7C-45A3-B9A3-A06033CCC87F:01}


この国に生まれたのは
けして偶然ではない。

ヒノモトに生まれしものは
みなヒミコとして生きよう。



PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!

$
0
0
【パナソニックストア】おためしキャンペーンで新生活にぴったりな家電製品をゲット!

樹海の地下と光

$
0
0

青木ヶ原樹海の地下には

大小さまざまな
溶岩洞穴が
200もあるといわれる。

その中でもここは
最大級で複合型

コウモリが冬眠に使うので
冬季は閉めているけれど
春の訪れと共にコウモリは目覚め
昨日オープンした
西湖コウモリ穴。

今年の氷筍は
お見事!
{A4460A0C-1DB3-422D-9930-EA4781C59D1F:01}


{6C7C1998-00BB-4A7A-9A8D-956F6F012B67:01}


{0BB75C52-0690-420B-AE46-C55479E782EC:01}


闇の地下世界から地上に出れば
まばゆい春の森!
ミソサザイのトレモロが響く。

{8CD732E0-07E8-4DB0-A3AE-64038915C15C:01}



それにしても
今年の雪の多いこと。

{90A812B1-7AB6-49D0-BBB7-290BB542E7FD:01}


ゴールの野鳥の森公園では
案内した家族の子供たちが
役目を終えた樹氷まつりのオブジェに駆けよる。
{60B2687C-6A16-4D1A-A7CF-30AB42F225CF:01}


風は冷たいけど
陽射しがすでに
春の樹海。



彼岸は夢のやうに

$
0
0

彼岸会

夢のやうに
暮れてゆく
{9DFDBDBF-82B8-43C1-8AA1-D3183B2FAE15:01}



自宅に戻ったのは
六時近く。
ずいぶん日が長くなった。

今日は午前中
樹海のツアーのあと
その足で富士宮まで墓参り。

{5547F7C4-F666-4939-B5CC-1167ADC076A8:01}


富士宮
三時過ぎ

雪の量が、山梨と全然違う。


{20A8A434-2C96-447C-AAB8-EEA6E525C03B:01}


旧上九一色村
四時


{84D4CE77-5208-4CEA-BFA8-583CCB5BB918:01}


河口湖、小立
五時
昨日の雨は、おやまでは雪となる。
ユーモラスな雲たち
{0F5C8DAF-CE2A-4310-A7D2-109E436FB62A:01}


そして
自宅
六時

{343BF77C-F180-4BF4-AD64-5DD3A14E0342:01}


お帰り。

ただいま。

PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!

$
0
0
【パナソニックストア】おためしキャンペーンで新生活にぴったりな家電製品をゲット!

兆し

$
0
0

陰去りて

陽の極みに向かう。

昨日までと明らかに違う
湖畔の彩
{FFBF95CC-0867-4BD2-B5F8-1DEBCE2AC0F3:01}


柳は萌黄色に
{174EC4FC-C60D-4688-B589-6C78C04C9B60:01}


楓は葡萄酒色に
{FF0AC0C0-156F-4DD6-92FF-B404F5A211BB:01}


水が温んで
富士は桜色

{C59C8E7A-67FD-4634-AF0F-398077481705:01}


やはり今年は不思議な年

$
0
0

予想も出来ない大きな変化。
今年は何かが起きるぞ。

二月の大雪の前かしら。
何か確信を持って
そんなことを思いました。
その兆候が
色々な方向から押し寄せています。

住居のこと。
仕事のこと。
そして
ライフスタイルを根底から覆してしまいそうな
マヤナッツとの出会い。

以前にも記事に書いたのですが
3月10日の海老原よしえさんコンサートで
たまたま隣に座った女性
ゆきさんが
マヤナッツの仕事を自宅でし始めたばかりだというんです。
ランチをした時に試供品を頂いて
その晩飲んでみたら!
ものすごいナチュラルハイ状態に。

なんだか
飲む、ホ オポノホノな感じ!

少しオーバーかしら。
でも、わたしには考えられない変化が起きたんです。

このマヤナッツコーヒーを服飲したときの
ナチュラルハイ状態で
アルコールが要らなくなったんです。

先週の月曜日から
もう一週間も
お酒を飲んでいません。

友人たちは
天地がひっくり返った!
大騒ぎ。


今まで毎晩お酒を家飲みしてたんですが
何となく習慣で飲んでいました。
それを辞めて寝る前にこれを一杯飲むと
何だか夢心地で熟睡できる。
朝も爽やかに目が覚める。

マヤの森と繋がっている感じもいいな。

マヤナッツコーヒー。
これはけっこうはまります。

こちらは通販でも買えるようですよ。



http://inlakech.shop-pro.jp/?pid=15040318

マヤナッツはグアテマラのジャングルに生息する木、
ラモン(グアテマラ北部の呼称)から取れる実です。
古代マヤ文明の時代には日常的に食べられていました。

ラモンの木は熱帯雨林の中でも一番大きく、樹高は45メートルにもなります。
かつては中米全域にたくさんありましたが、熱帯林の減少により、
今ではとても少なくなっています。
一部の地域ではすでに絶滅に至っています。
{18E9EA5E-98B3-43C9-AF90-33F1AAE85FBA:01}


失われつつあったマヤナッツが今、森に住む人々に見直されつつあります。

323 また相模国へ

$
0
0

ところ変われば

季節を先に進めたような

{6133C61C-90B1-412C-B0FE-C6118C2B2528:01}


{8827A4EF-9A97-41A7-9D8A-75C1F380B520:01}



海老名インターの
白木蓮

{42A139E9-20B8-4004-BC17-6E57BBBBB6B9:01}


{17118D36-16CC-4127-AB56-DF1F12E3E156:01}


さらに
南へ!

{5868A307-1B24-4083-80B9-C090BFA3C2A2:01}


{B7696FAD-3C6C-4800-A955-AED46F079E83:01}



観音さまに導かれ

$
0
0

うらうらとした陽光に誘われて

サガミの国へ

山中湖から御殿場
そこから東名へ

海老名インターでのお隣の車。
{E23FEDF3-6B37-42F8-BE31-DDFECF4C967A:01}

きゃ!こんにちわ。

じつは昨日のこと。

明日、お墓参りに行くんだ、
と、友人Yがいう。
わたしは昨日行ってきたよ。
(でも、まてよ。確か、友人のお寺は
ソードーしゅうだった。
しかも何やら由来が有りそうな。

行く行く。
わたしも付き合ってあげるよ!

本当は、行きたかったんだ。

横浜の小高い丘の上
そのお寺はありました。

{0E099CF5-65D9-46B8-9EDC-1E266653AF3A:01}


観音霊場だって。
やった!

{6A312A16-EC6C-4642-9B5C-96A32B8F5738:01}


{570E6E4D-94C4-4C4D-B007-C1C7B1C44AB0:01}


本尊:聖観世音菩薩立像(秘仏) 1寸8分 弘法大師作との伝あり?旧小机領33所観音霊場 第5番札所
勧請開山:小机 本寺雲祥院第11世 龍山遵朔大和尚
開山:1世牧翁珠牛和尚(貞享5年9月17日示寂)
開基:中田藤左衛門(寛永12年没)中田加賀守の子 戒名 空山永尊禅定門
開創:寛永2年(1625)

{A47316AF-6D45-4117-AD31-AFA3BCD96C82:01}


聖観音さまに
導かれたのかな。

{9283212A-AE63-45EB-9076-706E8D04A2E2:01}


まろまろとした
春の陽射し。

サガミの海よりフジへ

$
0
0
今日は特別な日

昨年の3.23にはえみこさんのお誘いで
ヤンズさんの講演会に参加のため
江ノ島へ!

あれから一年
色々なことがあれから動き始めた。

これからどう帰ろうか。
江ノ島を回って行く?

思いがけないYの提案にわたしは小踊りした。

ところが三連休の最終日だというのに
車はメチャ混みだ。

江ノ島は諦めて
相模湾を西へ

大磯の海へ
{3F07AB67-EB0F-45FD-9455-3B8B5C880FD1:01}


海だ!
海だ!
海だ!
そう口にするだけで
コバルトブルーがこぼれそう。
{34BB4C53-B991-46F8-A059-64CEAB2EB4E3:01}


ここの石は丸い
遠く
丹沢や御坂の山々から
川に流されてこのようになった。
花崗岩、流紋岩、安山岩
{8A792F94-604A-4FEE-AA8B-D8FB16B881EA:01}


桂川の最初の一滴は
今朝のスタートの山中湖だ。

ここもまた
富士と繋がっているんだ。


大磯の海を後にして
帰路に付く。

しばらく走ると夕陽の落ちた先は
{02570520-C3F9-46A6-A3D8-8BAC60AFE1CF:01}


富士山だ!
わあ!

{8FA0B6AB-5D60-4F6F-8150-D2DAA525B84C:01}


富士山だ!
富士山だ、


ただいま。

おかえり。

春分の日に 姉が見た夢

$
0
0

「元気ですか?

先日はお墓参りお疲れさまでした。

パパも喜んでいたでしょう。

実はここ何日か夢に出てきます。

いつもニコニコ微笑んでいます。」


昨日、姉からこんなメールが届いた。


3月21日の春分の日に

母とふたりで、富士宮にお墓参りに行った。


姉は仕事でいけないので

お塔婆を立ててほしい、と母に頼んでいた。


今年はふたりだけでいつものようにお墓をピカピカにして

母が用意したアップルパイを供えた。

お詣りのあとは、お供物は持って帰るので

母はいつも自分の好きなものを買うのだ。


姉が父の夢を見るというのは珍しいことなので

早速電話してみた。


「ねえねえ

パパの夢って、どんな夢?」


「それがねえ・・・」


そのあとの言葉には度肝を抜かれた。


「わたしが白いドレスを着ているんだけど

パパが隣にいて、腕を組んで歩いているのよ。

結婚式みたいなの。

それでパパはニコニコしてるの。」


どっひゃ~ん!


「それがあなたたちがお墓参りに行った朝に見た夢」


通常であればそれは姉の願望だろう。

姉は結婚式を挙げていないのだ。


わたしはうんと若いときに一度目の結婚式を教会で行なったので

バージンロードを父と腕を組んで歩いている。

だけど、父が在命中にあっという間に離婚して

そのことを姉には散々言われたものだ。


曰く

「かっこつけてキリスト教徒でもないのに教会で式を挙げるなんて。

友達だってキリスト教式で結婚式を挙げたひとはみんな離婚してるよ。」


はい

さようでございます。

だから、二度目は「角隠し」で行なった。

おかげさまでまだ離婚していない。


「わたしがKちゃんを産むって決めたときね

パパは、ああこれでまともな結婚式は挙げられないな。って

すごくがっかりしていたんだって。」


そうなんだ。初めて聞いた。


父は姉の結婚式でバージンロードを腕を組んで歩きたかったのかもしれないなあ。


「でもね、教会じゃないんだけどね、教会じゃないのよ」

もしかして、昔さんざんわたしのことを揶揄したことを思い出したのだろうか。


わたしは、父の気持を思った。


「ほら、お姉ちゃん、最近前世はイタリアにいたってよく言うじゃない?

そのときパパとバージンロードを歩いたかもしれないよ。

どっちがどっちかわからないけど」


「そうねえ・・・」


すてきな夢だったのにしんみりしてきた。



話は今年の六月か七月に予定している

父の27回忌の算段のことになり

また、今度ゆっくり、といって電話を切った。


しかし・・・


ぷぷぷぷぷ~!


白いドレスでバージンロードだって!


姉はもう還暦を過ぎたのである。

{33D1D4DB-7E61-44FA-AE57-9565EB1C5B08:01}




次元の重なり

$
0
0

久しぶりに安倍晴明の話。


岡野玲子さんのコミック
『陰陽師』(原作 夢枕 漠)
全13巻を
山中湖のルカさんからお借りして
早、三週間。
最初の五巻はあっと言う間に読んでしまったけど
ここのところ止まっていた。

久しぶりに七巻まで読んでみた。

この第七巻『天后』
ラストシーンが圧巻だった。

{1C330B7D-C8E3-42A0-938F-49BE59C1E3A3:01}



この巻は
実際に西暦九六0年に宮中 清涼殿で行われた
内裏歌合の際
怨霊となった菅原道真が雷を落として
歌合わせの邪魔をしようというところを
安倍晴明が阻止するというストーリー。

晴明の呪詛により
あらゆる次元の扉が開き
菅原道真が神となり社に戻るというシーンは美しい。

『かんかんに怒って
霹靂を飛ばす
菅公の頭上に

微動だにせぬ
存在が降りてきているのだ』

晴明は親友の博雅に語る。

『この世は
幾層もの層が重なってできている。

さっき
その
異なる層が
上から下まで
一度に開いたのさ。』
{482046D6-2169-45F7-BDDF-9AEAFDFE9525:01}



菅原道真はそれに気づき
北野の社の主になれるのだ。
晴明は結んでいる。


私たちがよく話題にする
アセンションや第○密度への移行って
実際
こういう事なのかもしれない。

過去も現在も未来も
あらゆる次元も
ここに重なって
ある。

そういうことかもしれないな。


PR: 実質負担0円!機能充実の最新スマホ303SH

東風吹かば

$
0
0

こんな事ってあり?


車のエンジンがかからない。

お昼に友人が見にきてくれることになった。

ところが
午後、甲府で開かれる会議の後になるという。
暇だからわたしも乗っけてって!
時間どこかで潰すから。

そうして
買い物でもしようと思っていたら
車の正面の山肌に
溢れんばかりの梅の花!

わあ
ここで下ろして!

去年も梅を観にきたところ。
不老園。

今年はご縁無く終わってしまうかな
と思っていたら
ラッキー!
{F021A456-9F9A-49D4-A16B-6698B05B2705:01}


{EF4D1E6E-C0CA-4552-B46D-FFC7ED0A604F:01}


{7F6A28C6-5076-4C59-9FA9-B04A9BB9A99B:01}


去年も来ていたのにすっかり忘れていたのが
この最上部にある
梅天神。

{2D69F2F3-EE26-4D86-A804-3B0C4FD2C0FE:01}


さては菅公さま
お呼びでしたね。

東風吹かば
匂ひ起こせよ  梅の花
主亡きとて
春を忘るな

菅原道真

{1C39CD3E-949E-4A14-B37E-6BCABF73F1DE:01}


Viewing all 5679 articles
Browse latest View live