9・11
青空をバックに
富士山がくっきりの朝。
しかし
西湖に向かう途中には、
かつて田んぼに逆さ富士が
映ったその場所には、
イネが黄金色に輝いていたの。
西湖の青木ヶ原樹海では
キノコのオンパレードにて、
タマゴタケなどの
菌根菌、
シラカバの立ち枯れ木を
おおいつくすほどの
木材不朽菌。
野鳥の森公園に到着すると、
なんじゃコレ?
トチノミがたわわ。
さらには
『カエンタケが出ているので見てほしい』との
仲間のガイドの要請あり、
行ってみると、
これは、
ベニナギナタタケでした。
触っても恐ろしいという
カエンタケは、
もっと苦々しいのだわ。
(過去記事より。)
樹海では、
テングタケの幼菌に出会ったのです。
なんとカワイイその姿、
と思っていた。
しかし、
午後
山中湖へわんこ散歩に行ったら‥
恐ろしいほどの
にょごにょごの姿!
真上には、
ミズナラのドングリ!
歩くと、
八重のムクゲ、
夏の間から
ずっと咲いてるね。
ノコンギク。
ウドの花。
ツルフジ。
お!!!!!
見つけちゃいました!
ヤマドリタケ?
ヤマドリタケモドキ?
ボルチーニです。
今日の収穫でした。
帰り道、
山中湖の
花の都公園では、
現在
キバナコスモスが咲き乱れて、
見事な風景。
わたしは
普通のコスモスが好きなのだけど、
これはこれで、
秋の青空に映えるのかも知れないね。
帰り道、
栗の実もたわわ。
こんな風にして、
日が暮れます。
わが地方の
秋のスケッチでした。