Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

タイムスリップ 猿楽町の謎

$
0
0

今年の一月の終わり

姉が富士山に突然やって来て
代官山のトンネルの話をしたのだ。
それが、
すべての始まりだ。

わたしはこのあたりの地名
猿楽町に秘密があるような気がして
そこを調べてみた。


猿楽町。
その名の由来は
猿楽塚という、古い古墳に由来する事を突き止めたときは、本当に驚いた。

そこは、代官山ヒルサイドテラスという
わたしが1978年に縁した会社があった場所であるのにもかかわらず
そのときまでその存在を知らなかったからだ。

猿楽とはなんなのだろう。
この古墳に眠っているのは
どなたなのだろう。

生まれて始めて
ここに訪れて見た。

{DEB54A41-BAC4-43DE-8755-1EF2F94824DD:01}



{0F55F2DB-AB0E-44AC-8F6B-86C558FF1E0B:01}

{75E01AB6-4EB0-4BF0-8305-1808730F6CF3:01}

こんなビルに囲まれたところに
このような緑深い場所が
残っていることが奇跡だ。

猿楽でさらに調べたら
こんな記事にたどり着いた。


「猿楽」として確立したのが平安時代中期の頃のことである。当時の猿楽は滑稽芸・寸劇の類であったが、これを披露して生計を立てる専門の芸能集団(座)が現れて各地を渡り歩き、一部には寺社の保護を受けて寺社の祭礼行事と結び付き、その内容を祭事的・宗教的なものに変容しつつ、密教的な呪師猿楽(しゅしさるがく)が誕生した。
呪師猿楽とは、呪師が猿楽芸を披露するもので、儀礼色の濃いものであり、現在の能の「翁」の前身である。諸大寺の法呪師の役(法要などで独特の所作で加持祈祷を行う)が猿楽師に委ねられ、呪師走りと呼ばれる所作が習い伝えられた。こうして諸大寺と強く結び付き、有名になったのが大和猿楽四座、近江猿楽六座である。




これで
代官山の気になる場所の全ての来訪が終わった。

付き合ってくださった五名のみなさま。
本当にありがとうございました。

最後のミッションの締めくくりに向かいます。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles