Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

道了さまの正体は

今日は山中湖のカオさんと

電話でおしゃべりしたのです。

あの

富士高天原ツアーでご一緒だったカオさんです。


彼女もこの「大雄山最乗寺ツアー」にお誘いしたのですが

ご都合が合わなくてご一緒できなかったんです。


でも

わたしは「chiaさんが瀧に連れて行ってくれるんだって!」

それしか云ってないんですね。

(だって、大雄山最乗寺って言葉を知らなかったんだもの。)


そうしたら

カオさんはわたしのブログ記事を見たらしく

今日の電話で開口一番に


「どうりょうサンどうだった?」



他の話をしようとしても


「どうりょうサンはどうだった?」


わたしは頭がぐるぐるになった。


「ドウリョウサンてなんだ???」



あれ?

そうか

「道了さま」のことね?


そうしたら

なんと山中湖の嫁入り先のご実家でも

毎年「道了さん」に御参りするのだといいます!


彼女は今までに三回くらい行ったことがあるそうです。


え~~~~?

なんでなんで???

何故山中湖からあの南足柄へ?


「毎年、二月か三月くらいだよね~」


そうなんですか?

毎年???


「天狗さんがすごいよね~!」


はい・・・・


「それが、それが

あそこ十一面観音だったのよ~!」

わたしがそういうと


「へ?そうなの???」


逆にカオさんはそれはご存知ない。


いや~ますます謎が深まってしまった。



西湖のchiaさんのご主人が小さいころから連れて行ってもらったという

「道了さま」

そして富士吉田市の明見のひととかも、昔から御参りに行くのだという。

富士五湖地方で古くから習慣となっているという「最乗寺詣で」!


(富士五湖地方からだと一時間半くらいかかるというのに・・・

そしてそれほどメジャーな場所でもないし)


そしてどうやら、それは「職人さんの寺」というキーワードがあるらしい。


昔はどこからどこまでを職人さんといったのだろう。

chiaさんのご実家は大工さんだというし

りなさんは全然知らなかったというし

そしてカオさんは?お店を経営しているのだけれど

山中諏訪神社と関係があり、職人さんといえば言えるし・・・


いったいここはなに?


さあ

気を取り直していきますよ。


あの三百数十段の両脇に控える

左、カラス天狗さま

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{CE16A812-8EB8-473C-9898-427BB5834EF8:01}


Image may be NSFW.
Clik here to view.
{A7CEFC55-DD44-4A9E-B0C7-B0D03F8D3377:01}

大天狗さま。
やはりこちらは天狗の葉団扇を・・・・


このかたたちはやはり「結界」なのだそうです。
知らず知らずのうちに
「よろしくお願いします」とご挨拶していたわたしたち。
それでよかったみたいです。




奥の院に到着です!


「十一面観世音」!!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{BF83658C-3E97-4A75-B57F-EDE6EB4EDB8D:01}

「奥の院 道了大菩薩 本地佛」は・・・


十一面観世音菩薩だったのでした!
証拠写真を撮りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
{C28C0885-2B5F-4402-83C4-690FBDB8F4A7:01}


でも
まだ謎は残っておりますね。


何故、「道了さま」と呼ぶのでしょう。




ここで問題となるのは
「職人が毎年御参りするお寺」というキーワード。


その謎をどうしても解きたいのです。


そうして
調べてみたら・・・・




あった!


「工」という言葉は実は石碑の中に刻まれておりました。
これはですねえ
石にも関係があったのですね。


「石工?」


つづく

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles