Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

富士高天原伝説 「アマテラスの墓」

2003年12月21日

わたしは友人のI君とともに

富士高天原伝説の軌跡を訪ねて廻りました。


明見湖を訪れ

明見の浅間神社や除福の碑

忍野盆地に山越えして周り

内野浅間神社と忍野八海のいくつかを廻り

忍草浅間神社に最後にまわったとき


ただの勘で

宮下文書の研究本にでてくる

「天照皇太神」の墓標といわれるものにたどり着いたのです。


そこは本当に民家が密集した地域で

道が入り組んでおり

どなかたのお家の敷地の片隅にひっそりとあったのでした。


I君はインドのアシュラムで数年ヨガ修行していたという兵で

何故だか「絶対こっちだ」と確信をもって狭い通路に入って行き

それを見つけて手をかざし

「うわあ、すごくビリビリくる・・・」と言ったのでした。

(彼は目に見えないものが見えるというわけではなかったのですが

現在彼の小学生になる長男が見えない存在と会話したりして大変なのだそうです。)


11年前、11年前、とわたしは書いてしまいましたが

ごめんなさい。10年前ですね。


その後わたしはなんどか忍野八海や浅間神社に行きました。

ひとりで行ったときには、あれはどこにあったのだろう。

そう思い周辺をぐるぐる何度か巡って見ましたが

それらしいものを見つけることはできませんでした。


数年前

「忍野村の石造物」という忍野村文化財審議会というところで発行してる本をいただき

その中に

「王一女(おおいつひめ)碑石」という写真があり


「これだ!これこれ!!!」と狂喜乱舞したのですが

地図もあるものの忍野村は石造物だらけで地図も真っ黒になっており

確認しないまま、この日を迎えました。


前日の下見のときにchiaさんに聞いてみたら

ご存じないとのことで、

じゃあ、明日行けたら探して見ましょう、ということになりました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
{8C94EE27-FCE7-4712-BA86-767974BD0959:01}

(chiaさんがこの日に撮ったご自宅近くからの富士山)



高座山の麓のレストランkazuでランチを食べたのち

鳥打トンネルを抜けて忍野に向かいます。

あのときはこの道はありませんでした。

考えてみれば

宇宙峰をぶち抜いてこのトンネルは存在しているのですね。

とても便利になったけで、しかし

麓の水の流れが変わったりするのもそのような開発の影響があるのかもしれません。


忍野忍草浅間神社の駐車場に車を止めて、まずお参りします。

一ヶ月前に来たとには、紅葉が綺麗でした。


そこから

歩いて探してみます。


雰囲気は

そうそうこんな感じ・・・こんな横丁を入ったところ・・・

それらしいものはありません。

忍野八海八番の菖蒲池がすぐそこです。

浅間さまからそんなに離れてはいなかった記憶あり。

もういちど戻って大きなお家のご主人に

地図をお見せして教えていただこうとしました。


「わからないねえ・・・どこの家にも祠があるかねえ・・・」

地図でいうとあのあたりだと思うよ、と教えていただいた周辺を

もう一度ぐるぐる廻ります。


なんだかなんだかとても気になる路地があり

どう考えてもよその御宅だよねえ、

でも

どうしても気になる!


ええい

行ってしまえ!!!


そうしたら!!!!


「あった!」






Image may be NSFW.
Clik here to view.
{9168803D-60FD-4C65-8162-CB67EED0AF4C:01}

「先祖神祇官王一女碑石」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{BCDB643E-F097-40C6-A2DE-CFA41093C36F:01}

こちらの本には・・・・

「王一女碑石」


このところに建てられている碑は
天津国津神々のご先祖であられる「大市姫」を葬られた御陵墓を表示したものであります。
大市姫は、父君のイザナギ尊より国を譲り受けました時は大日留女尊と名を改め仕官いたしました。
天照皇太神と仰せられる方がこのお方であります。
(中略)
多くの御事績を残されて寿十二万三千日で神去り給い、
御遺骸は宇津峰の南麓の出張嶋の神地とゆわるるこの地に葬られ、
御神霊は古室の古原麻呂山峯に麻呂山神社と祀られたのであります。


昭和四十九年三月十五日 古代史跡保存会
岩間伊



10年ぶりにこの碑石を見つけて
感無量になってしまったわたし。
みなさまにはつき合わせてしまったかしら?
申し訳ない・・・・


ではいよいよ
おまたせしました。
みなさまが行きたかった
獅子岩に
ツアーの最後に向かいましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{9F32E9B3-04C0-416B-B6B8-00FB99E729B2:01}

どおおおおおおおん!

日代御子神社の獅子岩



Image may be NSFW.
Clik here to view.
{D32C6462-1822-4C95-845C-D34B6FE0D4AB:01}

少し古ぼけた看板があり
こちらの「大岩」と書かれているのが気になって
歩いていってみることにしました。
愛砂さんと茜さんは残って神社で待っているということでしたので
五名で向かいます。
しかし道無き道のうえ、分岐がいくつもあり
結局たどりつけずに戻ってきました。


尾垂山というらしい。


気がついたことがあります。


この地図の赤いラインは中央高速道
電車は富士急電鉄で、大月まで延びています。
その下は国道139号線

西から東に伸びる三本のライン


上の緑色の部分は山の連なりで
左、御坂の三つ峠
右は雁ヶ腹摺山から秩父山系に連なります。
地図の下には今まで探索した明見の扇状地を経て
杓子、鹿留、御正体などがそびえる。

つまりこの三本のラインは
古代に「阿祖谷」といわれた谷部を走っているのです。


「獅子岩」は
阿祖谷を見下ろし
高座山、杓子山、さらにその後ろには
富士山が見渡しています。


少し離れているので
富士高天原探訪とはちと違うかも・・・
そう思っていたら


やはり
すべてはつながっている・・・
そんな気がしています。





Image may be NSFW.
Clik here to view.
{97A21B09-08C8-4A27-98AC-5B3B97B64D84:01}

これは
前日、下見のさい
「堂尾山」から撮った富士山と沈む夕陽
どれが富士山かって?
左のまた帽子をかぶっているのは富士山ですよ!




こんな風にして
宿題をたくさん残したまま
第弐弾は終了いたしました。




一月に
第三弾、やりますよ。
またchiaさんと色々下見をしておきます。




今度はあなたも
ぜひ、参加してくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles