前回のメンバーは
明見出身のchiaさん
金峰山の麓で生まれ、山中湖にお嫁にきたカオさん
神奈川からやってきた愛砂さんとご主人
そしてわたしの
計五名でしたが
第弐弾は
愛砂さんのご友人の茜さん
わたしが昨年樹海をご案内したことがご縁の始まりのゆまさん
お二人が加わって
計七名になりました。
わたしがゆまさんを河口湖駅にお迎えに行き
諸事情で少し時間を回ってしまい明見湖に到着したときには
他の方はおそろいで
「獅子岩」
「獅子岩!」
「獅子岩~!」
と、口々に叫んでいらっしゃいました。
みなさま昨日のわたしの記事を見てくださって
こちらに行きたいとおっしゃっています。
昨日の記事
しかしそこは富士吉田ではありますが
明見ではないし、少々離れています。
すぐにでも行きたいという雰囲気でしたので
まず落ち着いてもらい
明見湖を探索しましょう。
そう提案しました。
明見湖は
湖というよりは確かに池といった面持ちで
蓮池という地元の方の呼び名のほうがしっくりきます。
そして
富士内八海という富士講の禊場のひとつとして有名ですが
そのお話は何度かしてきたので
今回は省きますね。
でも
少しおさらいです。
富士元八海といわれる「忍野八海」は
もろに北斗七星と北極星になぞられており
妙見信仰と八大龍王、そのまんまなのですが
富士内八海は
山中湖
河口湖
西湖
精進湖
本栖湖の富士五湖、そして
明見湖
泉水(仙瑞)
四尾礼湖
の
八つの禊場を言います。
(ごめんなさい、順番はめちゃくちゃですが)
それぞれに龍神さまがいるとされてきました、
その「明見之龍神社」の小さな祠が
取り壊されていたことは以前記事にしたと思います。
ところが・・・・・
別のところにあったのです!
これはジモティーのchiaさんにご案内していただかなければ
絶対に気がつかなかったのです。


山に向かって立てられています。