ここのところ
色々な場所に行く羽目になりましたが
自分で
ここ!と決めたのは
おそらく初めてなのです。
先週、八ヶ岳に仕事で行くという友人に
「どこか面白いところ探しておいて」
といわれ
ネット検索したところ
発見してしまったのが「日向山」
先週は一本道を変更してしまって
「尾白川」で石を拾い
駒ケ岳神社なるもので
「黒白龍神宮」を知る。
http://ameblo.jp/mizunotunagari3776/entry-11716495077.html
それがあってのこの
今週の「日向山」行き・・・・
なのだなあ。
と
今は実感しています。

「矢立石駐車場」から
日向山ハイキングコースに向かう。
矢立石!
先週からその名を調べて
とても興味があった。
それがこの大きな、7,8mある
矢を立てたような巨石!!!

これは下山して来たときの「矢立石」
上るときも、下山のときも
逆光なので黒っぽく見えるが
花崗岩の巨石。
圧巻だ。

他にも巨石がごろごろ
これらはすべて花崗岩で
この山のすべてが花崗岩でできている。
この山だけではない。
駒ケ岳も
鳳凰三山も・・・・!
花崗岩は
地底深くで固まったマグマ
ゆっくり固まるので結晶化している
のでしたね。
だからキラキラしています。
黒いのは雲母
白いのは方解石などの輝石でしたね。

一時間半かけて
すっかり冬景色となった山道を登る。
ブナの巨木
ミズナラ、カエデの仲間の落ち葉をサクサクと踏んで上がる。
時折、ツガ、ヒノキなどの常緑樹
あれれ?
慣れ親しんだ風景。
ところどころに花崗岩が顔をのぞかせて
キラキラ光る。
富士山麓で花崗岩の山といえば
山中湖の「石割山」しかない。
そう!
石割山にそっくりなのだ。
あそこも見事なブナの巨木がある。
登山道は階段状に整備されていて
すっかり落葉した風景が変化なく続く。
「あれ?
わたし、山登りが苦手だったんだ。
山を見るのは好きだけど
登りは嫌い。
なんで登っているんだろう・・・」
そういうと
友人は
「最悪だ・・・」
と
呆れてものもいえない感じ。
わたしにただ付き合いできただけだといわんばかり。
もうそろそろ山頂のはず。
そこにネットとかに出ていた
花崗岩の砂浜のような風景と奇石にょこにょこの
「雁ヶ原」があるはずなんだけど・・・・
まったく気配なし。
すれ違う登山客に
「雁ヶ原まであとどのくらいですか?」
と聞いてみた。
そしたら
すぐそこ。
と
後ろを指さした。
あと一分くらいですよ!
え~~~~!!!
そしたら突然に
視界が開けたのです!

おおおおおお~~~!
八ヶ岳が目の前に!
そしていきなり白い白い花崗岩の砂礫!
キラキラ光っています!
続きます。