Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

河口湖の KIFUNEへ! 0524

$
0
0
やはり
そうでありましたか…

貴船神社のお水を汲み
そのお水を車に積んだまま、
わたしは連日、ガイドの仕事に勤しんでいました。

そのお水は
どこにつなぐのだろう…

漠然と、思ったまま。


5月24日は
西湖にて、
青木ヶ原樹海のネイチャーガイドが
 午前と午後の
ダブルヘッダーでした。

帰り道
いつものごとくの道を走らせる。

すると、
河口湖の、貴船神社の前を通り過ぎた。


うわっ!!!

バックして戻り
そうそう
ここ!

貴船のお水を欲しがっているのは
こちらの貴船神社なのかも…







おおお、
この漢字!この漢字‼︎

京都の
本家の奥宮で
この漢字を発見した時は、なぜか嬉しかった!

(本家本元の奥宮)




お久しぶりでございます。

河口湖に移住してすぐの二年半
わたしはここのすぐ近くに住んでいました。

もっと鬱蒼としており、
杉林の下には
希少植物の群落がありました。


真新しい
(六年前の)
看板には
『京都から分祀された神社』
と、書いてあります。


そうなのです。
ここ、長浜は
京都との由緒が少しだけあって…

昔むかし、京都から
身分を明かすことの出来ない高貴な女性がやってきて(それはどなただったのでしょう?この看板には『南北朝時代』って書いてあるけど…)
こちらで子孫を残されたそうで、
その末裔が
おふくろうどんのお母さん。
あのシャンタンさんがやってきて
それをお寺で確認してから訪ねてこられたのだとか。

だから、貴船神社がこのような場所にあるかも、とは
わたしの推測なのだけど。


いつもの
ハワイのボトルに詰めた
京都の貴船神社のお水。







こちらに
おつなぎ致します。



摂社などにも
お水を奉納いたします。






こちらは
三峰さん。
『眷属 借之◯』と!

眷属さんて、
オオカミさんだよね?
こんな身近にいらしたなんて、ね。



ずっと心配していたのが、

数年前の建て替えで
ニリンソウの群生が無くなってしまったのでは無いか?と。


どっこい、
沢山生きてました❣️


あの、
御神木の切り株にも、


貴船神社のお水を注いだ。




それは、なんとなく
自己満足的な行為なのかも
と、思ったんだけど


次の場所で
その意味を知ることになります。


河口湖の大石公園に寄ったのね。

それは、富士山と向かい合いたかったんだけど、
驚いたことに、

普段は、湖だった場所の
湖底が露出してた!!!

湖だった場所に
たくさんの
外国の方々が…





(日本語が全く聞こえない、最近の大石公園)

そう言えば
河口湖の水位低下のニュースを
TVでやっていた。

また、いつものことかと
タカをくくっていたけど
こんなに深刻だとは…


こりゃこりゃ
“雨乞い”だわ。

そうかあ、
それで
雨乞いの本家本元の
貴船のお水かあ…


今月に、入って.

榛名神社(高淤加美)
貴船神社(高淤加美)

立て続け???

河口湖の貴船神社の目の前には
足和田山。
ここには、雨乞いの“ハルナ池”があるのだし…


雨乞いがもしかして、必要?

そう言えば
貴船神社の雨乞いは
黒馬の奉納だったね。


なんと、なんと、次の日は
甲斐の黒駒の
所以の場所へ。
(この話は次の記事にて。)


もう…
イヤ!というほど
完璧な
なにものかの采配…。

面白い展開になってまいります。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles