この日
こんにちわ!
聖なる森で
わたしを、待ち受けてくれていたのは
満開の
三葉躑躅(ミツバツツジ)
ここを訪れた時には、
まだ、まったく姿も無かったのに…
この変化には驚きでした。
4月20日から
4月23日
この三日間、
異常に暖かい日が続いたことが原因らしいのです。
今日は、
西湖の施設の
青木ヶ原樹海のガイド、
当番日。
月に一度やって来る当番日は
わたしにとって
大好きな樹海の対峙する
そして、その季節の変化を抱きしめる
大切な、一日でもあるのです。
こんにちわ!
いつものツガの大木にご挨拶するのですが、
その背後にも、
そして
あちらこちらに
この、ミツバツツジが赤紫のシンフォニーを奏でています。
これは、フジザクラ。
花の数をそれほどつける訳では無くて
気がつかずに通り過ぎてしまいそうに謙虚です。
意外と思われるかも知れないけど
樹海は花盛りなのです。
低木層の代表選手は
『ツルシキミ』
ミカン科なので、
実は柑橘系の良い匂いがするのですよ。
雄株と雌株は別で、
雌株のみが秋に赤い実をつけるの。
赤い花が雄株です。
良い匂いのする花は
もちろん虫を、呼んで
受粉を促すのです。
この時期
樹海を花粉集めに飛んでいるのは
地面に巣を作る、マルハナバチの仲間。
この日も
忙しそうに飛んでいましたよ。
お馴染みの
リスが松ぼっくりを食べた跡。
なんて言います。
今日、
樹海で、彼の声を初聞きしました。
キビタキ君です。
なんて、ステキなんでしょう。
彼は、この森に戻って来たんです。
彼が生まれたこの森に。
他にもニュースがありました。
噴き出す、柔らかな萌黄色の若葉。
カエデの保育園の園児たち。
お母さんと同じ葉の形をしてる。
これは、ミネカエデの幼児たちかな?
ツルアジサイ(葉に鋸歯あり)
と
イワガラミ(葉に鋸歯無し)
ともに展葉して
柔らかな葉は、天のものなる艶やかさ。
伐採された県道沿いには、
アカシデ
ウリカエデ
ハウチハカエデ
青木ヶ原の樹海は、
彩を取り戻しつつあるのです。
こんな風にして、
聖なる森に
春の女神は微笑む…