Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

『神と仏の融合』フジ三龍王〜 その十

$
0
0

法華神道
ほっけしんとうとは…

中世末期から近世にかけて日蓮宗において唱えられた神仏習合的な神道説。日蓮が卜部兼益から伝えられたという「三十番神説」を中心とする。「三十番神説」とは日本の著名な神々が1ヵ月 30日間,毎日番代りで『法華経』を守護するという信仰である。この説は古く天台宗に始ったが,日蓮宗に取入れられて,大いに流行した。関係文書に『番神問答抄』『法華神道秘訣』『神道同一かん味鈔』などがある。』


ん?

三十番神説って⁉

{2BCE9747-F941-49CF-A631-0A23A62D9BDB:01}


そういえば
4月8日お釈迦さまの生誕日の
三つのお寺さん巡りでは

その中の二つに
三十番神堂』なるものが
あったんです!


河口湖の小立という地区にある
“妙法寺”

その時の記事
鶴、鳳凰、鬼子母神

{12EDAF43-627C-4522-9A54-CF21141EAEE8:01}
(妙法寺の三十番神堂)

それと、
こちらの蓮華寺です。

(蓮華寺のものは画像を削除していました。今度また撮ってきます。)


仏と神
仏教と神道は
このクニに
不思議な形で花開いていったようです。

法華経、
恐るべし…。

さて
最後の最後

八須御住職に
とても気になることを聞きました。


先週、こちらにお邪魔したときに
どうしても気になってしまった
あの、文字。

{79545DCF-ADEC-4A39-8975-4215BBB0BD19:01}

こちらは、
なんと読むのでしょう?


すると

『ああ、
タクの水ですねえ』
と、仰るのです。

タクの水???

『田
水水水

これは
鬼子母神です。

鬼子母神にお水をかける
咒(まじない)の一種ですね。
左右は梵字で
不動明王と愛染明王です。』


こちらに来て見てください。
奥へ再び案内してくださった。

{B9B1C74E-345C-4E40-A8FC-D67DCC1A9A0C:01}

ここにもありますよ。


ほんとだあ〜‼

“雲”が梵字に挟まれている。


{36198521-6D44-4442-B863-413CC29C1EE0:01}

先ほどの記事にアップしたこの写真、
神道風の御幣で結界が作られて、
その真上には
『空』の文字。

『その裏側には
この文字が刻まれているんです。』


ええええ⁉
そうなんですかあ。


わたしとZちゃんは
お口あんぐりでした。

そういえば
村山浅間神社にも
この、五色の御幣がありました、
と、Zちゃん。

彼女は、富士講のことについてものすごく調べています。
(ローカル新聞の富士山世界遺産担当なので)

あそこも、
神仏習合ですからねえ、

神社なのに大日堂があり、
大日堂は
役小角。


ああ、
堂々巡りです。




お礼を言って
蓮華寺を後に致しました。

八須御住職、
お忙しいときにお時間をありがとうございました‼


いよいよ
あくる27日の
役小角の行者堂、
雨乞い三龍王の榛名池へ‼

そのお話に移ります。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles