Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

節分『巨石文明の証 石森山』』0203

$
0
0

次に訪れたのは

先ほどの『大石山』から30分も離れていない
『石森山』

こちらも
謎の巨石がゴロゴロの
摩訶不思議な遺跡なのだ。



四年前に訪れて
こんな記事を書いていた。



お久しぶりでゴザイマス…。



太陽石
と思われるものが
石森山の山頂にあって


{172B923A-BEDC-44D4-AC42-89F09C9EC189:01}

巨石の上には
お決まりの、新しい石の祠。


{B06B7CA8-773F-4317-8DB9-C27F91870A5E:01}

『金』と刻まれている。
現在は、金毘羅社なのだ。



{FD23D17F-B3FF-4912-B5F0-E6628175A4F8:01}

先ほどの『大石山』と同じ
花崗岩の丸みを帯びた巨石。


{70331960-9B46-40A7-B680-8E85A49A58D3:01}
色々な名前がついていて
『獅子岩』もあった。


ここは、実は
神社の裏山になっている。

というよりも
御神体が、この『石森山』なのだ。
{E4B220EF-3042-432C-8FAB-725CC6253002:01}

神社の名前は
『山梨岡神社』

『石森山の中心には、山梨岡神社が鎮座する。祭祀は、伊弉諾尊 事解男命 速玉男命 國常立尊 大國主命 少彦名命』

つまり
熊野権現と
國常立尊を合わせ祀る。


{ABF5EDA1-69C0-448C-A479-24DB34BCE796:01}



{AA8A13BF-9F30-4A2F-9E03-7452EBE48448:01}

{E537FC76-ABC5-44E6-879C-75D7BDF99A61:01}

ここは、平地に突然ポコンと
岡のように盛り上がっているのだ。
だから、人口的に思えてしまう。


(上の三点の画像はこちらからお借りしました。)
日々平穏さんのブログ


{03A110B4-B427-4F5B-B3AE-D952D4FA7636:01}

『山梨県』
元となった地名。

甲斐の国
甲州、が
山梨県の名前のもととなったのは
『山梨岡神社』???


もう一つ、不思議なことには

『山梨岡神社』は
もう一つ存在するのだ。

春日居、という場所にあり
そこも、ポコンと
突然、岡が出現し
そこを御神体としているようだ。

『山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社1

甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺山の東南麓、大蔵経寺山山頂から東に張り出した尾根筋の御室山(みむろやま)の東麓に立地し、東面して鎮座する。』



時間があればこちらも回りたかった。

なぜなら
こちらの御神体が
『キノカミ』という
珍獣?なのだから!

{6F8F4168-3C0B-4B16-B5B9-B4FBBADF8BEF:01}

平成22年に
県立博物館のシンボル展で
たまたま、この『珍獣』?のことを知った。

山梨県立博物館『キノカミ降臨』

{803FCE67-2736-4610-B4B8-A705E35A95FB:01}


この奇妙な風体に惹かれたのだけど
そののちに、
たまたま、
山梨岡神社に迷い込んだことがある。

二つある山梨岡神社???
わたしは混乱した。


春日居 鎮目の山梨岡神社は
藤の木が見事だそうな。

{667131B6-9E79-427F-BE3A-73520D3DC1E8:01}

{FA156C84-4F4A-4C84-BCC6-164A6EE0E8EA:01}

この時期に
リベンジしようと思う。

なぜなら
この日は
あとひとつだけ
行かなくてはならない場所があったのだから。


『塩の山』

塩山の地名のもととなる
その山…。













Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles