Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

朱鷺いろの旅 『蔵王さま と 桜』

$
0
0

明治政府の

『神仏分離令』が無かったとしたら
今頃日本は
どうなっているのだろうか?


わたしたちの富士山でも
『大日如来』は
『木花咲耶姫』にとって代わられた。

もともとは男神でも女神でなかった
『あさまのおおかみ』なのだから
ま、いいかー!と
わたしは思ったりするけど。

限りなく、もとの姿に戻っていくのかも知れなくて。

古層の神々が、どんどんあぶり出されて行くのは
なんだか、嬉しい。

古事記や日本書紀が編さんされる以前
仏教が伝わる以前には
この国には
縄文の神々がいたはずで、

それが、山岳宗教である修験道に
片鱗が
残っていたりするのかもしれない。

わたしは
蔵王さまも
秋葉さまも
飯綱さまも
愛染明王も

そして
あさまのおおかみ

結局
火の神では?と思っています。




さて
越後の国の
『蔵王さま』
その奈良の吉野の蔵王権現のおわします
『金峰山』の名をとって
『金峯神社』と名を変えた。

{A9C16554-050B-40FE-B6B8-42D09711F83A:01}


蔵王権現は
青い体
火焔を纏い
やはり、荒々しい。


{074ECB77-92FC-4B76-954D-E04024A5BD99:01}

金峯山寺の蔵王権現像。

蔵王権現の由来。
『奈良県吉野にある金峯山寺(きんぷせんじ)。ここは言わずと知れた修験道の聖地です。
修験の開祖である「役行者」が、ここ(金峯山)で修行に明け暮れ、人々を救うために感得( 信心が神仏に通じて、宿願がかなえられること。)したのが、日本独自の神である『蔵王権現』なのだ。
そして、役行者はその現れし蔵王権現の姿を桜の木に彫刻したという。その桜の木を祀るためにお堂を建て、それが金峯山寺始まりだと言われているそうだ。』



さて
越後の『蔵王さま』は
明治の『神仏分離令』により
すでに、廃寺となってしまっていた。


『金峯神社』に参拝。

すぐそばの

ケヤキの大木。
樹齢800年といわれる。

{B4F5B8CF-E333-412B-A837-AF9D95A10F17:01}

中は完全に空洞になっており
5、600年で寿命を閉じるケヤキが
このような大木になること
初めて友人も見たという。


{2100242F-E855-44D7-B9B0-0637E3F0F2F4:01}


廃寺となってしまった蔵王堂の『安禅寺』は
現在、
ひっそりと再建されていた。

{BB29035A-9AD0-46D5-91B7-A90756A92490:01}

慎ましく。


{405206C4-2B86-4612-B0CB-4DD8AB726BC9:01}

中に入ると


{FA15308B-A04D-42FD-A001-4BF6924377E7:01}

天井絵。


そして
仁王門を飾っていたはずの

{99DC0C7D-757E-4117-BEEA-2491E8E451F9:01}

金剛力士像。
『阿』
{EEBEDA19-EBBE-484C-8555-57DE4EA520B5:01}

『吽』


そして
お決まりの
不動明王像。

{80F5206D-DBA8-4C0E-8AB4-F83AB8335171:01}


ここ
安禅寺の本尊は
現在は、蔵王権現ではなくて
毘沙門天。


{10A0B91B-F952-40ED-9390-433A64D23898:01}

上杉謙信の影響があるのだろう。



そうして、ここには
南北朝にも由来あり。

『南北朝時代には南朝北朝両軍の紛争の焦点となり、神社隣接の蔵王堂城の勢力は北朝に属すが、宗良親王は三島郡王番田(新潟県長岡市王番田)まで進駐し、交渉した結果南朝に入るが、再び北朝に入る。合戦後北朝方が越後全域を支配下に治めた。』

『宗良(むねよし)さんに、よろしくね!』

越後へ行くといったら
ミキさんから、そう言われたことを思い出す。

宗良親王は
護良親王の弟君なのだ。





蔵王堂城の跡地

{F209BD22-2C69-4917-AAEA-25ACFC6DD316:01}

{1608C83D-E2A3-4665-89C5-5CFDCB383349:01}





{623D19B9-255F-4210-BB23-1BEA4121AF03:01}

ここにも、
南北朝の文字があり。

{11D6FE4F-296F-4FF7-8FDB-D0B2803EB45A:01}



{61FCC5AC-14BF-481F-8399-7F798E3654C7:01}

宝篋印塔!


すると

どちらともなく
おじさんが現れて…


(また、おじさんかーい!)


この辺りは、春がくれば
桜の名所となるんです。


また、おいでくださいね、
言われた!


{413D603D-0FB6-4120-84CD-6145A199E8A1:01}

{5CFCCFC0-82A7-40E1-8F2A-16697E1B5A30:01}


サクラ
さくら…。


これまた
キーワードでしたね。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles