昨日の後半からの続きです。
旅の途中なので
写真と簡単なコメントだけの更新になります。
十月十六日
有明山の山麓にある
坂下田村麻呂の剣を祀る
『有明神社』
150m、ここを下ったところにある
魏石鬼岩窟
八面大王が立て籠もったといわれる
砦あり。
(実際は、ドルメン式古墳)
松本の、
筑摩神社へ。
そこに八面大王の首塚があるという。
136個もの
首を葬った塚であるとの伝説。
思わず、富士の水を御つなぎする。
黒曜石を探して
霧ヶ峰へ
『八島湿原』に迷い込む。
ハート型の湿原で
『御射山神社』という
諏訪大社とかかわる
重要な地点だった。
そのからの道は
なんと、御柱の森から
木落しまでの重要な道だった!
春宮が会ったので
寄ってみた。
二年前、四社巡りをしたので、今回はどこも寄らないと決めていたのに)