Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

八、八、八 (再び)シナトの神に誘われて

$
0
0

昨日の後半からの続きです。

旅の途中なので
写真と簡単なコメントだけの更新になります。


十月十六日

有明山の山麓にある
坂下田村麻呂の剣を祀る
『有明神社』

{FB26682F-E49E-45D7-9AEB-037C3B8171A6:01}

その後
150m、ここを下ったところにある
魏石鬼岩窟

八面大王が立て籠もったといわれる
砦あり。
(実際は、ドルメン式古墳)

{53239A7E-D33E-4E28-AABC-4D395130D7CF:01}

{96B35423-4907-4027-83B1-61D4FC75EFB9:01}


次の日

松本の、
筑摩神社へ。

そこに八面大王の首塚があるという。

{22F456E8-B484-4B93-84D2-874E16D38BE2:01}

{AFAF5523-1854-4526-A041-A3F4D125C78A:01}
実際には
136個もの
首を葬った塚であるとの伝説。

思わず、富士の水を御つなぎする。


黒曜石を探して
霧ヶ峰へ

『八島湿原』に迷い込む。

ハート型の湿原で
しばしの探索。
{081DAABF-9D2B-49C0-A51A-8EDCC4BC4FB2:01}

ところが、ここは
『御射山神社』という
諏訪大社とかかわる
重要な地点だった。

{910FBC26-DB4F-4914-BE0B-291BC8BFB8D6:01}

諏訪湖に向かうと
そのからの道は
なんと、御柱の森から
木落しまでの重要な道だった!

{D3D355F0-2DAC-4CD6-8F90-25DF5A5282A8:01}

諏訪湖のホテルに行く途中て

春宮が会ったので
寄ってみた。

二年前、四社巡りをしたので、今回はどこも寄らないと決めていたのに)


{ED4295B7-00A6-4CC2-AEC0-ADAEA93E2688:01}



諏訪大社は
上諏訪と
下諏訪があり

祭神が異なることを発見。

{5990D70C-572C-401A-B708-9BC9D7422EBA:01}

下社には
春宮と秋宮あり

下社の神は女神であり
八坂刀売神(やさかとめのかみ)であったことに
ここで気がつく。



トドメの
八剱神社へ

{A2582817-CEBC-491C-A5EC-1A33BA148E48:01}

{71940215-BC28-4044-BB4B-0B243B755D12:01}

祭神は
八千矛神、とされている。


{DDDBDE10-403E-4D6B-8E80-F4068C44BC02:01}

さあ
これで何回
八が出ただろうか。


頭ぐるぐるのまま

宿泊地へ!

{4D59060F-77E1-4906-A150-36670E9B8147:01}

{7813FD1E-2169-4B4B-836A-BE8FAEC9578B:01}

スワの夜景を見ながら
また、怒涛の明日に備えます。


そんな感じで
今日は、失礼しまーす。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles