思うことあり。
扇を振るう人あり。
扇の表は
白地に、赤丸
裏は
赤字に、白丸
(どちらが裏か、表か。)
日本の国旗は
もし、武田信玄が天下をとっていたら
赤字に白丸になった、という説があります。
この国のカタチとして
どちらもありなのではと
何故か、そんな話を書きたくなりました。
さて
九州の地震の話は
無関係には思えません。
収束に向かっているようにも思えるのですが。
だけど
この震度1以上の地震が
15日間で、千回を超えるというのは
気象庁も想定していない事態のようです。
中央構造線は
もともと、藤原氏に起源するこの氏族は
はじめから、気になっていました。
以前、ブログで書いたのですが
九州では、中央構造線は
二股に分かれているのです。
四国地方に比べたら
はっきりしていない、のが
事実かもしれないのですが。
緩衝地帯のようなところに
阿蘇山
そして
今、とっても気になっている
菊池武光の出身地である
『菊池郡』があるのですね。
熊本の『菊池氏』のことは
調べれば、調べるほど
深みにハマっていきます。
菊池氏の家紋は
並び鷹の羽
阿蘇神社の信仰の厚さから
変えたようです。
阿蘇神社の神紋
先日、神田明神に行ったときに
参道の前に
この鷹の羽紋がデカデカとありました。
なぜ?
(神田明神の神紋は、流れ三つ巴)
もともと、藤原氏に起源するこの氏族は
肥後国 菊池郡に住み着いたために
『菊池姓』を名乗る。
しかし
もともとは、菊池は
ククチから生じた地名で
では、ククチとは、何か?
菊の古語が、ククであるらしい。
白山の菊理姫も
ククリヒメという。
『鞠』と『菊』
ともに『クク』であるという。
藤原北家でもある菊池氏は
壇ノ浦の戦いのさいには
平家と運命を共にする。
蒙古襲来のときには
大活躍した菊池氏は
時の鎌倉幕府からの労いを得られずに
やがて、反 北条の色を濃くして行く。
そうか
平家なんだ…
平将門とつながっていく。
何かが、
何かとつながっていきます。
この国の
分裂のカタチ
平家と源氏の融合?
南北朝の和解?
丑寅と未申?
中央構造線を挟んで
あるいは
東西
南北…
地震はどうよ。
これからどうなって行くのだろう。
千年に一度と言われている
(震度7が二回も連続する)
今回の地震
このまま
どうか、収束して行きますように。
様々な和合が
今回、達成されますように。