Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

流鏑馬神事 富士御室浅間神社 0429

本日は、千年の伝統のあるという
富士御室浅間神社の、流鏑馬祭りの日。

友人たちと、行ってまいりました。

元々は、富士山二合目に鎮座していたここの奥宮は
1973年に里宮のある、河口湖の湖畔に移されたといいます。

奥宮の創建は、西暦940年。

平将門の打ち首を携えて
藤原秀郷がアサマの神に報告したのが始まり、と聞いていたけど
二年前にそれを調べた時は、平将門の名はどこにも出てこなかったのに
今夏調べたら
どこでも同じ由来が流鏑馬に関して書かれていたので
拍子抜けしました。

こちらにも…



 『冨士御室浅間神社の流鏑馬は、940年(天慶3年)、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷が戦勝を祝って奉納したのを始まりとすると伝えられている。
 現在は4月29日に武田流流鏑馬が奉納されている。』


天気も上々

美しい方々の、美しい演技よ!

騎手と名馬たち。

この流鏑馬保存会の方々は
二年前のオバマ大統領の来日のさい
明治神宮で流鏑馬奉納を行ったことでも名高い。


女性の騎手は珍しいようだけど
今年のポスターは、こちらの女性。

惚れ惚れしてしまいます。


もともとは、富士山二合目の御室浅間神社
奥宮の『龍が馬場』にて
この 流鏑馬奉納が行われていたのだといいます。

それにしても…

平将門とのつながりが
またまた気になって来ました。

なにしろ、先日の4月24日

生まれて初めて、神田明神へ行ったばかりなのだから。

江戸幕府の守りのため
北斗七星の形に祀られ
江戸の守護神となった、平将門。


その将門の首が
京都へ運ばれる前に
ここ、富士山に寄ったという伝説は

ほんとうなのでしょうか?

様々な思いが去来して来ます。

熊本の、菊池武光との付箋も
なんだか明らかになって来そうです。

今日のことをきっかけに
また、新たな
点と線が結べそうな
気がしています。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles