節分の起源は
『追儺(ついな)≒節分
追儺・・・大晦日の夜、宮中で行われた悪鬼を追い払うための儀式。現在の節分の豆まきに当たります。
節分の行事を大晦日にしていたというのは、面白いです。でもそもそも「立春」の前日の行事なのだから、当然と言えば当然かも・・。
謎の魔多羅神
平安時代に宮中で行われた
鬼やらい(追儺)という
立春という新年を前にした
邪鬼はらいの行事だといいます。
その、邪鬼をはらう神職
方相氏の面がこちら
目には見えない邪鬼を見つけるのだそう。
庶民がこれを見て
これが鬼だと思ってしまったらしい。
この追儺の儀式については
徒然草にも出てくるようです。
『追儺(ついな)≒節分
追儺・・・大晦日の夜、宮中で行われた悪鬼を追い払うための儀式。現在の節分の豆まきに当たります。
節分の行事を大晦日にしていたというのは、面白いです。でもそもそも「立春」の前日の行事なのだから、当然と言えば当然かも・・。
こちらからの転載です
(画像もお借りしました)
このように
鬼をやっつける側が
いつの間にか鬼にされてしまったり
行事ひとつとっても
様々に転換していくのですね。
ところで
方相氏の面といい
あの話に似ています。
謎の魔多羅神
赤鬼、青鬼を従えているし
無病息災や国家安泰を願っているし
あと、
豆をまくようになったのは
江戸時代からだそうです。
以外と新しいんですね。
恵方巻きはさらに新しい‼
みなさんは豆まきしたり
恵方巻きを食べたりしますか?
恵方巻きはわたしは食べたり
食べなかったりしましたが
今年は手作りしようと思います。
なんだかんだで
ミーハーなわが家。
今朝の夜明けは幻想的でした。
今朝は4度。
なんだか春めいてきたのでしょうか、
あ、もちろんマイナスですよ‼