Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all 5679 articles
Browse latest View live

数霊 38 (38度線)

$
0
0

南北朝鮮を思うと

38度線が
気になる。

{5D85F154-45CE-443F-BEA9-439064D638A6:01}

{1F4F10EB-9FE9-469A-B3CF-07BDADBC2C2B:01}

38度線で
向かい合う南北の兵士たち。

ほんとうに
こんなことが今
起きているんだな。

分断された、国家。
それはどこへ行くのだろう。

{3BEA732B-4D60-4C18-A3B6-D11703F7E102:01}


ベルリンの壁の崩壊のように

いつか、南北の兵士たちが
抱き合い、喜び合う日を夢見るの。



{C53810E0-1174-47D8-A339-E85D534AAC3C:01}




38度線の国境といっても
まっすぐではないのね。


{E544855A-F4B6-41D5-8A1F-B92B35328D03:01}

そして
今日の過程が描かれた地図では
北朝鮮が赤い色
韓国が青い色だ。

大韓民国の国旗は
すでに融合してるじゃないの⁉



{D1A9159B-B3EF-440F-919F-FF24185C55A9:01}

今度は、
数霊38が、気になってきた。




『「38」の数霊を持つ名前は「大地の人」地表の資質を表す数霊です。

海の水。大地、火・・これらのプリミティブなエネルギーに抱かれて、私たちのステージが設定されているのです。ゆっくりとした呼吸と共に、外気を浴び、大地・海のエネルギーと一体になりましょう。』



数霊38.
悪くないなあ。


わたしは思う。

きっと、この南北は
融合の道を歩む、と。


わたしたちは、きっと
感動的な歴史の1ベージを
胸に刻むこととなるのだ、
と。

それは、いつなのだろうか。










“蟹”の夢と 『梅若王』0507

$
0
0
今朝はおかしな夢を見た。

カニ
かに

忍野村の奥に
セブンイレブンがある。

そこの前の空き地で
蟹を集めるのが、わたしの仕事だ
というもの。

それは
サワガニのような形の蟹だった。

{F9EA0981-40CC-4ED2-B7E9-3F14EBAADB7A:01}

(画像はお借りしました。)



朝、目覚めて
何じゃいそれは…
と、思った。


5月1日に、クール宅急便が届いて
中を開けたら
ズワイガニが五杯入っていたの!

{76790556-3C87-431D-A063-C03CBEE08F87:01}

それは、彼の担当している新潟出身の
業者さんからいただいたもので

脚も身も味噌も
たっぷり詰まっていて
大変美味しくいただいたの。

5月1日から3日にかけて
堪能させていただいたから
蟹の夢を見たのかな?

でも、変だなあ。

夢は、サワガニ。
それを、十数匹集めているわたし。

食べるためではないような雰囲気。


セブンイレブンの前は
夢では広場のように開けた湿地帯だったけど
現実には
お寺があるではないか。


だけど…

このあたりは実際
平安時代までは
宇宙湖(うつのうみ)という湖があり
その後
湿地帯となり
やがて忍野八海を残すのみとなったのではなかったっけ?


宇宙湖だったころ
サワガニなど、いたのだろうか?


まあ良い、
所詮、夢の話なのだから。

だけど、わたしは
その場所が妙に気になった。


実際する寺、
“承天寺”はここのところ枝垂れ桜が見事で
すでにもう散ってしまったけど
ほとんど毎日のように、そこの前を通っていたの。

そして
昨年
12月17日
初めてそこに行って見た。

それは、
徐福と南朝に関係があると
宮下文書に記載されていたからなのだ。

そのときの記事。



そしてそのあとに
承天寺があった元の場所へ
(現在、承天寺のある場所は宇宙湖があったあとの湿地帯で、それまではもっと高台に存在したのだ。)

そこへ南朝、大塔宮護良親王のひ孫に当たる
“梅若王”の墓があるとの宮下文書の記述により
この日、行ってみたのだった。




なんだか不思議だなあ…

またもや
南朝に動かされているぞ。


昨日の夜は
『ぴんぼんばんふたり話』にて
瀬戸内寂聴さんの天台寺にある
長慶天皇のお墓を調べていて…

{CB4C01CF-935B-431E-A09C-A66766BB3EBD:01}

{43D27DAD-6446-45A4-81EA-EE3D75E79768:01}

このようなものが現在の天台寺にあると知り

え?
これって
宝篋印塔じゃないの?
って調べていたところで。

{EDF24DAB-0037-412A-8D78-CDC792BF99CB:01}


宝篋印塔と五輪塔の違いの図。
なんだか、墓石に詳しくなっちゃった。



それもこれも
忍野村内野の浅間神社の脇にある
もと承天寺あとの梅若王のお墓を見つけて以来のことなんだ。



あ、
そもそも
蟹の夢だったね、
飛躍し過ぎかしら?

夢占いなるもので調べたら

『蟹の夢は勝負運や幸運を呼び込む大吉夢!』
きた。

いまさら勝負運も無いものだが

良い夢なら
漠に喰われなくてもよいみたいだ。















戦艦大和と “非理法天権” 0507

$
0
0

なんてこった!


“蟹”の夢をみたあと
LINEにコメントがあることに気がつきました。

神戸のYさんからのものでした。

先月の3月29日に
山中湖のマリアさまのところに訪れたり
楠木正成のお話を聞いたり
Yさんは、やはり南朝とは深い関係にあるらしい
赤松家の千種姫の七代あとの生まれ変わり
というお話はすでにしました。

38度線のことを書いた記事に対する
Yさんからのコメントでした。


『南北朝鮮が和合する』


そのビジョンは
わたしと共通するものでしたが
この方は、4月13日に
とても怖い夢を見て
その夢は、南北朝鮮の統一に関係するのではないか、と
ある方から云われたというお話でした。

こちらの方の“こわい夢”とは

ミサイルや核を使用された以降に
南北朝鮮の統一がなされる、という夢だったみたい。

わたしは
東西のベルリンの壁が壊れた時みたいに
“無血”の統一がなされると良いと思っているのですが。


さて
Yさんからのコメントで
気になるフレーズがありました。

『楠木正成の
「非理法権天」
「非利法権天」
が本当らしいんです。
というか存在してるんです。

楠木正成が白旗に書いたといわれてるものが観心寺に残ってあって、そこには非理法権天ではなく非利法権天
と書かれてます。』

ということでした。


『非理(利)法天権』⁉
何じゃいそれは?

もちろん
存じ上げませんでした。

でも、

楠木正成⁉
白旗⁉
観心寺⁉

キーワード
てんこ盛りじゃない?

というわけで
調べてみたのです。



すると

吉水神社、という場所が出てきました。

ここはなんと
後醍醐天皇と楠木正成が祀られている神社さんで
なんと、吉野の金剛寺の近くに存在するそうなのです。

なんと!
南朝皇居』の文字が‼


{0B201378-D152-4C22-B892-3D65FBD9761F:01}


《非は理に勝たず、理は法に勝たず、法は権に勝たず、権は天に勝たぬという意》天道に従って行動すべきであるということ。楠木正成(くすのきまさしげ)が旗印とした。



{ACECE559-5672-4111-B78E-8A614F0FC949:01}



非理法天権

南朝皇居 「吉水神社」は、
第96代 『後醍醐天皇』を祭祀し、『楠正成公』を合祀しています。 
しかも南朝の大忠臣豪僧『吉水宗信法印公』が祀られています。

うむむむ…。




それが
なんと、なんと
(真意のほどはわかりませんが…。)

戦艦大和が
沖縄へ行く際に
掲げた、という記述にぶち当たりました!

{807972FF-7E69-4023-BDE0-8CAC6477CD5C:01}

{97CB9E51-AC94-46FF-ADF6-0A9A79034490:01}


戦艦大和〜⁉


マズイ…

この展開は、マズイ…。

わたしは、ご存知のように
右寄りではなく
左寄り。


なにしろ
『天皇陛下 万歳‼』
ではなくて
『憲法九条 万歳‼』
な人間なんですから…。


まあ、
今年は特別な年であって
今までの常識が
覆るのであれば

右も左も
北も南も
東も西も

男性も女性も
今まで離れていたものの融合?


豊玉姫の奥宮へ

そうだ、
すてに“戦艦大和”は
出てきていたんですね。


大和魂
の浮上は
歓迎すべきことかも知れません。

宇宙湖(うつのみ)綺談⑤ 金比羅宮

$
0
0

GW最後の日

夕暮れは
夢のような時間だった。

{0059CFA4-95F6-49EA-946C-398651182E65:01}

二階の部屋から、


{42506D03-0E5F-4A67-A536-7FB54E4EC206:01}

西の空を臨む

良いニュースあり。

アメリカと、北朝鮮が
対話の道を進みそうです。
(米朝会議の実現に向かっている⁇)



しかし、わたしは
またしても
動かされてしまいまったこの日。


GW最後の日の
神さまから頂いた休日なのだから
家で、ゆっくりと過ごそうかとも思ったのだけど

山中湖の友人から
なにしてるの?
と、朝 電話あり

気になっている場所に
出向くことにしました。

昨日の“蟹の夢”の記事にて
心さんからのコメントがあり


『沢蟹の夢…
蟹について。

金毘羅権現を信仰する人の中には、
蟹を水の神の使いと考え、 
大願かけに蟹断ちをして、
一生蟹を食べない人もいるそうです。 』


むむむむ…
山中湖には、金比羅宮を祀っているところがあり
そこは一度もいったことがないのだけど
妙に気になっていました。

そして
先日の記事にも書いた
この話…。

平野の『金平尾根』というところに
楠木正成の子、楠正義の築いた城址の跡が発掘されたのだといいます。

『楠正義は、長慶天皇にしたがって山中の地に来て、この平野の要所に隠城を築き法皇を守護し、幾年もたたずしてこの地で逝去したものといわれている。』


“楠正義”で調べても
山中湖のやの字も出てこない…。

しかし、山中湖村教育委員会の出発した書籍に掲載されているのだし、
昭和40年に調査も入っているようです。


行ってみようかな…。

金比羅宮
金平(こんぴら)尾根。


というわけで
まずは、
ホテルマウントフジの入り口にある
『金比羅宮』



{AA753EFC-6070-46C1-AF0E-574EA3BC0932:01}

前を通ったことは何度もあるのに
車を停めてお参りするのは
初めてなんです。


{98AACDFB-80CB-44C1-8B67-F6F6A48DC12E:01}

由緒書きあり。

それほど古いものではなく
江戸時代に勘定されたようです。


『由緒沿革(古事記・日本書紀)

御祭神、大物主神(オオモノヌシノカミ)は記紀(記事記・日本書紀)に依ると大国主神(オオクニヌシノカミ)を助け、共に国造りを進めた神と記されており、大物主と云われるようにその御神徳はあらゆるものに通じ五穀豊穣、産業振興、医術、技芸、文化の向上、更に人々の平安を約束する神と云われ、又御祭神が海上より現れた故事に因み、特に漁業振興、航行安全にご利益があると云われ、その信仰は全国的に多くの崇敬を享けております。従古より湖と共に生き、湖の恩恵を受けてきた里人はそのご利益を願い感謝の念をもって江戸時代(祠に記されるも判読不可)讃岐の金刀比羅宮に勧請し、湖を一望できる現在地に小祠を建て航行安全、豊漁を祈願してきました。その後、祠の台座設置、参道整備、更に玉垣の設置等順次整備を行い現在に至る。 平成17年10月10日』



{1790BDAE-0866-45A6-A841-B47A42DA1321:01}


赤い鳥居を目指すと…


{20ED1082-3213-4722-B8F5-664F1428C539:01}

うわっ!
こんなに登るの⁉

頑張って登ります。

参道の階段ぎわに
黄華鬘(キケマン)が咲いていました。

{C6F42A37-6C11-4712-AC72-5043A2840217:01}


山に咲く山野草。
ここの標高の高さがわかります。




{373F5DB9-218B-45A0-BE79-05AC685EF4B0:01}
やっと、着いた!

{F09C5B59-50A9-4E7C-89A4-0A279103AEAC:01}

ありゃありゃ〜!

{82A161A4-A37F-426B-9277-4843E58FF5F2:01}


祠が変わってる!

田んぼの田の字‼



{4DB40A4A-A18E-42EE-BF63-09941F873EBD:01}

お詣りを終えて
階段を降りると

正面に
富士山と山中湖。

このシチュレーションはすごい!


さて
次の目的地へと向かいます。










“23”と“菊水”に招かれて 『宇宙湖(うつのみ)綺談⑥』

$
0
0

ったく

まだまだ、シンクロは続いています。

次の場所へ行くのに
山中湖の平野に住む友人に相談しました。

楠正義が築いた城跡のある金平尾根というのは、古屋という場所の山手にあるらしいのだけど、
そこの登り口かはっきりしなかったの。

すると、流石に住民だ。

『鎌倉街道だったら、
保育園の脇の道だよ、
そこが古屋だから』

しかも、一緒にいってくれるというのです。

百人力‼

友人の車で向かいます。


すると…

保育園の曲がり角は

{654161F5-575D-4EFA-915B-34790D6826CC:01}

23番‼

山中湖はぐるりと通りの番地かふられており、
一番は、あの
山中湖山中の“御所”

そして
この古屋が23番‼

シリウスNo.じゃないの〜!

これだけでもワクワクなのに
看板を見ると

{2D89FE94-D5CC-4CCA-8961-C7D9DDED1B41:01}

きくすい』ってあるよ〜‼

なあに、なあに、
なんで⁉

『きくすい』という宿泊施設の看板を見ても
今までだったら、なにも感じずに通り過ぎてしまったでしょう。

{8D8F883F-1487-4313-A727-E1A5258DB6B7:01}

『村の福村長だった人の家なんだよ』
と、友人は知っていたのですが
(つまり、この辺りの地主らしい)

わたしは…


昨日、
まさに昨日
この御紋を見たのでした。

{FD551878-A59E-4500-B871-466E2015FF13:01}

菊水紋‼

{61DBEE9C-B656-4442-B4CA-A1DD229553CD:01}


後醍醐天皇が
楠木正成に賜った御紋‼



なんということ!
楠木正成の子息の
楠正義がこの上に城を築く⁈

この方(もと福村長さん)
菊水(きくすい)の意味をご存知なのだわ。
直感で、そう思った。


そして
なんとなく、なんとなく
昨日検索したときに
菊水作戦』なる言葉が出てきたような気がしたんです。



調べてみたら…

『菊水作戦(きくすいさくせん)は、太平洋戦争末期、連合国軍の沖縄諸島方面への進攻(沖縄戦)を阻止する目的で実施された日本軍の特攻作戦である。作戦名の「菊水」は楠木正成の旗印に由来する。』


『また、菊水1号作戦時には、航空総攻撃に呼応して、戦艦大和の水上特攻が実施された』

菊水作戦

またまた
戦艦大和‼

それにしても
これって…

太平洋戦争末期の
特攻作戦じゃあないの‼

{AE25DA9A-5C0A-4544-B50B-824B59D33D9A:01}

わたしの死ぬほどキライな話…


特攻作戦…

それが
後醍醐天皇から命じられ
勝ち目の無い戦いで打ち死した楠木正成の名と御紋をとった
『菊水作戦』…。


この先に
必ず
『楠正義』の城跡があるのだ、
そんな予感をもとに

いざ‼

{1377AB3F-A5C8-409C-8F63-D1993EC6F5AC:01}

舗装された道が無くなり
ここから歩いて登る。

道の確証はないのだけど…

なんだか、
家来の犬をつれた
桃太郎の鬼退治の気分になってきました。

果たして
鬼は誰なのか⁇

楠木正義や長慶天皇を追っていたのは
足利幕府。

一番苦手な日本史の
それも戦国の時代に
なぜか足を踏み入れていくみたい。

あ…
{F1F6BD65-8696-4CD2-8E9C-DA4E3C7EBAAA:01}

歩きはじめてすぐに
山鳥の尾羽‼

{94DF70ED-2F8A-4C83-871E-053F40101F6F:01}

柿本人麻呂ですな…

{744768F3-7957-4EFA-9CC4-91CC03BB6B99:01}


{C6C76D27-552A-4CDE-9028-FE0D3DD21F9A:01}

鳥のような朽木あり。


{824CC50D-EEDE-44AC-B493-97D123094953:01}


旧鎌倉街道を
内野(忍野村のわたしが住んでいるところ)へ向かうんだよ。

ヒントはそれだけなのです。



{4CF3E8F7-B43D-45B5-B8C3-EB75528E4407:01}

道が途切れて
どこだかわからなくなりました。


{AF6E6577-5D17-4A05-9DB2-A09F8DFF0A13:01}


でも
ここ、アヤシイよね。
と、友人。

なんだか広くなっていて
昭和40年に調査されたとのことだけど
石積みなどは
落ち葉の下に埋れてしまったのではないかしら?

{4C6D73BE-6C6E-4A79-B8B3-33CFF4EE11B5:01}

山芍薬が蕾をつけていました。


おそらく、この辺りなのですが
今日はこのへんで断念することに。

山から降りて

あと一箇所だけ
友人に付き合ってもらい
気になる場所へと向かいます。



宇宙湖(うつのみ)綺談⑦ 天神さまと六地蔵

$
0
0

昨日のお話の続きになります。


この村にはなぜか
天神さまがふたつあります。

長池天神さま
平野天満宮。

{5DA204B2-9291-4CDF-94DC-8C7F8198A8BC:01}

クジラ湖と云われてる山中湖の
どちらも“尻尾”の部分に存在します。

(ピンクが長池天神、緑が平野天満宮です。)

ふつうは、天神さまといえば
祭神は、菅原道真さまなのですか
こちらの『長池天神』は
少しわけがあります。


そここそが
今までなぜか関わってしまった
籠坂神社のご祭神
“藤原光親”をお祀りしているところなのですが

今回(昨日)は
初めて、平野天満宮のほうに行ってみたのです。

{DD2838D9-A04E-4587-B97B-6680D379B478:01}


平野天満天神社
というのが
こちらの正式名称のようです。

{C182BA7C-FD86-44EE-B222-0C1798E99FDC:01}

こちらは
祭神
菅原道真。

{3181DCF4-46D0-427D-B1C1-9073820375ED:01}

梅紋です。

あれれ?

梅紋は
星紋ではなかったっけ?

梅と星とは
ただならぬ関係にあるみたい。

実は
ここは
例の“星曼荼羅”のある
寿徳寺と敷地続き。

江戸時代までは
神仏習合されていたと思われます。


{E727CE75-AF53-436D-A6DD-F60A40C9EA54:01}


ほんとうに
敷地はすぐ隣。

きっと、なにかがつながっているのだわ。
そんな風に感じました。



前回は行けなかった
六地蔵を目指します。


{DA51E9FD-55E4-42E5-A341-5991A1C272B7:01}

わあ、
やっと逢えた…。


{7A3CC863-E153-4591-B857-DB5D8AB26E1F:01}

ここ、
山中湖村でただ一つのお寺には
たくさんの秘密が隠されているようです。

もともとは
あの、
“23番”の
きくすいのある“古屋”にあったのですが

{FD22EEAB-4C27-435D-B09B-5E7413DB6159:01}

ここです!

元禄の地震で全壊してしまい
現在の場所に移ったのだという。

なので
こちらに存在するのは
元禄、以来のもののようです。

こちらの六地蔵も
江戸時代のもののようで

{9C4FD476-91D0-4757-A3EA-FDD4BCB1AC35:01}
だけど
とってもユーモラス‼

{9BF2921D-48C7-4224-A008-D36FF23F61E7:01}


{3C921E2F-CDB2-46B9-A59D-360E15D4602F:01}


こちらもお地蔵さま。

なんだか、マリアさまみたい。


こんな風にして

この日の探訪は終了しました。

{3260CCF5-E02F-43C6-942B-60D0BC390043:01}

(帰り道、長池から撮ったおやま。)

だけど

もうひとつの『天神さま』のお話を
書かなくてはなりません。


それが、また
ここに結びついてしまうのだから。

{6EF23CEA-543F-48DF-8028-54AF545CA205:01}

菊水紋…。
もう、
ヤダヤダ…、








赤い海、青い海、黄色い空

$
0
0

GWの最後の話題をさらったのは

鎌倉の
赤い海、
赤潮の様子、

{F66575D4-71D6-41D8-A41D-735EC3770BC3:01}



{8D4DF819-8DED-4929-A89C-963E35807608:01}

{CCA3144C-610D-483E-BDC5-8B63A94CD1BD:01}

赤潮の中でサーフィンをしている画像は
ちょっとショッキングでした。

だけれども
それは
夜光虫のせいで


夜になると
光るその存在が
神秘的な風景を醸し出して

{A05B2975-11E5-43E8-BB14-26D43116681F:01}

{29376D98-11D3-4A17-AE3B-24C523348140:01}

鎌倉では
交通渋滞まで引き起こしていたようです。

うーむ。

昼は赤い

夜は青い。

もともと同じもの…。

なんだかわたしは
38度線を思い起こしてしまいました。

{668E5376-E95A-4566-B5FD-4DAF275268B1:01}

赤い
青い

もともとは同じもの。

南北朝鮮
ひとつの民族。


日本の、鎌倉で起きていることが

なんらかのメッセージだったらいいな…

そんなことを思った。


そんなとき
昨日
列島に来たのは

黄砂‼

{1E1F0335-9389-4F14-8E77-38964DB2F8B7:01}

タクマラカン砂漠から

{4931E6DF-9AAB-4B6C-AA68-FED0292DAA35:01}

列島を襲う。

中国の黄色い龍。

やはり
この国は
世界のひな形なのかもしれません。

{F12B764C-6E47-4668-BF28-69D899A5C884:01}

(日本は世界のひな形地図)

これによれば

朝鮮半島は

{50D70F17-D99A-40D8-BB85-F799EA326D8B:01}


房総半島に対応するようです。

{64AB9D36-2950-4C8F-9F95-A7BAFBFDB8DF:01}


暴走半島』に
なりませんように。



朝鮮半島は、
{861AD45C-EDA7-470D-AC79-BFBB5D574432:01}
なんだか、東京湾にも似てる。
(貴婦人の横顔と言われています。)

{84557CC6-4929-487F-BAE6-64A21CCF16DE:01}



{6CD42A3F-027D-4D2F-8E5B-779295570819:01}
北朝鮮と
大韓民国

どちらも
赤と青なのね。


北は星

南は対極、
これは、月と太陽?



鎌倉の赤潮と
支那の黄砂が齎すメッセージは

和合のサインである
祈りたいと思います。

宇宙湖(うつのみ)綺談⑧後鳥羽上皇とは

$
0
0

またまた

天皇ネタですか?

まったくイヤになってしまいます。

興味無いって言ってるでしょ‼

ほんとうにそうなのです。
でも
今日は、こんな話です。


山中湖から御殿場に抜ける
“籠坂”の話は何度かした覚えがあります。

そこに
“加古坂神社”という
藤原光親』という方を
祀る神社あり。

御殿場へ行くのに、必ず通るのですが
そして、何度となくお参りしたことがあるのですが
加古坂神社の由来を何度読んでも
なにがなんだかわからなかったのです。

意味もわからなかったこともあり
特に気にしたこともなかったのに
突然、去年の10月から
浮上してきたような気がしています。

もっとも、
このころ浮上して

また、沈んだのに

再び再浮上、という感じなのかしら?


まずは、
昨年10月の記事をお読みくださいね。


{DE344E21-A080-40E2-B8F4-7DE008286A13:01}

(Aちゃんが10月2日、富士吉田の浅間神社で撮った画像)


『わあ!
まさに
南北の和合だねーーーー!

(南朝と北朝、もともとひとつだったもの
別れ別れになったものが、また、ひとつになろうとしているのではないか???)

そんなおしゃべりをしたのだった。


そのころ、わたしは
どういう訳か

この友人と
山中湖と須走の間にある
加古坂(カゴサカ)神社に行く羽目となっていた。

ここは、
鎌倉時代の初め
後鳥羽上皇のご縁の深かった
藤原光親を祀る神社。

藤原MITHUCHIKA!
また、M‼


この加古坂神社の先ほどで
彼は、
斬首されたのだ。
鎌倉街道を越える手前で。
(鎌倉街道は、かなりなキーワードだ。なぜなら、奈良県奥吉野にいた、護良親王も、鎌倉に幽閉される時、この鎌倉街道を通ったと思われるのだから。もっとも、護良親王は、藤原光親の、111年のちである。)』

{1636B71E-D271-44E4-88F4-498BC21930D8:01}

(わたしが10月6日に行く羽目となった
(またサンダルで登った!)
藤原光親の首塚)



このときに
すでに『南北の和合』なるキーワードが出ていたことに驚かされるのですが、
このときは、まったくピンと来ていないのです。


ましてや
『後鳥羽天皇(上皇)』の名が出て来ても
ふーん、といった感じで
なんだか良くわからなかった。

なぜか今頃になって
ゾロゾロと
キーワードがてんこ盛りとなる不思議‼


このお二人(後鳥羽天皇と藤原光親)の関係をお話する前に

後鳥羽天皇(上皇)とは、どんな人物だったのか、
こちらがわかりやすいです。

後鳥羽上皇を5分で!
{2C2ABDF1-7472-448F-B404-8ACCA9D0DE18:01}

(こんな方!)

『後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)といえば、三種の神器を持たずに即位し、源氏から政権を取り戻すことを夢見て、承久の乱を起こした天皇です。

そして最後は島流しという騒然たる人生を送りました。

今回、後鳥羽上皇のかんたんな経歴、天皇なのに島流し?について、恨みで怨霊になった?について紹介します。

『後鳥羽上皇は平家滅亡という動乱の中、4歳で天皇に即位します。

しかしながらこの天皇即位は、即位必須アイテムの三種の神器が揃ってないという、異例の事態だったのです。

と、いうのも先代の天皇は、異母兄の安徳天皇(あんとくてんのう)で、あの平清盛の孫でした。

平家滅亡の際に三種の神器のアイテムと一緒に壇の浦に沈んだとされているからです。

(諸説ありますが、その後捜索され現在まで三種の神器は揃っているようです。)

その頃の世は、源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉に幕府を開き、政治の中心は源氏にありました。

が、京都を中心とした西側一帯は貴族たちの荘園もあり、鎌倉政権と朝廷との複雑な力関係が交錯していた時代でした。

そんな時代だからこそ、後鳥羽上皇は源氏から政権を奪い返そうとずっと計画していたのです。

その計画に闘志を燃やしながらも、乗馬や弓を始め武芸を磨き、特に和歌の才能はピカイチでした。

百人一首を作った藤原定家(ふじわらのさだいえ)と、和歌を巡って真っ向から対立したエピソードが残っているくらいに情熱を注ぎ込みます。

そして承久の乱を起こす前の33歳の時に詠んだ歌が、

「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は」

です。

99番目の歌人として百人一首に選ばれており、その意味は、「人を愛しくも恨めしくも思う。世の中も自分の思い通りにならなくて悩んでしまうよ。」と、いった感じです。

武家との力関係が複雑な激動時代だからこそ詠んだ歌なのかも知れません。』

わかりやすく言えば…

・源氏から政権を取り戻そうと承久の乱を起こして惨敗した

・三種の神器を持たずに即位した

・天皇なのに隠岐の島に島流しになった

・怨霊になるかもとほのめかし、怨霊になった

・武芸から和歌まで多彩な才能を持っていた

ということなのです。


山中湖の加古坂神社の祭神である
『藤原光親』との関係は???
それには
加古坂神社の由来書きより。


『加古坂神社は山中湖から御殿場へ抜ける籠坂峠に位置し、藤原光親(葉室光親)を祀っています。 ※藤原光親(ふじわらのみつちか)は永久の変(永久3年)のとき、後鳥羽上皇が北条氏の討伐の企てに際し、藤原光親卿は極力時期尚早を上奏しましたが聞き入れられず、義時追討の案文を書く。謀議はいち早く鎌倉にもれ、謀議に参加した光親卿は捕われの身となり、甲斐武田五郎信光により、鎌倉護送の途中の籠坂峠において斬首。』


記事を書いているわたしでも
頭がこんがらがるのだから
めんどくさくて
読みたくなくなる方がいらっしゃるのだろうな。

わかります!



なにしろ、重要なことは
この富士山の北麓の地に
なぜ、こんなにも、やんごとなき方々の史跡があるのでしょう?

そのことを
わたしは書きたい、
いやいや
書かされ続けているような気がするのです。





宇宙湖(うつのみ)綺談⑨世界はクロスする

$
0
0

再浮上した、後鳥羽天皇

なぜにわたしがそう感じるかというと

あの、『流れ菊水紋』が
後醍醐天皇由来ではなく

後鳥羽天皇由来との話を小耳にしたからなのです。

{4AF038F8-6FA5-4755-844B-8ABB594B0BD3:01}



『あれは「菊水紋」と言いまして、家紋の1種です。「尊王」のシンボル見たいな位置づけです。


もともと皇室では菊の御紋というものを使っていますが、後鳥羽上皇がそれにアレンジを加えた菊水の紋を好んで使ったのだとか。


後鳥羽上皇と言えば鎌倉幕府と対峙して戦いを仕掛けますが敗れて島流しになって亡くなった人です。(承久の乱)
そのことを意識して、同じく鎌倉幕府討伐を目指して成し遂げた後醍醐天皇がこの紋に注目し、自分に協力した尊王の武士たちにこの紋を与えた(下賜した)と言われています。有名なところだと楠木正成とか。


楠木正成と言えば1945年の敗戦までは愛国とか忠義とか尊王とかのシンボルでしたからねえ。模範的な忠臣でしたからねえ。だから現在でも右翼の人たちが愛国とか忠義とか尊王とかのシンボルとして使っているのでしょう。』


後鳥羽天皇(上皇)と
後醍醐天皇は
およそ百年の開きがありますが

お二人は、
共に、隠岐の島に流される、という
共通点があります。

そして
共に
鎌倉幕府を倒し
尊皇の世に戻そうとしたのです。


で、

タイトルは
宇宙湖綺談でした。

古代宇宙湖
つまりは現在の山中湖には
ふたつの天神さまがありました。

それは、昨日のブログです。


昨日行った
『平野天満天神社』と
もう一つ
『長池天神社』

ここがなんと
あの、『藤原光親卿』なのですね。

{AFB14428-F53D-4B65-80E2-279558478BA6:01}

山中湖の湖畔
みさきの浜から
まっすぐに登ったところに
それは鎮座していました。

{8A716C38-0540-48AE-88E9-C3D9963CDC19:01}

五年ぶりくらいに
御参りさせていただきます。


{83766220-7C18-42AC-B3CB-D644853D4CE4:01}

中納言藤原光親卿
との由来書きあり。


ここは、
富士五湖唯一の
湖畔にブナの巨木があるところ。


{D9044433-F52D-4257-AF42-2CF641474107:01}

みごとです。


{963D3ADC-3ECA-401E-8415-8EEA7D5D2412:01}


そして
桂のご神木も健在でした。


{A4F18BE7-7BC2-4472-B159-30891FADEB73:01}

みさきの浜からの
富士山。


わたしは
この話…

後鳥羽天皇の
鎌倉幕府を倒して、尊皇の世にしたいとの
野望を思います。

西である、京の公家と
東である、鎌倉の武士

これは
東西の拮抗なのかもしれません。


南北朝時代、と呼ばれる
このあとの歴史は
京の北朝と
吉野の南朝と位置づけられてその名がついたのでしょうが

実は
武士の世=東
公家の世=西
東西の拮抗であったのでは?と。

これは
おそらく
日本は世界の縮図、的な

オリエント
オクシデントとの

拮抗に重なるのではないかしら???

話が飛躍し過ぎ?

これは重要かもしれません。

東西と南北で
クロスとなるのだからね。

クロスは交わりとバランス。

このようにして
ふわりと
東西も
南北も

いま、ここに
浮かびあがることの不思議…


これから、どうなって行くのだろう。












77のメッセージ (クニマス 故郷へ帰る)0510

$
0
0

久しぶりに、

友より連絡があった
5月10日。

『いまさー 秋田にいて、
田沢湖へ行こうかな〜、と思ったら
なんと、クニマスが田沢湖に里帰りっていうNEWSをやってた〜!』

そう、
四月から楽園を離れ
吟遊画家となった
kanちゃんからだったの‼

こちらでは、そのNEWSは
昨日話題になっていた。

昨日はなんと、
『西湖ネイチャーセンター』
(クニマス展示館を併設している)にいたのだから。

全国的には
今日のNEWSとなったらしくて…


〈クニマス 故郷に帰る〉

 田沢湖にだけ生息していたクニマスは1940年代には絶滅したとされていたが、平成22年に山梨県の西湖で発見された。昭和10年に田沢湖から西湖に放流された卵を元に繁殖したとみられている。

 運ばれるクニマスは10匹で、体長15センチほど。山梨県が西湖のクニマスの卵と精子を人工授精し、孵化(ふか)させ、秋田側に貸し出した。振興センターで環境に慣らした後、公開する。

こちらでは明記されていないけど
山梨県の水産実験場は
わが忍野村にあり

忍野村‼
クニマス‼

と、コーフンして
kanちゃんは電話をくれたというわけだ。

『しかも、10匹だよ!10匹!』

え?なあに⁈

『10って
今年、10、十が来てるじゃない?』

そうだっけ?
と、わたしは呑気。

『トリ年(十理)だし
2017を足すと10だよ!』

あ、そうでした。

(だから最近
また、十が来てるのかなあ)


“クニマス”って
数霊ってなんなんだろ、
なんか意味があるような気がするよ!

ク ニ マ ス…

うーむ

わたしは
クニの音が気になった。

辰子姫伝説のあるクニマスは
初めは“キノシリマス”と呼ばれた。

だけど、殿様に献上するのに
キノシリでは失礼だろうと
クニマスと名を変えた。

辰子姫伝説とは…

『田沢湖が田沢潟と呼ばれていた頃、院内にまれにみる美しい娘、辰子がいた。辰子はその美しさと若さを永久に保ちたいものと、密かに大蔵観音に百日百夜の願いをかけた。満願の夜に「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなうであろう」とお告げがあった。
辰子は、わらびを摘むと言ってひとりで家を出て、院内岳を越え、深い森の道をたどって行くと、苔蒸す岩の間に清い泉があった。喜び、手にすくい飲むと何故かますます喉が渇き、ついに腹ばいになり泉が枯れるほど飲み続けた。
時が過ぎ、気がつくと辰子は大きな龍になっていた。龍になった辰子は、田沢潟の主となって湖底深くに沈んでいった。
一方、辰子の母は娘の帰りを案じ、田沢潟のほとりに着き、娘が龍になったのを知って悲しみ、松明にした木の尻(薪)を投げ捨てると、それが魚になって泳いでいった。後に国鱒と呼ばれ、田沢湖にしか生息しなかった木の尻鱒という(田澤鳩留尊佛菩薩縁起より)』


{E7F8585A-A1A7-4098-8AE5-CBE6DFEC231C:01}


{4F971B1D-94AE-43A6-89C4-6A49EF778C9F:01}

(田沢湖の辰子姫像)

そうかあ…

辰子姫は、10匹のクニマスとなって
故郷の田沢湖に帰ったのかもしれないなあ。

龍宮伝説のある西湖から
宇宙湖であった忍野村を経て

田沢湖へ…


久しぶりに元気な友の声、
こちらも元気をいただいた。

電話を切ったあと、

クニマスの数霊を調べてみたら…

{FB8AD659-D971-49C4-B7B0-B0B57F0A57D7:01}



なんと
クー8
ニー25
マー31
スー13

クニマスー77!!!

数霊77!

鎮座する中心のエネルギーを
もたらす数霊です。

源である中心から発露するものは、
どこにも偏ることなく発展していきます。

一瞬一瞬を大切にして、
母なる母港へ帰り、そこからものごとを
発信していく心持ちでいましょう。

「個して独りを恐るるな 自己の真中を確立せよ」


なんと
マリアと同じ数‼

{E2C74128-D23B-4E43-BE5F-DBBDC904216C:01}



そして
もずっと来ていたなあ…

{C7C50B7E-6F24-4A47-A00B-B38FC708C2A8:01}


ちなみに

クニー33
マスー44だった。


『33』は女神と賢者のエネルギー

『44』は男性性
バランスとつながりを大切にする数霊を大切にする数霊

それが
77となると…


「個して独りを恐るるな 自己の真中を確立せよ」

ということは

やはり、
女性性と
男性の
統合⁉

水平軸と
垂直軸

縦と横


これが
70年ぶりに故郷に帰った
クニマスと辰子姫からの
メッセージなのでしょうか。








それぞれの ウエサク満月 0511

$
0
0

今朝、

ものすごい画像で
目を覚ました。

{76201B3A-3269-4958-A038-C9C9962226F0:01}

{58916FF1-7783-4E5D-87B1-857AA74249CC:01}

山中湖の、
明神山に登った
AちゃんからのLINEは

{0E32889D-9784-471D-B2F2-18A1E8AE410D:01}

戦艦ヤマトに見える、という
諏訪神社
豊玉姫の奥宮。

3月14日に
三人で登った時と全然違う‼

(このときは
まだ、雪があるよ!)



{D9FB9FF4-E302-4951-9028-48C1189102AE:01}

今日は
すっくりと晴れて
山中湖

{678E8523-AB25-4769-AD3C-4A96FC73FADE:01}

富士山もくっきり!

以上は
Aちゃんからの画像でした。



5月11日

今日は満月
しかも、釈迦の誕生日とも
悟りを開いた日とも言われている

ウエサク祭が開かれる
特別な満月でもあるのです。

ウエサク祭とは…


さて
昨日、突然に
八月八日に行う予定の満月イベントの
プレゼンを先方にしなくては、と
NPOより連絡をいただき、

まだまだ先だなあと思っていたけど
プレゼンは五月中にということらしいので

明日、満月だ!
明日はどうですか?


5月11日の今日に
プレゼン前の下見を決行することに。

18時
山中湖の浜に向かいます。


実はまだ、どこの浜で行うかは決まっていなくて
暫定的に、とある浜で月の出を見ることに。

条件は
富士山、
山中湖、
お月さま。


湖畔越しの富士山を眺める場所で
月の出を待つことに。

{19DA185F-B5AC-4FC4-AA29-6F283A65C0D6:01}

日が沈み
富士山の上に巨大な龍神さま⁉

さて
どこからお月さまは出てくるのだろう?


予定の月の出時間は
とっくに過ぎているのだけど

すると、

{B842BF5A-CF8A-482B-BA63-A1B8AEF4ABEB:01}

なんと!
明神山の南斜面から
月の出‼


考えてみれば
当たり前のことなのに…

太陽が昇る場所から
月も昇る。

なんだけど…

{546467D9-7606-4599-8CCD-0EC33A167414:01}

{7507736E-D6A1-4BB9-8DA0-350388217217:01}

不思議だなあ…

Aちゃんは
明神山から太陽が昇る、
わたしは
明神山から月が昇る
一日のうちに
見ることになるとは。


そして
そうだった。
9月の安産祭りのときには
明神山奥宮の真上から月が昇り
御所にある諏訪神社の里宮に
月明かりが移動する。

ふたつの諏訪神社
奥宮と里宮を
月がつなぐのでした。

{0A5423F2-7DC7-4BC2-BDE3-98777E02B123:01}

ピンクの桜=明神山
グリーンのクローバー=御所の諏訪神社



左龍と右龍を従えて(護られて?)
豊玉姫は山中湖を渡る…。

すると
クロスになるよね。


ふたつのスワ
スワは
スワスチカ
(卍)


{EE29DCA0-DA9D-408B-BE54-211A1A779062:01}


左回り

右回り

{E54FDE77-7FAD-4957-83FB-B77FA094C377:01}



そういえば
山中湖は
古代の宇宙湖(うつのうみ)であるのだけど
宇津湖(うづこ)
という呼び方もあったのだわ。


その宇津湖にお住まいの
ルカちゃんの昨日撮ったお月さまは…


{AE2C2C7F-250C-483E-9A28-2C45AA71C73C:01}

やっぱり
なんだか不思議な画像。


それぞれの
ウエサク満月。



みなさまは
いかがでしたか?







再び…赫夜姫(かぐやひめ)の謎へ

$
0
0

赫夜姫(かぐやひめ)…


{F1606E84-E996-4C19-A095-CBA1E04EC02A:01}


昨日から
また、どっぷりと
かぐやひめのこと。

{03CBA239-845E-4795-A013-BCA3E374E2F2:01}

八月八日の満月のイベントでは
かぐや姫の話をしなくてはなりません。

{77995AE9-9806-4FBF-9D72-AB9387F3A8BA:01}

この、わたしが!

なんの因果なのでしょう。


富士山の女神であった
かぐや姫。

忍野村にお隠れになったという
かぐや姫。

(いままで、なんども
わたしなりのかぐや姫を展開しているのだけど。)

『赫夜姫』と富士山のかみさまの謎
でも、
今回は
わたしの持論ではなくて
一般のかたがわかるように
富士山とかぐや姫のお話をしなくてはならなくて…

改めて、考えてみると
『竹取物語』のヒロインである
竹から生まれたこのお姫様が
実は、月の都から来た人で
八月十五日の満月の夜
月からのお迎えで
月に帰っていくラストシーンは
いったい何を意味するものなのでしょうか。


{0082F0D6-1B3F-4335-AD6A-3F96411CF688:01}

{0F942244-92BB-46CC-95E1-75B72A3AFE21:01}

竹から生まれた…
というエピソードは
なにを表すのかしら?

桃から生まれた桃太郎…

一寸法師のモデルといわれる
少彦名(スクナビコナ)は
ガガイモの舟に乗ってきた。


竹がピカピカと輝いていたから
赫夜姫(かぐやひめ)


だけれとも
この話は悲劇だ。

かぐや姫のほんとうの幸せは
どこにあったのだろう。

{FB7AFEA8-F66F-4A7D-AE98-618ACFF802D3:01}


『かぐや姫の嘆き』

現代語訳

八月十五日ごろの月が出ているときに、かぐや姫ははげしく泣いていらっしゃる。今は人目もくれずに泣いていらっしゃる。これを見て親たちは 

「どうしたのだ」


とかぐや姫に尋ねて騒いでいる。かぐや姫が泣きながら言うことには 

「以前にもお話申し上げようと思っていたけれども、必ず困惑されると思って、今まで過ごしてきました。そのように黙って過ごしていられようかと思って、うちあけてしまいます。 

私はこの国の人間ではありません。月の都の人間です。前世の約束によって、この世界にやってきたのです。そして帰るときになったので、今月の15日に、月の都の国から私を向かえに人々がやってくることになっています。やむを得ず、月の都へ行かなければならないので、(おじいさん、おばあさんがお嘆きになるようなことが悲しいということを、)私はこの春から思い嘆いているのです。」


とのことで、かぐや姫は大変泣いているのでした。これを見たおじいさんは、 

「これは、何ということをおっしゃるのですか。竹の中から見つけ申し上げましたが、菜種ほどの大きさでいらっしゃったあなたを、私ほどの背の高さまで大きくなるまで育てたのです。そのわが子を何者が迎えにくるというのですか。許すわけにはいきません。」


と言って 

「私が死のう。」


と泣き喚いている様子は、とても我慢できない感じである。かぐや姫が言うには 

「月の都には父と母がいます。ほんの少しの間ということで、あの国(月の国)から参りましたが、この国(日本)で長い年月を過ごしてしまいました。あの国の父・母のことは覚えておりません。ここでは、このように長い間楽しく過ごさせて頂き、慣れ親しんでおります。(帰ることに対して)良い心地はしません。悲しさだけがあります。しかし、自分の心どおりにはいかずに出て行くのです。」


と言って、一緒にはげしく泣く。(かぐや姫の)身辺のお世話をさせている人々も、長年親しんでいながらも、別れてしまうことを、(かぐや姫が)気立てなどが上品でかわいらしい様子であったのを見慣れていたので、その姿を(かぐや姫が帰ったあとに)恋しく思うことが堪えがたく、湯水も飲むことができずに、おじいさん、おばあさんと同じように嘆き悲しんだ。 




{DFF77935-26B5-482A-9DFC-3778AB20A8D3:01}


そして
八月十五日の晩

いよいよ
月からのお迎えが…


{ABF47248-0E45-455C-8045-4E4EBE34167D:01}
(画像はこちらからお借りしました)

この
ラストシーンは悲しい。


だけれども

なぜに、
富士山の女神とされたのかしら?

もしかしたら…


かぐやひめ
迦具土(かぐつち)という火の神と
混同視されたのではないかしら?


平安時代は
富士山は
なんども、なんども
大きな噴火をしているのだから。

{B07AF112-16D1-4513-9958-4B042D1A265F:01}


それならば


『赫夜姫』
と書くのが

なんとなく、納得が行くような気がします。


火山噴火は
『昼は雲の柱・夜は火の柱』
と、
称されるのだから。

{B7B31BB9-DDEC-4CF8-A538-8908D0990849:01}

(桜島の噴火の画像。
こちらも
富士山の祭神、木花咲耶姫の別の姿でもあります。)


かぐや姫も
木花咲耶姫も

もしかしたら
ものすごくパッショネイトな
お方なのではありませんか?




幻想的なパール富士、山中湖に出現!

$
0
0

富士山頂から昇る満月

また、沈む満月を

パール富士といいます。

つまり、太陽が昇る、沈むの
ダイアモンド富士の
満月バージョン。

だけど、
太陽は毎日丸いけど
お月さまは
満月のときでないと
“パール”になりません。

そんな
パール富士が
昨日の朝、観測された‼

{91578484-E022-46B6-8DC3-77BB7AFC7E6B:01}

(画像はお借りしました)

月は東から昇り
日は西に沈む

そんなことはわかっていたはずなのに
お月さまもやはり西に沈み
早起きすれば、
満月のあくる朝は
沈む満月が観れるのね。


昨日の晩のローカルニュースで初めて知りました!

{E5D8F69B-47E2-4310-8FD2-2EB6F154C4AA:01}

山中湖のキララの浜には
6時過ぎに沈みこむ
パール富士を撮ろうとする
写真家のかたが集まっていたらしい。

動画もありました!
{153A52AD-AC51-419E-B7BB-DCE2CA1F39AE:01}

{D271C4A6-BB79-450E-B519-5E0FC6A37265:01}

{91F898A7-5FB9-48FF-BAF0-3DB6C059C9B4:01}

おおお!
素晴らしい〜!




でも
今年のが見たいね。

あったあった!

5月11日
あの、同じキララの浜で
私たちが明神山から昇る満月を見ていた日!

{7D6E6898-6E1C-4959-BC1B-1F17F679A1C5:01}

その日の朝に
これを撮られていた方がいらした!


2017年山中湖からのパール富士

月は東に
日は西に…


やがて朝が来れば

月は西に
日は東に…

毎日繰り返される
当たり前の営み

そして

およそ28日で
月は満ち欠けを繰り返す。

{34FA865A-DB5C-4B56-93CF-8D85505325E4:01}

当たり前、

なのに
不思議…


太陽を、ダイアモンドにたとえ

月を、真珠
あの海で作られるパールにたとえる

そんな感性も
不思議に思える。


こんな天体の運行も
いにしえ人は
そこに神をみたのだろう。


いま、わたしたちは
簡単に、ネットの普及で
この神秘的な奇跡を見ることが出来る。



こんなのもありました!


{EC8E1632-1D08-4873-A5B5-63BDF2D5E305:01}


{3466EBC3-A92B-4468-8BB6-329D7AA4DE6E:01}

{B5DABDAC-C32D-43A5-B8C4-ABEE9658DC9A:01}

{C938B2A1-9EAF-4BE3-B8C6-E16781C572DC:01}

すご〜い‼













Mother'earth (2017年 母の日に)

$
0
0

人には

ふたりの母がいる。

人間の母と
母なる大地(地球)と。

今年のこの日
Mother'dayには
なぜかそんなことを思いました。

Mother earthって
ステキな言葉だよねえ。

こんな動画を見つけました!




{C586BC9F-CD45-43ED-B7FE-0CFF452E4041:01}

{64B93987-CB2B-4812-AA8A-E6BD7F938FDE:01}

{1D007624-B080-4E23-8E95-27B88047DA62:01}

{BA44C8CB-2E7A-4983-9B1A-8C1FDB8579B0:01}

{3933CDBD-B20D-4B5C-BBB7-605F6CC0086B:01}

{9FDBE7DC-BE1A-4210-8DFC-327C6C9DA053:01}

{AD514181-18E8-4588-900A-2C8BE2D9750C:01}

{577CB894-4628-42B5-9A56-2D5D0FA07B64:01}



大地
大地
大地…


わたしたちは
ここから生まれた…


さて
人間の母。

わたしくらいの年齢になると
お母さんが他界してしまった友人が
結構、いるんです。

今年も
母と、
母の日を過ごせること


これは
幸せなことなのかもしれません。

{060A0DD9-E040-476B-85FF-4C81069D6DD4:01}

富士吉田のCOCOSにて。
母と、花束グレープを食べました。


わたしを産んでくれた母

オントシ88歳‼

来年も
再来年も
共に過ごせますように‼


2017年
5月14日。







富士 百花繚乱物語 0515

$
0
0

サクラも桃も終わったけれど

花々のリレーは
あと数ヶ月、続きます。

自然の花々

人間が咲かせる花々。

どちらかと言えば
自然の花々に感動するわたしですが

人口の花々も、綺麗だね。



ほぼ、毎日
これを横目に見てて
たくさんの方々が写真を撮っているをみて

わたしは絶対に撮らないだろう、と思ってた。

何故なら
富士山に一番似合わない花!
と、わたしが認定してしまったから。

富士山とチューリップ…

今日は二度も山中湖へ行き
二度目の帰り道

ふとバックミラーに写った富士山があまりに美しく
つい、撮ってしまったのが
こちら!

{4887A51C-429B-4A6F-B4B2-C12C0002B529:01}




五月五日の端午の節句の日

富士見と花見が
わが家からは同時に出来る!と
自慢したこの日のインスタグラムは

{3EB536A9-A784-484B-A46B-56F114F9C59F:01}

こちら!

そして
わずか10日後の今日は…

{AB5B0E01-ADA6-4571-983B-0CD83D8C1042:01}

枝垂れサクラも花桃も
すっかりグリーンに変身を遂げて…

(富士山の雪解けが進んでいるのも注目です。わずか、10日ですよ!)

庭の花々も
いろいろ咲き始めています。

{04BC83B8-38DA-40F2-A380-DFBE91149DBC:01}
ゴールドコイン

{2A1DA910-B093-41F0-A399-45CB36F47ED8:01}

鈴蘭などは
前の家主の奥さまがお花好きで
植えてくださったのが、毎年花開く。

{5CD8C22E-165E-4E36-BB1A-2A3E27C8B0CB:01}

アヤメの仲間たちも

{1226ECE8-0289-4B0C-A41D-E28086FBFF94:01}

ライラック、
すなわちリラの花も続々と開く。


かといえ、
標高千m近い忍野村では
まだまだ、八重桜も花盛り。

{6D70E7E4-4130-4827-B00A-3BADB541B2C0:01}

家のそばの
八幡神社の八重桜、
見事!

この風景を
4月1日
わずか、一ヶ月半前
撮ったのが、こちら!

{488D4588-1600-4057-A64E-842230108FBF:01}


わあお!
一ヶ月半前ですよ‼

めまぐるしく
季節は移り変わっていきます。

なんだか、頭がついて行きません。

ふーっ…


山中湖の友人のところへ行ったら
駐車スペースのところで
何気なく
こんな花が咲いていました。

{8F0967EE-83A1-4036-B554-7CEA2DAD15C6:01}

ホソバノアマナ!

なんと
絶滅危惧種です‼

{E4468BB8-5800-40C2-BCE7-29B3D38685C3:01}

恐るべし、
山中湖‼



夕方
不思議な雲が出てきました。

{0BD52C54-DD56-4B23-A051-BFDCA7DE35C5:01}

山中湖のスーパー
オギノの駐車場より

そして
富士山とは逆側に
高座山や杓子山がそびえている
山中湖の花の都公園。
(最初のチューリップの画像を撮った公園です。)

{D8FB51AD-B52F-43B3-9E4D-B45DC2F7866A:01}

{6ABBD158-EE6F-4132-8574-AC7A02B4C905:01}


綺麗な夕焼け雲

あしたも晴れるかな…










再び …『リラの星を思い出せ』

$
0
0

Mother earthのこの惑星で


先日の、母の日たるこの日
唐突に
思い出したものとは…



何故なら
この花が、いきなり
咲き始めたから…

{9D7E6500-40FC-4C50-AA88-61BA7CB13CF5:01}

リラの花。

{7AD2E0B8-10B8-4FA7-A415-F3D69F57958F:01}

わが家の庭の
その花は
赤紫色をしています。


だけど
英国名“ライラック”と呼ばれる
このような薄紫の花が、
実は一般的な、リラの花かもしれません。

{5F53A4F6-D629-4991-954F-0602F18BE706:01}


花とともに
リラからのメッセージは
確実に、足元に押し寄せているのかも…。


リラの花は
リラの星から来たのかな?

そう感じた何人かの友がいたっけ。

そうして
いま、富士山の北麓で咲き誇っている
藤の花。

{89D1079F-86E1-4B83-93E5-BAC5ED2C88CC:01}

{8E24F1F8-0210-4912-B688-3A0AA3371B86:01}

{7FA8F562-450E-4125-BF1F-33BC07363738:01}

リラの星らしき夢を見て
その白き宮殿に
なぜか、藤の花が咲き乱れている
という
夢を見た友人もいたなあ…。



この記事を書いたのは
2015年の3月13日

最初の『リラの星を思い出せ』の記事から
11日後のことでした。

あのころは、『リラの星』と検索しても
あまりリラのことが出てこなかったのをもどかしく覚えています。

ところが
二年たち
今再び調べてみると
けっこう、イロイロ出てきます。

リラの勉強会
なるものがありました。

2016年5月9日の
こちらの記事には
わたしがずっと気になっていたことに関する
答えらしきものが、出ていたの!

リラって

惑星なの?
恒星なの??

この方の、勉強会の覚書として…


『リラの神は、
このはなさくや」。

あえて神とは呼ばない。同系列、全部同じ、上下、優劣はない。

神は拝まれるようなものではない。同価値。罰も与えないし、褒めもしない。

御霊を磨いたからと言って、神には近づかない。そもそもすべてが本来神だから。

 

リラの崩壊は、宇宙の摂理。

太陽は恒星、水素ガスが燃えている。

リラも恒星。リラ星人と言っても、リラのどの星か?惑星がたくさんある。 

ex.私たちは、宇宙から見れば、太陽人。太陽系の、地球という惑星にいる。

リラは太陽同様、惑星をいくつか持っている、恒星系。その燃える星がなくなった。赤色巨星となり、大きくなって、全てをのみ込んで、チリになって消えた。

星も、輪廻している。』

もともとそれでよかった💙『リラの勉強会』

うんうん
興味深いですね。

リラの神は
『このはなさくや』!


わたしたちも、宇宙からみれば
『太陽人!』


なるほど
なんだか面白い。


だけど、また
何だって

リラなのでしょうか。



フジ 三龍王 古代雨乞いの呪詛 その一『青木龍神』

$
0
0

ここのところ、ずっと

古代には宇宙湖(宇津湖)と呼ばれていた
山中湖にベッタリだったのですが


もともとのホームグランドである
西湖、精進湖、本栖湖が古代はつながっていたという『せの海』に
いきなり引き戻されたような気がいたします。


{B4AB046E-77C2-4426-B3B5-1D14C2FBE230:01}

(とは言え、今日も夕方は山中湖へ。真ん中の白い点は、白鳥です。)



さて、
話はこうなのですね。

今日は、毎年青木ヶ原樹海のご案内をしている
鎌倉市立の中学校さんのツアーの下見会。

西湖の龍宮洞穴を含めたツアーとなります。
毎年このツアーにガイドとして参加してくれる若手のZちゃんと、
今年初めてお仕事をお願いする
北海道出身で、山歩きが大好きなので山梨県に移住しちゃった、というAさん。

三人で、歩きはじめます。

龍宮洞穴の
雨乞いの話となりました。



{4B32DE4C-FC54-4415-8E51-A0537B08C35D:01}

かつては、こちらの祠の両サイドには
お水がなみなみと湛えられ
このお水を汲んで土地の池や川に流せば
たちどころに、雨が降ったとの言い伝え!


ここでのお話は
この、龍宮伝説の話がメインとなります。


『豊玉姫ですよねえ』


と、ポツリと、Aさん。

そうです。

なぜかわたしは、ドキッとしました。

もちろん、わたしがこんな名前のブログをやっているだなんて
Aさんは、知る由もありません。


ねえ、
と、わたしはZちゃんに訪ねました。

『あれから、龍宮の雨乞い伝説で新しい情報はないの?』

Zちゃんは、某地元の新聞社にお勤めで
一昨年には、その新聞に掲載された
『樹海』シリーズの中から
龍宮洞穴に関する地元の語り伝えを
コピーして下さったのです。

『あれからは、無いですねえ…』


昭和40年になるまで
西湖の人々は、龍宮洞穴のお水借りをして
雨乞いの儀式を行っていた、その具体的なお話は、わたしにも驚くべきことだったのです。

例えば
東京オリンピックは
昭和39年!

その頃くらいまで、
龍神さまに『雨乞い』をしていたとは
本当に、ビックリな話だったのです。

すると
Aさん.
突然、それこそ
驚くべきお話を始めます。

『何年か前に、三箇所のお水を混ぜて
古来の形の雨乞いの儀式をやったみたいですね。
ええっと

ここの龍宮のお水、
氷池白大龍王のお水
榛名池のお水。』

ええええ⁉
なんですと?

いつ?
いつ???

『ううう…ん
ずいぶん前ですねえ。
鳴沢村の『太太神楽』っていう冊子に
その話が載ってますよ。』


ちょっと
ちょっと
まってくれ〜‼


西湖の龍宮洞穴と
富士山二合目の、氷池白大龍王、
そして???

榛名池ってなに⁉

榛名湖じゃないの?
榛名湖の間違いじゃないの?

榛名山と榛名湖…

わたしは、頭がクラクラしました。

西湖と榛名大明神は
並々ならぬ深い関係にあったのだから。


このシリーズは
『続く』と言いながら
ここで終わっています。

Sさんは、そのフットワークの軽さから
本当に榛名湖へ行ってしまったのですが
そのことをわたしがブログに書くことを躊躇されたのでした。

その理由は、今ならわかります。

それは、ほんとうに重要な場所であったので、軽々しく書くべきでは無かったのでした。



{FC78A9D5-E316-429B-BA75-01FCBAB0CEFD:01}

榛名富士、と称される
榛名湖に写る榛名山。

榛名神社

{10FED1D8-5084-4DC8-855F-897B08439671:01}

巨石〜〜〜‼

で…

もう一度
今日の話に戻ります。

西湖『龍宮洞穴』のお水と
富士山二合目『氷池白大龍王』のお水と
あと、榛名湖のお水?

『榛名池です。』

ええええ⁉
わかんない〜
『榛名池』ってあるの?
なんだって突然、榛名なの?

それは、やっぱり
富士八海でしょうねえ
内八海と外八海。

内八海には龍宮が入ってるし…

ん?
入ってないよう

五番でしょ?
と、Aさん。

龍宮は内八海に入っていない、と主張するわたし。

五番、青木龍神ですよ、とAさん。

おおお、
西湖と龍宮洞穴を同一視すれば
それはそれでそうなるねえ。

で?

『榛名湖も外八海に入っているでしょ⁉
外八海五番が
榛名湖です。』


うわっ!ホントだ!
内八海五番 西湖『青木龍神』
外八海五番 榛名湖『村雨龍神』

対応してる〜!
だけど、
榛名湖じゃなくて、榛名池ってなに?
どこにあるの??

すると
とんでもない場所に
それは存在していたのです。

ああ
とても一回では書き切れません。

次回に続きます。












フジ 三龍王〜 そのニ 『氷池白大龍王』

$
0
0

昨日の話の続きになります。


『古代雨乞いの呪詛』とは
たいそうなタイトルをつけてしまったなあ、と
少々反省。

わたしたちの暮らしはすっかり便利になって
水道をひねればお水が出てくる。

龍神さまに『雨乞い』をしなくなって
おそらくずいぶん経過するのでしょう。

だけれども
昭和40年の西湖の災害以前には
村人たちは、常に『雨乞い』の儀式を行っていた話、
それに都会から来たわたしが驚いた話は
前回しました。

富士山は火の神であり
周辺は、フジの流した溶岩流に覆われて

古代から、水を求めて
周辺に暮らす人々は苦労したようです。

溶岩台地に雨水は染み込んでしまい
池も川もない…

そんな土地に住んでいた人々の暮らしを支えるのは

『雨水』しかなかったのです。

それを想わないと
『雨乞い』の祈りや、呪詛を思いやれない。

何が何でも
雨か降って欲しい…

雨乞いの儀式を思う時
古代の人々の切ない思いを感じます。

さてさて
話はぐっと以前にもどります。

富士山に移住して
15年になりますが
10年間は
そちらに行ったことがなかったのです。

『氷池白大龍王』という名がついた
富士山の二合目にある噴火口。

行ってみたい、でも
ルートもはっきりしないみたいだし
無理だろうなあ…。

漠然と、思っていたのですが
2012年
ある方の依頼で
なんとしてでも
行かなくてはならない羽目になりました。


富士山の『白大龍王』って
こんなイメージ?





その時の記事は
あとから、あえて
画像を消去してしまってます。

白大龍王ノコトーその②(禁足の場所)

初めて訪れたこの聖なる場所…

わたしはNさんから
たくさんの重要なことを教わりました。

わたしが石碑のある溶岩の上に登ろうとしたら
『そこは登っちゃアカン!』

と、怒られた。

そうなんだ…

結局、今でもあまり変わらないのだけど
わたしってヤツは
言われなければわからない何かがあるのですね。
言ってくださる方
ほんとうにありがとうごさいます。

これからも
お願いいたします。


Nさんが当時
公開しても良い、とした
メールを特別に紹介いたします。


『聖地氷ヶ池のことですが、色々聞きわかったことは
 昭和30年代からも地震もあり、岩もくずれて落ちています。
 祠も崩れてなくなっています。昔の風景と変わっているとのことです。
 私も昔の状況写真と現在とを岩の形等で確認しました。

 OKな写真と文章メールします。恐れ多いところもありますので
 少なくなります。そのお役目を持った方が世に伝える事柄があり
 ますので。

  「国と国とを結び、善悪を正し、その尾に宝玉を抱かえ
日本の龍王中の龍王よ。
富士白大龍王よ。老いるのには早すぎる。
旗本に富士五湖や箱根の龍神たちを従え、
僚将に厳島、琵琶湖の竹生島、江の島の三大龍神を
擁し日ノ本の龍神中の龍王よ。
 
今こそ世界に、
その雄をふるわねばならぬときがきたのだ・・・・・・
世界の国々まで・・・・・・南・北極のすみずみまでも。
いぶりはためかせて・・・・・・。」と伝え聞かせて
頂いています。』


このあと
『西湖の龍宮洞穴に行きたい』というNさんを
そちらにお連れする上空に
こんな雲が待ち構えていました!

{7148E3C5-ADBF-4D33-BBE6-748E2B19C356:01}

ウケイや〜!
ウケイ⁉

Nさん叫びました。

わたしは今でも
ここは、白龍さまが、お迎えくださったのだなあ、と
思っております。

で、
さらに続くのは…

次の記事…。



なんと、
この富士山の
白大龍王氷池の存在も

雨乞いの神であったこと。


フジ 三龍王〜 その三『ハルナ池の正体』

$
0
0

こちらのお話の続きです。




榛名湖ではなくて
榛名池?

『そう、足和田山にあるんです。
榛名池。』

と、Aさん。

ええええ⁈

足和田山といえば
かつては
足機山(アシハタヤマ)

それは、
ほらほら
かぐや姫伝説にもつながっていきます。
蓬莱山から立ち昇る噴煙を見ながら
かぐや姫が、機織りをした、との伝説をもつ
足和田山…

さらに遡れば
足和田山は
壇ノ山』と呼ばれていたそうな。

さらにさらに遡れば
雨乞い山⁉



そこに、
『榛名池』と名付けられた
湧き水の池ががあるのだと。

ずっとずっと不思議に思っていたのは
『足和田山には川が無い』

だけど、
南斜面(富士山に面した斜面)にひとつだけ
湧き水がある。

それが、なぜか
『榛名池』と名付けられている。

そこで
ふたつの水を混ぜ合わせる。


西湖の青木ヶ原樹海に存在する
龍宮洞穴のお水と

富士山二合目に存在する
古代の噴火口、氷池白大龍王のお水と。


すると、
必ず
雨が降る⁉

すべて、龍なんですね?
と、わたしがAさんに尋ねると

そうですよ、
すべて龍なんです。
水を司るからねえ、と
当たり前のように頷きました。



『甲斐国誌』という、江戸時代に編纂された古文書を紐解けば…

足和田山にある、
役行者屋敷跡と言われる
『行者屋敷』のことも載っているようです。

(役行者は、伊豆大島に流されたさい、
夜な夜な富士山に飛来して、足和田山や十二が岳の神と相撲を取ったといわれています。)

甲斐国誌』には
榛名池の雄龍
白大龍王と思われる雌龍のことが載っていました!



現代語訳だけ、紹介いたします。

『(榛名池の)池には雄龍が潜むといわれ、雨乞い山と相対している弓射塚の神池には(白大龍王の氷池のことか?)雌龍が棲んでいるといわれている。その神池の浄水を雨乞い山の池に注ぐと、水の音に目を覚ました雌雄両龍が遊飛する為に、風を起こし雲を呼び、百日の日照りの時も弓射塚山、天神山、神座山に雲が立ち昇り黒雲になると、みるみるうちに十二が岳を覆い、読経の声の終わらないうちに篠突く雨になったといわれる。
この雨乞いは、壇ノ山(足和田山)の太郎坊祠跡の近くにある魔王社に、祝詞を上げてから始められていた。』

ふーむ

雄龍と雌龍かあ…

種子島に
その名がついた岩があるそうな…

{F546959C-4CA6-482E-870E-F1082B880AD4:01}

{51B46008-0287-4FE3-B2DB-ED6A3D409CC0:01}


(雄龍雌龍の岩について

海に向かって左側(角が2つ)が雌龍・右側が雄龍岩と呼ばれている夫婦岩です。)

少し脱線!

話を戻します。



Aさんは
行者屋敷跡へ行ったのだけど

榛名池をどうしても見つけられなかった
と言ってました。

でも
一昨日一緒に下見をしたZちゃんは
山梨県が調査をした
『山岳信仰遺跡調査報告書』の
榛名池の画像を送ってくれたのです。

{6E67C77E-8A7F-4C7C-9F0C-03DD8E3D6151:01}

うーむ。


これはどうしても
ここに行って見たくなりました。


すると
今日なのですが
とんでもない展開となったのです。


『求めよ、
さらば与えられん』

この格言は
本当だったのね〜‼

白き花々 咲き誇る 0519

$
0
0

おとといも、

昨日も
今日も

そして明日も
青木ヶ原樹海にいます。


毎年のことなのだけど
この花が咲くと
何か嬉しい。

{75226897-3337-4AD6-829C-9EA8705D79E8:01}

銀竜草
不思議な花です。

自分で光合成をすることをやめてしまった。

{7038E559-E96B-4C89-9516-FBFB9DDDFD2B:01}

だから、
葉緑体を持っていない、

{6642DF97-E87A-46D8-A433-91E96FB5DF52:01}

花だけではなく
茎も葉も
透明な白さだ。

{80F5B585-C964-4A3A-BDAF-4B880C620863:01}

株立ちする、
そして、秋になれば
銀竜草か咲いていた場所には
ベニタケ科のキノコが出てくる、

そう

ベニタケ科のキノコの菌糸に
寄生しているちゃっかりモノだ。


さて
木に咲く花も
この時期は
白い色をしているものが多い。

{FF845B3C-DC6C-4C43-BE4F-28D4E20C0434:01}

{F6C6E23E-D308-4DD1-A9AA-148F8B8CEEB8:01}

ミヤマザクラは
サクラの仲間なのだけど、

白い花を咲かせる。


{7CA8219C-DB7D-4F18-9A1A-B0E64FD930B4:01}

こちらもおなじみ
試験管ブラシのような花序をつけるのは


{204D0668-5E98-4497-ABC3-C4E67D326CC8:01}

{FC8036BE-2766-438F-AE38-BF44C8BC2CB6:01}

上溝桜(ウワミズザクラ)

サクラの仲間なのだから
ちゃんと、さくらんぼを実らせ
それは野鳥たちに大人気となる。


今年のこの花は
匂わんばかりに咲き誇る。

{A3F3B649-24F2-4B1E-8E0F-35B41259D062:01}

{2464B177-C3B9-47EE-A6AC-CC11C8B0E7CE:01}

ズミ?
エゾノコリンゴ?


{B19A22B7-689D-4DC4-BA1F-43039878AC31:01}

狂おしく、咲くのです。



この時期に
白い花か多いのは

緑の葉っぱが出たあとは
花が目立たなくなるのだけど

空を飛んでいる虫たちには
実は、紫外線が見えるの。

白い色は、紫外線を跳ね返す。
すると
虫から見たら
輝いてみえる!

ここに花があるよ!


虫の目で
この光景を見たいものです。


だから
木に咲く花は
上を向いて咲くのです。

{80DE45FA-49BB-4DA9-8B63-B378F4341CDA:01}

ガマズミも
咲き始めた。

この季節は
虫たちも大忙し。

花から花へ
花粉や蜜を集め

おかげさまで、受粉を手伝ってもらえる
樹木たち、


うまく出来ているなあ…





西湖から忍野村まで
片道40分

結構長い、通勤路

連日、頑張って通っています。


自宅につけば
二頭のわんこのご飯と散歩です。


{B4539AEB-AA4C-44BD-8907-D856BCCA8562:01}

今日も
日が暮れる…

だいぶ雪解けが進んで来ました。




Viewing all 5679 articles
Browse latest View live