今日は
大王わさび園の大王祭
4月30日、雨の中
八面大王の胴体が祀られているとの伝説をもつ
大王塚(大王神社)にお詣りしたのが
八日前。
その時に気付いたのが
5月8日が大王祭だってこと。
え~?
何と、わたしの彼の誕生日じゃない!
怪力の持ち主でめっぽう強かったという
八面大王のご縁日と
虫も殺さぬ優しい男の誕生日が一緒だなんてね。
全く、彼ときたら
料理人なのに活け造りが出来ないのだから。活きた海老を調理出来ずに、死んでから使う。
これってどうよ、の料理人。
あ、いけない
八面大王さまのことを少し。
5月4日にブログ友が
安曇野わさび園に行くと言う。
えー!
じゃあ、あそこにお詣りしてきて!
松本市内にあり、今回時間が無くて寄れなかった『筑紫神社』
八面大王の首塚があるというのだ。
5月4日の日の出とともに
友が筑紫入り。
でも、ここは侵略者側
とのキャプション付きで送られて来た写真。
何故か松本城の画像も。
あくる日
早朝に伊豆大島付近を震源地とする
M6の地震!
最大震度5弱は、なんと、大手町!
将門の首塚があるところ!
あら、首つながり?
お昼ごろ、山中湖のルカさんから電話あり。
ところでなんでとよたまさん、松本行ったの?
それがさー、
そのへんのおしゃべりは数日前の記事にかいたのだけど。
彼女が松本が気になったのは、松本城。
そしてその近くに、筑摩神社あり。
その話しをすると
朝から首が痛いのよ~
と、ルカさん!
やだ~!
それにね、
筑摩川!
源頭部は川上村
彼女の生まれ里だ!
あら、
川を遡ってしまった。
そうでは無くて
今日は八面大王祭
有明山の麓
八面大王が最後の砦とした
魏石鬼の洞窟は
ドルメン型の古い墳墓であるということだ。
いつか訪れて見たいな。
そのブログ友が教えてくれた
八面大王ネタをひとつ。
あの
足柄山の金太郎は
八面大王の息子である説があると。
金太郎は鎌倉時代
八面大王は平安の始めなので
時代的にはちと、無理があるけれど
足柄山
安曇野
ともに古代『あ族』に関係有るのでは?
と、
わたしの妄想は続く。
心優しい大王さまのお祭りの日に。