今日は立春。
立春は、冬至と春分の間の2月4日頃に当たります。 ... 立春は冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」いわば春の初日です。 ... 立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。
(日本文化いろは辞典より)
今日2月4日は
亡き父の誕生日でもある。
豆まきをした次の日は
父の誕生日を祝う。
これは子供の頃の我が家の行事だった。
思えば「めでたい日」に生まれたのだなあ。
今年は暖かいので
花の便りもちらほら届く。
甲府盆地では、早咲きの桜が咲き始めたようだ。
毎年これを見ないと始まらない牧丘の福寿草も
例年より10日早く咲き始めたとのこと。
下の写真は富士宮の水巡りのときに撮ったもの。
ロウバイは蝋で作った梅のようなその花から名がついた。
形は梅に似ていないけど
香りがそっくりだった。
全ては陽に向う。
愛でたし。