6月3日、
梅雨入り前の
夏のように晴れ渡る空
普通であればとっくに
富士山そのもののガイドが始まっている時期だ。
わたしの仕事は、富士山の登山ガイドではなく
ネイチャーガイド(森や湖などの自然を案内する)なので
五合目より下がテリトリー。
だから、いわゆるお山開きは早い。
ゴールデンウィークのころから
ぼちぼち、五合目の御中道などのご案内が始まるの。
例年では…
今年は残念なことに
5月21日にやっちまった事故の怪我のため
それ以降のガイドの仕事は全てキャンセル。
そして
富士山そのもの(五合目から六合目のプチ登山とか、三合目から五合目など)のお仕事は
今年は全てお断りする羽目となった。
富士山そのもの…
それもかつてはわたしのフィールドであった。
あの、霊妙な空気に
今年は身を置くことが出来ないのだろうか?
今朝は清々しい初夏の空
富士山は家の窓からもクッキリ見える。
ため息をついたとき、
山中湖の友人から電話。
『今日は、須走からちょっと登ろうと思うんだけど、無理だよねえ。』
(富士山の登山道は五合目から上は四本。
吉田口、須走口、御殿場口、富士宮口である。)
えええええ〜〜!
行く行く!
五合目の駐車場で待ってるから
連れてって〜〜!
あの、霊妙な空気に触れたい!
ゼロ合目と五合目じゃ
全然違うんだから…
一丁前に、登山靴などを用意して
連れて行ってもらう。
須走口五合目…
今年初の五合目!
手が届きそう。
当たり前なんだけど
とても山頂が近く感じられる。
眼下には
山中湖。
箱根山。
しばらくプチ登山へ
登って行ってしまった。
一人 残されたわたしは
それでも、ここまで来れたことに感動で
(車だからなんだけど)
足元の溶岩すら愛おしい。
富士山は、活火山なんだな。
いつのものだろう。
激しい噴火により、地下のマグマが一気に地上へと。
空気中で急激に冷えて固まった溶岩は
酸化して赤くなる。
固まり切る前に落下したものは
ひしゃげた形となる。
こんな風に。
縄文土器みたーい!
何もかもが愛おしいのは
怪我の功名なのかも。
(ガイドの仕事中は、ガシガシと踏んで歩いてしまう。)
溶岩流の流れの涸れ沢もあり、
普通なら気にも止めないかも。
1時間後に友人が戻ってきた時には
山頂は雲に隠れてしまっていた。
12時を過ぎて
大して運動していないのに、お腹が空いて来た。
御殿場の街でランチを食べて
さあ、帰ろう、ということになった。
ここまでは普通の展開だ。
わたしは愛おしい富士山の五合目に行けたし、
ランチも美味しくて、大満足だったので
他に望むことも無かった。
御殿場から再び須走に向かう途中で
友人が妙なことを言い出す。
『こっちに行くと“富士スピードウェイ”なんだけど、行ってみる?』
ええええ!
行きたい!行こう‼︎
富士スピードウェイ!
大御神(オオミカ)!!!
わたしがそのサーキット場などに
興味を持つはずないと言うことは明白だ。
その、『富士スピードウェイ』のある場所、
その地名に大変な興味をいだいていたのだ。
しかも、
2年前の6月
『大御神』の地名のことを聞いていたのに、
そうして、そこには絶対に何かあるはずだと確信を、持っていたのに
2年間も、この宿題を果たせないでいたのです。
2年前の記事です。
『土器を使った祭祀は
『サカイ』の場所で行われた。
(また、『サ』だ。)
大地と水の サカイ
山と里の サカイ
(そこは『サカ』と呼ばれる場所)
そこは、地と水、山と里の神が
出会う場所だったに他ならない。
そういう場所を
『オオミカ』というんです。
と
杉山センセ。
え?
まって、まって…
『ミカ』は
土器のことなんです。
大きな土器を『オオミカ』
そうなの?
そうして
サカイの土地を『オオミカ』と呼んだ。』
なんてこった!
この日の杉本先生の講座は
『富士河口湖町の縄文遺跡』をテーマにしていたのね。
さらに、こんな風に続く。
『そちらは
山中湖の方ですよね!
と
杉山センセ。
いえ、違います。
忍野村です。
まあ、同じようなモノだ、と言わんばかりに
『山中湖と御殿場の間に、オオミカ
という地名があるんですよ。
富士スピードウェイがある場所です。』
へえ?
でも
大きな御の神、と書くんですけどね。
まさに山(籠坂)への、登り口でしょ?
大御神!
ヤバーい‼』
と言った感じで
大甕(星神)と大御神(サカイの神)とが繋がったのである。
さてさて
今日は思いもよらずに
静岡県 小山町の『大御神』へ!
そこには絶対に
アヤシイ何かがあると確信していた。
果たして???
それが
ものすごーい展開となるのです。
縄文のカミ
あの、ミシャグチ?チカト神?と完璧につながる
ある信仰が…
そして、なんとまあ
明日、杉本センセと会うんだわ。
わたしが知り得たこと、
もしかしたら
センセもまだご存知無いかもしれないし、
自慢しちゃお!
(センセ!わたし昨日ね
大御神に行って来たんですぅ〜〜
そしたらね….)
色々連載の最中ですが
平行してお届けしますね。