Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

水無月〜 ⑦ 菊水紋と鳳凰

$
0
0

こちらの続きになります。



鳴沢口留番所あとから
少々戻ると

あれ?
あれれ?

{50795053-CD17-4564-8064-76F540B2AA7C:01}

『魔王の山』へ向かう山道の起点に…


{23CAA58A-B18E-4909-89D0-B64279CFC8F6:01}

『双体道祖神神像』を発見!

むむむ…

手に持っていた
くだんの『鳴沢村の石像物』の画像で
確認してみると…

{E23E5945-C960-432F-8546-A098830D9D27:01}

(今回は、この本が大活躍!)

こちらの道祖神の台座には
菊水紋、
鳳凰が刻まれている、と。

{0AB53FCD-0376-4F06-9AAD-FABAEE89148B:01}

おおお!

ずっと探していたんです〜〜〜!


双体道祖神の台座に
菊水紋〜‼

上の画像は1993年のもの。

2017年は…

{A1325D35-BD1B-4D89-B50A-7EFCDCD14C6C:01}

苔むしてしまったが
ほんとうだ!

そして

{7E151456-AD57-4D26-A7C6-C4FC4CDA19E9:01}

鳳凰?

もっと深く掘って
苔を剥がせば
はっきり出て来るのだろうか?


これは、
収穫であった。

ナニユエに
魔王の山へ行く山道の道祖神に

『菊水紋』と『鳳凰』???

ここもまた、
南朝となんらかの関係が見出せるのだろうか?

流れ菊水紋に行き当たったのは
今年の3月のことでした。

千種姫物語その一『七百年越しの願い』

このあと
山中湖の南朝史跡と
『長慶天皇』にぶち当たってしまったわたしは
(チョーケー天皇!お懐かしや〜‼)
調べていたら
『南部煎餅 長慶天皇説』に興味がわいた。

なんと
南部煎餅の裏には
流れ菊水紋が描かれている、という話。

{66A709A5-77FB-422A-8039-8A3D2A23DA4D:01}

{2E0E2F5F-F784-4177-A719-8D3F954104D8:01}


『南部せんべいの裏に刻印されている模様、これが何だか気になったことはありませんか?

 この模様は「菊水と三階松」と呼ばれるもの。南北朝時代に長慶天皇が八戸地方で食事に困っていた際に、家臣の赤松氏が自身の兜でせんべいを焼き上げ、献上したところ、天皇は感激し「楠木正成※に匹敵する忠節」だとして、せんべいの焼き型に楠木氏の家紋「菊水」と、赤松氏の家紋「三階松」の使用を許した、と言われています。

※楠木正成(くすのきまさしげ)…鎌倉時代・南北朝時代の武将で、鎌倉幕府を打倒し、南朝に忠節を尽くしたことで知られています。』


こちらよりの転載です。
南部煎餅とは


東北の八戸の
名物『南部煎餅』が
長慶天皇、赤松氏、楠木正成
すべてのキーワードが出て来てしまうとは…。

そして
実際の、流れ菊水紋よりも
この時に、鳴沢村の双体道祖神の台座に刻まれていたのは

この
南部煎餅の菊水紋に
非常に似通っていたのです‼


うむむむむ…

謎が謎を呼ぶ。

しかし
鳴沢村に秘められた謎は
これだけではなかったのです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles