この日はなぜか
日蓮聖人由来の
三つのお寺を回ることになりました。
4月8日
御釈迦様の生誕日に‼
はじめは
河口湖の南岸に建つ
『妙法寺』に
ちらりと寄る予定だけだったのですが。
『宗紋』で
寺紋というものが
このように三羽の鳥の紋だったのでした。
千鳥?
と直感しましたが
正直、なんの紋かはわかりませんでした。
これ、
みてください、と
Aちゃんが、気になる石まで連れて行ってくれました。
と。
溶岩なのでしょうか
不思議なエネルギーをわたしも感じました。
そして
お寺なのに
『三十番神堂』なるものがあり
絵馬が奉納されていて
『うまく行く』の語呂合わせ…。
『鶴丸』!
そしてその下に
『鳳凰』
さらにその下には
阿吽の鳳凰、といった具合に
子供を抱いたマリアさまみたいな像があるんです。
と
Aちゃん。
すると
出口に近いところに
ほんとだ!
鬼子母神ですね。
そのとき
気がついた
驚くべきこととは…
あそこ!
天上山のピークじゃないの⁉
鬼子母神像の
右手のピークです。
あの上には
イワナガヒメか祀られてるんです!
2013年の年明けに
福山からのお二人をご案内しました。
このときは
イワナガヒメ
コノハナサクヤヒメ
トヨタマヒメ
三女神をつなぐお使いでした。
しかし、
この日気がついた
妙法寺
妙法寺と鵜の島
妙法寺の天上山
この位置関係って
どうよ〜!
あれれ?
『伏見宮 祈願所』ってありますね。
やはり宮さまと
なんらかの関係かありそう。
妙法寺
恐るべし…。
だけど、
この日はこれだけでは
終わらせてくれなかったのでした。
続きます。