Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

ヤヒコの謎 ③しほのみち

$
0
0

そう、

キーワードに『塩』が出てきたことで
再度、メグちゃんが調べてくれた。

弥彦神社の祭神
天香山命 (あめのかごやまのみこと)
熟穂屋姫命(うましほやひめのみこと)
の、夫婦神が
寺泊の男釜・女釜に上陸して
塩炊き(塩の作り方)を人々に教えた
という伝説が
ジモティーの彼女を駆り立ててくれたようなのだ。


今朝のメール

『寺泊の塩について分かったことをお伝えしますね。

①寺泊では戦時中までは、浜で塩炊きをしていたようです。いつまでしていたかは分かりませんが、80代のおじいさん達は、子どもの頃、塩炊きの手伝いをしていたそうです。(うちのジジの話)

②「塩炊き節」なる民謡があり、今では「浜っ子会」なる、これまた80代の踊り子さんたちが、かろうじて伝承しているそうです。(うちのババ在籍)

③寺泊銘菓「塩たき羊羹」があります。
寺泊でも買えますが、なぜか、弥彦の土産屋で売られています。』

うむむむ…

やはり
寺泊は、塩の町。

ありがとう、メグちゃん。

そして
塩炊きに関してもいろいろ調べてみたのだけど、もともとの塩炊きは、ご神事でもあるらしく、縄文時代からあるらしい。

そういえば
『塩の道』ってあったなあ。

よく聞くけど
正確には知らなかった。
ので
調べてみた。


すると
日本は、大陸のように岩塩が採れないので
すべて海の塩に頼っていたが、
各地に『塩の道』が張り巡らされ
日本海の塩を『北塩、または下塩』
太平洋の塩を『南塩、または上塩』
と呼び
両方のターミナルを
『塩尻』といったそうだ。

あまたある『塩の道』のうち
もっとも有名なのが
日本列島を南北に切る
こちらの道。

{969C6CE3-D6C4-4BFA-AF66-B1C60379F9A7:01}

糸魚川と松本をつなぐ道が
『千国街道』と呼ばれるのだけど

ええええ?

わたしはまさに、
松本からは、この道を北上して越後へ向かったのではないかしら?

しかし
変だなあ。
現在の道路は、この道を北上すると
直接は糸魚川へは行かずに
上越市に入ってから分岐するのだ。

すると、もう少し詳しい地図では

{57017A60-598B-4CAB-A6F1-E464CE8D8699:01}

おおお、
やはり、道はグインと東にふれる。
ここが、現在の分岐点となるのだろう。

ところで、新潟は
現在
上越、中越、下越、に別れる。
新潟県は、東北ー南西の軸を持つ。

{1BEF15BF-78E3-4933-9314-D1F3096DB12F:01}

寺泊(現在は長岡市)や
栃尾(こちらも現在は長岡市)は
中越に入り
新潟市は下越に入る。

『塩の道』をさらに調べれば
このあたりの交流もあったことだろう。

そして
驚いたことには

{5B9D7EFA-6EC0-4EA8-A2D2-5E4FFFB98490:01}

諏訪より下は
『秋葉街道』というのね‼

つまり
越後の秋葉山と
遠州の秋葉山は

『塩の道』でつながっているんだ‼

ヤバ〜い‼

ほんとに???


さあ

ヤヒコが導く謎は
まだまだ
こんなもんじゃないのです。














Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles