Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

朱鷺いろの旅 『秋葉三尺坊 奥之院』

東京の“秋葉原”が

火伏せの神 『秋葉権現』に由来すること
ご存知の方は少ないと思う。

だって
わたしだって最近知ったんだもの。

(台東区松が谷の秋葉神社)

『秋葉原にあった社はやがて秋葉社となり、秋葉原の地に明治21年まで存在しました。その後、鉄道駅(秋葉原駅)建設に伴い現在の松が谷の地に遷宮されました。秋葉原の地名は今に残り、人々の信仰も秋葉神社という形で残り続けています。』

秋葉原は
現在
『アキハバラ』と呼ばれているが
以前は
『アキバハラ』だったのだそう。

どちらにしても、
『アラハバキ』のアナグラムになっていることは
アラハバキという謎の神が
縄文の火の神であったことと
無関係では無いんだろうな。


(アラハバキ神とされる土偶)


あらら

そうだ
『鬼』である。

節分までこの話を引っ張るつもりかなあ…
いやいや、早く終わらせたい。、


越後国
栃尾
秋葉神社の奥
秋葉山を背後に

奥之院は、ひっそりと佇む。

素晴らしい彫刻!

金網で囲まれていたのね。

烏天狗
烏天狗…

いた〜‼



普通の天狗さま(大天狗)

烏天狗さま(小天狗)


こちらからお借りしました。

秋葉三尺坊奥之院(長岡市HP)

ここまで来て
初日、1月25日に
来たいところにすべて来れたことに気がつく。

長岡の金峯神社
栃尾の秋葉神社
そして、秋葉三尺坊奥之院。

すべて、ほとんどホテルに行く道すがらに存在してたのね。

(栃尾は少し寄り道だったけど。)

だけど
栃尾には、ステキな名物がある!



なぜわたしはこれを知っていたんだろう。

なにしろ
有名だったんだ。

一人前350円。

揚げたて、しかもデカイ
そして美味い‼

時間は5時を過ぎていた。

新潟市のホテルまで
あと、1時間ほど。


この日はこの油揚げのお陰で
夕食は抜きだったの。

そのくらい、ボリュームたっぷりで。

みなさまも、栃尾にお越しの際は
ぜひ、召し上がってみてくださいね。

















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles