Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

道祖神まつり(小正月) は 火祭り 0113

いわゆる

『どんど焼き』です。

日本全国で
行われている、と聞きますが
東京で見たことはありませんでした。

各地では
小正月(どんど焼きまでが、
お正月。だそうで。

忍野村に引っ越して、三回目の正月を迎えて

今日、村を走っていたら

おおお!

やってる、やってる
ご神木を立てる準備。


なので
今一度
この『どんど焼き(小正月)』に関して
調べてみたのね。



(画像はお借りしました)


炎ってすごいね!



赤い龍さんみたい…




拝火教(ゾロアスター)という
教えがあるのだけど
火を見ると
気持ちが高揚しますね。

どんど焼きの由来は
『火祭り』であるらしい。


『どんど焼きは、門松やしめ飾りなどで出迎えた歳神様を、お正月飾りを焼くことによって、炎とともに見送る意味があるとされます。

どんど焼きもお盆の「迎え火」「送り火」と同じような「火祭り」の一種なんですね。』


(こちらは、わかりやすい!)
どんど焼きの由来


どんど焼き(小正月)が
47都道府県にあるとのことですが
地方によって、色々な特色があるようです。

燃やすものは、全国同じようなものかも。


炙って食べるのは
養蚕が盛んだった土地の証のよう。


忍野村に引っ越して
三回目の小正月。


今日はすっかり忘れて出かけていましたが
村に帰ってき時
あちらこちらで、準備を行っている場面に遭遇!

わが村には、
あちこちに道祖神があり
地区ごとに、『ご神木』を立てるようです。


東円寺のそばの
ご神木。


わが家から一番近い
内野の浅間神社のそばの
ご神木は

いま、まさに
立てる最中に遭遇しました!


たまたま、帰宅途中なので
富士山が背中側。

明日は
富士山とご神木を撮ってみたいなあ…



(画像をお借りしました)


忍野村の地区は
ふたつ。

忍草地区のご神木は
竹なので
まるで、七夕さまみたい。

内野地区は
杉を使います。

明日は
写真を撮りに行きます。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles