Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

これは何かへの警告なのか?

$
0
0

今朝の「精進湖の不思議生物」の記事に

どなたか名前がわかるかたはいませんか?

と尋ねたところ


ユ~ルmamaさんというかたが

「オオマリコケムシ」ではないかとの

コメントをくださって

検索してみたら・・・


これでした~!

これこれこれ~~~!!!



トヨタマヒメ富士日記


(ウィキより)

オオマリコケムシPectinatella magnifica)は外肛動物 オオマリコケムシ科に属するコケムシ の一種である。 などの淡水 域に棲み、寒天 質を分泌して巨大な群体 を形成する。

アメリカ合衆国 ペンシルベニア州フィラデルフィア 郊外で発見・記載 された北アメリカ 東部原産の生物で、1900年 頃に中央ヨーロッパ に持ち込まれた。日本 では1972年 山梨県 河口湖 で発見されて以来[1] 、翌1973年 には同県精進湖 でも多数の群体が出現、その後外来種 として分布を広げている[2] 。現在では日本各地の湖沼で普通に見られる。奇妙で大きな外見から、度々話題になることがある[3] [4]


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%83%A0%E3%82%B7



ぬあんと~

うち(河口湖)にもいるんじゃないの~~~!



でも

ウィキにも書いてあるのですが

「水質が低下すると繁殖する」というのが

気になります。


今年の暑さで、精進湖も藻がたくさん浮かんでいましたし・・・


この「オオマリコケムシ」

富士外八海といわれる琵琶湖にも繁殖しているということも

たいへん気になりますね。


何かの警告にも思えてきました。


それにしても

奇妙な生物がいるんですね~。



ユ~ルmamaさん

他にもコメントを下さった方。


本当に、ありがとうございました!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles