今日は
節目の日でもあります。
わたしが子供のころは
7日までが『松の内』といい
朝、七草粥を食べて
門松を外す日。
そのころは8日が三学期の始まりで
あーあ
あしたから学校だぁ
と
ナーバスになる日でもあったような気がします。
ところが
松の内は、関西と関東では異なるらしく
関西では、15日までが松の内のところが多いそう。
山梨県の富士山麓に移住をしてからは
門松を自分で作るようになったので
7日に片付けてしまうのが偲びないのと
こちらは冬が厳しいので、子供たちの学校が始まるのが15日なので
かってに、関西風松の内とばかりに
わたしも門松は15日まで飾っておきます。
しかし
七草粥は
やはり本日食べなくっては!
でも
スーパーで売っている七草セットは
結構お高い…
彼はお正月であれ
七日であれ
毎朝パンを食べるので
わたし一人のために買うのもどうだかな…
で
今年は冷蔵庫にあるもので
洋風七草粥を作りました。
クレソン、ルッコラ、セロリ、チコリ、
バジル、ブロッコリースプラウト、
スナップエンドウ。
塩レモンでいただくと
なんだか、無病息災な感じ‼
ちなみに
タイトルの『人日の節句』って
わたしにも馴染みがないのですが
中国由来だそうです。
去年の1月7日の記事に
五節句のことが書いてありました。
あれれ?
去年も
ひとりで七草粥、
食べていたのね…