Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

美しき宇宙のおやまと花よ

9月23日

昼と夜の長さが等しく
太陽は正確に東から西へと運行し
調和に満ちた宇宙の秩序を思わせるこの日

この場所に来れたことの宇宙の采配に感謝…



コスモスと富士山はほんとうによく似合う。

太宰治は、
『富士には月見草がよく似合ふ』
といったけど

やっぱり
春には桜で
秋には
秋桜でしょう。
そう、
この時期になるといつも思っていた。

メキシコ原産のこの花が
何故に『宇宙』(cosmos)と名付けられているのか。

そうしたら
ギリシャ語に由来するようだ。


『”コスモス(cosmos)”の語源は、ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という意味の「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。 
このことから、星がきれいにそろう宇宙のことを、cosmosと呼び、また、花びらが整然と並ぶこの花もcosmosと呼ぶようになった。 』

そうなんだ…

宇宙、という言葉の前に
秩序、があったのですね。
それは美しい。


(河口湖から持ってきたコスモスの種が
忍野村のわが家で花開いてくれた)

ふと
あの花が気になった。

同じ日(9月23日)に
愛でることとなった
あの花…



たくさんの別名あり
曼珠沙華(マンジュシャゲ)は有名だ。

こちらは
中国の揚子江下流が原産地とされる。

学名は『リコリス』といい
ヨーロッパでは愛されている花なのだそう。


洋を越えて
咲き誇る花々

その光
花々の光たち。

いついつまでも

この惑星を飾っておくれ。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles