あっと言う間に冬至を迎え
いよいよ、Xmasをすっ飛ばして
今日はこんな準備をしてました。
ありゃりゃりゃ~
もうわかったかな?
そう
明日は恒例の
門松作り。
40個ばかりの門松の準備に大わらわ。
竹を尖らせたのは徳川家康が始まりで
武田信玄に対して、と言われているそうです。
結構、物騒な由来があるのね。
ウィキペディアでは
稲穂や梅飾りの準備もOK
『門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。
神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となって根付いていった。能舞台には背景として必ず描かれており(松羽目・まつばめ)、日本の文化を象徴する樹木ともなっている。』
稲穂や梅飾りの準備もOK
会場の山中湖 花の都公園を出る時には
ダイアモンド富士は終わっていた。
あーあ
それどころじゃなかったな、
今日は…
お家に帰って
南瓜のサラダを作り
お鍋に気がついたら
大根、人参、蓮根を入れて
塩麹仕立てで
柚子胡椒たっぷりいれて食べました。
うわっ!
冬至の縁起物
全部入ってるじゃない‼
朔旦冬至のエネルギーもたっぷりいただき
明日から
また新しい一年が始まる気分です。
みなさまはどう過ごされましたか?
次に朔旦冬至が訪れるのは
なんと38年後だそうです。
わたしは100歳まで生きることになっているので
38年後の冬至の日には
また『朔旦冬至』に関する
ブログを書きますね*\(^o^)/*