この間から
どうも、『扶桑』が気になります。
大きな桑の木から
太陽が登る国
日本の別名ともなったという
この言葉
十の太陽
太陽の中に住むという
三本足の烏…
これは
中国の故事にも
朝鮮半島の古墳にも
描かれているとのこと。
うーん
気になる
気になる。
扶桑の木って
どんな木なんだろう。
画像は無いのかしら?
そんなことで
また検索してみたら
興味深いブログさんに辿りつきました。
―隅田八幡人物画像鏡「銘文」と梁書「扶桑国」―
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

★ここに書かれた銘文を巡って様々な論争がありました(図Ⅱ)。先ず「癸未年」では443年(允恭)説と503年(武烈)説がありますが、銘文中の「斯麻(=武寧王)」や「開中費(=河内直)」が6世紀初頭の書紀に実記された人物であることより、503年説が有力です。
★そして「男弟王」を「オホド王」と読んで、書紀では「527年大和入り」とされる継体が既に503年には大和(意柴沙加=忍坂)入りしていたとする福山さんの説が注目されています。
★しかしこれは<記紀益>に反する推理。善玉・継体の大和入りを隠してまで悪玉・武烈の在位を偽装して何の得があるのでしょうか。
★そしてどうしても解明できなかったのが「日十大王」。記紀には、こんな名の大王は登場しません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆東方に理想郷を求めて大和に流移してきた中国文化人がその地を「扶桑国」と名付け、王が「日十(=十個の太陽)大王」を称しても一向に不思議ではないでしょう。「日十」は仮に「ヒソ」と読んでおきます(紀ノ川の上流に「比蘇」の地名あり)。
★私はこの<梁書・扶桑国―十個の太陽―隅田鏡・日十大王>の関係を『扶桑国シンポジウム』(2回)で発表しましたが、これを受けた宝賀寿男さんの論文の一部(『古代史の海』掲載)が図Ⅳです。
★私の説は<大和扶桑国―日十大王>ですが、宝賀さんは更に「『日十』は『フソウ』」と読むべきだ」と言っています。
★そしてこの「日十大王」の文字は、ちょっと工夫すれば「日本天皇」にも化けるのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

★大和盆地をシミュレートしたと思われるデザインですが、「十連五芒星」が「十個の太陽」に対応します。そして東向五葉の先端は「養蚕(=桑)族・秦氏」の所領で占められています(その先の黒塚古墳木棺は大桑製でした)。☆大和は「十個の太陽を宿す扶桑樹の茂る東方神仙郷」にふさわしいペンタクロス文化の地ですね。
※「忍坂」は盆地東南の一五芒星に相当します。また「隅田」は河内十環の南を山ひとつ越えた所にあり、紀ノ川を遡ると忍坂の近くに到達します。
★前々回では天照大神のご神体候補・内行花文八葉鏡を「拒否された鏡」と記しましたが、「一個の太陽・天照大神」一神専制思想では「十個の太陽・八百万神」多神共立思想には合わなかったことでしょう。
※ちなみに四国剣菱結界に関わる「大麻」では「大嘗祭での忌部氏の麁服献上」を書きましたが、<麁服(あらたえ)[麻]>で、天皇制の基層は「古代列島[麻]文化」であり[絹]ではないことが注意です。古代相撲で野見宿祢に負けた当麻蹴速ですが、後の支配関係により創られたものでしょうか。当麻の地は五葉の西南葉に当たります。
※隅田八幡人物画像鏡の資料は日根輝己さんの『謎の画像鏡と紀氏』を参考させていただきました。日根さんは和歌山市在住の「紀氏」研究家で、素晴らしい著作が数々あります。
★人物画像鏡にはまだ沢山の「日本史の謎を解く鍵」が隠されていますが、それはまた別の機会に。
★「大和地方は神武以来『倭国(日本)』の中心だった」と主張する記紀にとっては、「扶桑国」などは実に都合の悪い事柄だったことでしょう。ために武烈は「史上最悪の天皇」として「始末」されます。
☆「倭で化けた鏡」には、その「化け方」に日本の古代思想を探る示唆が数多含まれていますが、今回はとりあえずこの辺で。
(転載終わり)
十の太陽
三本足烏
でも
わたしが一番気になるのは
大きく広がった桑の木
そこから太陽が登る
東の国。
日十大王。
それは
どなたの比喩なのだろう。
また
調べてみましょう。