Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

翡翠の女神

それはそれは

不思議な名前の神社でした。


最近友人は

神社にわたしがよることに

当たり前みたいに思ってくれています。

まったくお付き合いという感じですが

ほんとうにありがたい。



「御座石神社」???



Image may be NSFW.
Clik here to view.
トヨタマヒメ富士日記

ありえ~ん!

なんなのその名前・・・


ここのところ

イシとイワに翻弄されているじゃないの~!



Image may be NSFW.
Clik here to view.
トヨタマヒメ富士日記

この鳥居は

黒鳥居と呼ばれるらしいのです。


例の諏訪神社の御柱祭で使った

御柱で作られているということは

帰って調べてからわかったことです。


この時の興味は

「御座石って何?何?」

だったのでした。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
トヨタマヒメ富士日記

すっかり日が落ちて

あたりは暗いのに

本殿が光っています。


石があるはずだ!


これかしら?



Image may be NSFW.
Clik here to view.
トヨタマヒメ富士日記



Image may be NSFW.
Clik here to view.
トヨタマヒメ富士日記


Image may be NSFW.
Clik here to view.
トヨタマヒメ富士日記

この石の由来が書いてありました。


七つ石というものがあったらしい。

そのひとつがこれみたい。


本殿の脇に

こんな紋章が・・・



Image may be NSFW.
Clik here to view.
トヨタマヒメ富士日記




http://www.genbu.net/sinmon/kaji.htm


わたしは

初めて見る紋章です。


「梶の木」というのがあって

それがなんと

「諏訪神社」の紋章のようですね。


 梶の葉・枝・幹などを図案化したもの。梶はクワ科の植物で、布や紙の原料となる。皮は古代より白和幣を作ったり、祭神の時幣帛として使われた。

『吾妻鏡』によるとすでに平安時代末に、梶の葉は諏訪明神の神紋とされていたことがわかる。その後、この紋は信濃・甲斐地方に普及して、武士の家紋となった。戦国時代に、諏訪氏・下条氏・山辺氏・西牧氏・丹比氏・物部氏などが用いた。




ここはかなり

諏訪神社と関係が深いところみたい。


それで?


ここは果たしてどんなところなのでしょう?



またまた続きます。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles