Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

卯月十七日 『萌黄色に染まる湖畔』

$
0
0

今日は春霞

たくさんの方が富士五湖地方にいらしているのですが
残念ながら富士山は霞に覆われています。
{8E783CAB-6476-4B4F-A2E0-834E19C47119:01}


連日、桜のことばかりで
頭がいっぱいなのですが
この湖畔を柔らかい萌黄に染める
名脇役も忘れては行けません。

枝垂れ柳
これは先日の画像
{91C3DC89-E3C2-4C20-AA38-92176137A6D1:01}

今日の花
枝垂れ柳。

え?花?
そうなんです。
どんな木にも花が咲く。
{BB6AF6B7-85F3-414D-852A-5C7769F06FCC:01}

花まで柔らかい萌黄色だと
人はなかなか気がつかず
目立つピンクや黄色に目が行ってしまう。

それで良いんです。
人は動物なので。

実は、目立つ色は動物に見つけてもらうための看板の役割をしています。
昆虫(昆虫も動物ですよ!)や鳥に来てもらい、蜜を上げるから花粉を運んで頂戴というわけです。
一方、葉と変わらない色の花は、風に花粉や種を運んでもらう風媒花ですね。
風媒花は古い起源を持つと云われ、
この柳の仲間もジュラ紀には先祖が登場したみたい。
雄株と雌株があるのも、古い起源を持つ証し。
こちらは雄株で、雄花しか付けません。
花粉はどの種類もほとんど黄色なのは
何か黄色に秘密がありそうですね。
自然は無駄なことはなにひとつ無いので。


今日河口湖の湖畔をわんこ散歩していたら
ウグイスとメジロと
両用囀っていましたよ。

今日の鳥、どちらにしようかと悩んだのですが、
ウグイスにしましょう。
{8F10F49A-3ABF-472B-AA7F-70404CC98951:01}

鶯(ウグイス)
山梨の鳥でもあります。
掛軸などでお馴染みの
『梅に鶯』ですが
春先に梅の蜜を吸いに来るのは
甘いもの好きなメジロの方、
ウグイスは虫喰いなんです。
だから笹藪などに居ることが多いのですね。
{45749915-C71D-4289-B0AA-69D54C730F4C:01}

一夫多妻。
巣作りも子育ても全てメスがひとりで行います。
オスは歌うだけ。
でも、その歌が重要で、地上近くで営巣するメスたちに、危険を知らせる『谷渡り』という警戒鳴きなど声で安全を知らせるのです。
これもよく出来た自然の仕組みですね。

今日のソメイヨシノ
三分咲きくらいかな?
{DC3DDA55-570A-487E-8A02-B05DFC81B2BE:01}

アップ
{E39C7972-E75F-4CEE-B97B-1C25AFA1A958:01}


今日のフジザクラ
満開宣言です。
{6EED89EA-DD00-4E0A-97A0-2A19E90ED293:01}




Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles