Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

ミミと「鳩森八幡の富士塚」

$
0
0

さて

ここのところ

江戸と富士の関係がとても気になっています。


江戸時代には富士山信仰は黄金時代を向かえて

富士講という富士山信仰のもとに

関東地方の富士山が見える場所を中心として

たくさんの富士塚が築かれました。


http://www7b.biglobe.ne.jp/~fujisan60679/tokyo.html


来週はミミの十二年ぶりの御誘いで

東京に行くことになったので

またあの若くて毎日夢中に生きてきた時代のことを

思い出してしまいました。


それでは以下は

ココロの旅的

回想録となります。

(それが富士塚とリンクしてしまうのです。)





1980年代に

スカバンドをやっていた当時の遊び仲間のまっちゃんの家が

現在は代官山にあり

そこに西麻布のイベントを主催するヒロが泊まるということで

(イベントは2月15日)

わたしは15日にはとても行けないので

16日にみんなで代官山にランチをしましょうとなった。


それは来週にせまっている。


「スカ」というのはあのころみんながはまっていたリズムだった。

ジャマイカ由来の1960年代にイギリスで進化した音楽で

いわゆる

「ンチャ、ンチャ、ンチャ、ンチャ」というツービートのリズムだ。

このリズムを肩でとるのか

腰でとるのかでダンスは大きく異なる。

他のダンスもそうだけど

白人は肩でとり

黒人は腰で取るものだから

一緒に踊ると

ヒロがよく嘆いていたことには

「オレが沈むと、みんなが上がるんだよねえ~」

それでも1拍違えばそれですむのに

大概は半拍ずれていく。


あららら

話しがまた暴走していってしまった。



何が書きたかったのかというと


20代のわたしは若くして離婚して

新宿の実家にもどらずに、

原宿で2年、青山で2年

一人暮らしをした。


そのころ

千駄ヶ谷に住んでいたミミとは

一番仲がよかった友人だったかもしれない。

ミミは料理が上手で

よく日曜日には「うちでご飯食べない?」と

ユウヤやヒロやわたしが集まってご飯をいただいた。



今日、富士塚が気になって

検索をした。


そうしたら!


江戸の中で一番古い富士塚が

なんとこのミミの家のそばの

「鳩森八幡の富士塚」だったのだ。



{03775BB4-8723-4C8D-A6BB-FC115A757ECE:01}



http://www.hatonomori-shrine.or.jp/index.php?id=74


しかも八幡神社としての創建は貞観2年。

平安時代の初めころ

富士山貞観噴火よりも四年前ということだ。


そして現在は東京の富士山といて

パワースポットになっているらしい。



もちろん当時「スカ」なんかで踊っていたわたしたちは

「富士塚」なんて興味があるわけはない。

富士山にさえ興味は無かった。


しかし

これもなにかの提示のように思えてきた。


江戸で一番古い「富士塚」鳩森八幡

ここも次の江戸めぐりに入れる必要があるかもしれないな・・・


なんとなく

そんなことを思った。


またまた

暴走というか

爆走をしそうなわたしです。




富士塚とは 江戸時代に浅間信仰の信者が富士講社を作り、江戸庶民の間に富士山信仰が爆発的に広がり、江戸八百八講と言われるほど増えていきました。


もう一度

富士塚を調べなおそうかな。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles