今宵は満月とあって
しかし満月の時間は日本時間で13:52
大体が満月って
太陽と月の間に地球が入るわけなので
真夜中の満月って有り得ないのかな?
大概
「今日は満月です」という日って
月が昇るとすでに少しひしゃげた月となっていて
昨日のほうが満月っぽかったってありませんか?
長々とごめんなさい。
なんでこんな話しをするかっていうと
13:52に、わたしはこの地球の日本の富士山の北麓で
お山を眺めていたのだけど
あれ?
地球の裏側って
ブラジルではなかったっけ???
そう思い出したのだ。
(正確には日本の裏側は太平洋か大西洋の海にあたるのだと思う。
忘れてしまってごめんなさい。でも
裏側はブラジルというのは、けっこうよく言われる話である)
で
わたしはまたしても
24年前の話しが中途半端に終わっていることを思い出した。
1990年の明けた元旦
リオデジャネイロ
コパカパーナの北の浜で
今思えば「カンドンブレ」の儀式を行なっていたところで
話しは終わっている。
そこからの続きのお話しです。
ポルトガル語で「救世主」を意味する
「サルヴァドール」に行く便が取れなかったわたしたちふたりは
次の候補地であった
「マナウス」に行くことにした。
アマゾネス州マナウス!
それは鈍行の国内線しかとれずに長い旅となったけれど
人生でも指折りの面白い旅のひとつになった。
16世紀にポルトガルが街をつくり
その後のゴム景気に支えられたこの港は植民地時代の
いわゆる「コロニアルスタイル」のオペラ座などの建物で
観光地としても魅力的だった。
でもわたしたちはそんなものよりも
インディオの文化や奴隷として連れてこられたアフロ・アメリカノスの
根底にあるエネルギーに触れたかったりしたのだ。
「アマゾン川」
またしても
「川」などだということに、書きながら気がついた。
そうして
このときに行った「マナウス」という場所は
ネグロ川(黒い川)
と
ソリモンエス川(白い川)が
合流したあと
何キロか交わらずに二つの流れに分かれてやがてアマゾンとなる
という
非常にこの地球でもダイナミックな風景を目の当たりにすることができる場所だったのだ。
対岸まで何キロかあるこのアマゾンの中流にある港は
生まれて初めての釣り