もう、五日になっちゃった!
元旦のお話の、続きになります。
12月20日、鎌倉宮
宮さまの拝殿の左手に
『身代わりさま』(村上社)が祀られているのだけど
こちらの黒い石をひとつ
頂いて来た。
この記事では
最後に、ちらりとだけ、
この村上社に触れている。
きっと何かに使わせて頂くのだろう、とは思っていたが、
その石をW氏は
二度ほど、下浅間の大塔宮さま古蹟の桂の木に奉納したけれど
不思議なことに、消えて無くなるのだという。
『身代わりさま』の前で
その話を聞いたので
わたしが頂く理由は何かしら、と思っていたのだけど、
この日
ああ
雛鶴姫さまにおつなぎするのだなあ
と思った。
『身代わりさま』
とは
村上彦四郎義光(むらかみひこしろうよしてる)
『キミノ名ヲ』でも
彦四郎さん、と姫から呼ばれ
随所に顔を出す。
自分の着ていた黒い鎧を
大塔宮さまの赤い鎧と交換して
身代わりとなる壮絶な最期を遂げた忠臣。
『この義光は吉野山の蔵王堂に護良親王の御身代わりに成り、宮の鎧直垂れ(みやのよろいしただれ)を着て高櫓に上り、「吾こそは大塔の宮なるぞ」と敵を欺き、腹を十文字に搔き切って自害し、その間に宮を無事落ちさせ申したのである。』
(こちらよりの転載です)
この錦の御旗を奪還した話も
載っているらしい。
Aちゃんは
大塔宮さまのお水を
わたしは、鎌倉宮の
村上さまの石を
雛鶴姫のところへ。
だけど、どこに奉納するのかなあ、
半信半疑。
質素な本殿の後ろに
御神木っぽい
杉の木があり
その木の根元に
奉納した。
左下に
なんだか不思議な光。
そして
この黒い玉子のような石に
Aちゃんが、お水を注ぐ。
(その画像は撮らなかった!)
なんだか、黒玉子が
ピカピカして
何かが産まれそうだった。
大塔宮護良親王(だいとうみや・もりながしんのう)
=宮さま
雛鶴姫(これも諱名であり、またの名があるのだろう)
=姫さま
村上彦四郎義光(むらかみひこしろうよしてる)
=彦四郎さん
宮さまを頂点とした
トライアングル
忠臣と
愛妃
彦四郎さんと、姫さまは
喧嘩もしたらしい。
どちらも、宮さまを想うゆえに。
だけれども
今は、手を携えて'…
七百年前の物語。
それが
つい、昨日のように思えるという
この方たちは、
なんなのだろう?
そして
なぜ
わたしがここにいるのだろう。