今日は、不思議な日だった。
数日前に
(あ、それは、22日の冬至の日だったっけ)
門松作りの準備を山中湖でしていたら
西湖のガイド事務所から突然電話あり
それが、27日の樹海のツアーの依頼だった。
こんな年末に
樹海を歩く人たちもいるのだ。
4時間ツアーの申し込みとのことで
年末で、受けるガイドが少ないようで
頼みの綱、といった切迫した感じがしたので、引き受けることにした。
4時間ツアーは可能なガイドも少ないので。
二つ返事で引き受けたのだけど
4時間ツアーは、ふたつのコースがあり
どちらを申し込まれたか、当日の朝まで、確認を怠っていた。
そうしたら
四名の参加者(ふた親子、父と息子の)が選んだのは
龍宮洞穴を含めた、足和田山に登る4時間のコースであった。
年末年始の家族旅行で
本来ならスキー場に行く予定だっただが
今年は異常に雪が少なく、急遽
樹海歩きのツアーを四人で申し込んだのだという。
それで納得。
突然の申し込みの理由がわかった。
樹海を歩き
一時間半ほどで
龍宮洞穴に到着する。
龍宮洞穴に最後のご挨拶に行こうと思いついたのに
根場浜へ行ってしまった。
この日の記事には、
今日が最後の樹海だ、と書いたのに
本当のラストは、本日27日になってしまった。
たまたま、夜のTVで
さかなクンがクニマスを発見したことをやっていて
西湖と田沢湖の不思議なつながりを感じたからなのだ。
西湖は
そして、この龍宮洞穴は
豊玉姫(とよたまひめ)を祀っている。
これには本当に
不思議な縁を感じる。
龍宮に案内することは
『亀』の役割であるし
道幸の神でもある
『猿田彦』の役割でもある。
わたしはいったい
何なのだろうか???
さらにコースは
足和田山の紅葉台へと向かう。
かぐやひめは
ご存知
月の女神でもあるのだろう。
今年は年頭から
ずいぶん、かぐやひめには
翻弄された。
この記事では
『輝夜姫』は漢字では
『赤赤夜姫』となっているが
通常変換ではこの漢字が出てこない。
『輝夜姫』と書くと、月の女神のようだが
『赤赤夜姫』と書くと
火山の神としての本質が浮かび上がるようだ。
わたしは残念なことに(???)
火山が噴火するのを、この目でみたことが無い。
石黒耀氏の富士山噴火の小説は
『昼は雲の柱、夜は火の柱』
というタイトルで
火山噴火とは、かくたるものなのか、と
大いに感動したものなので。
(ちなみにこの小説のタイトルは
出エジプト記から引用していたのだけれど、
のちに『富士覚醒』とタイトルを変えてしまった)
火山噴火は
夜に赤々と柱となるものらしいのです。
さて、
無事に
樹海と足和田山の四時間ツアーを終えて
戻る途中の空模様に
またまた翻弄されてしまった。
突然の彩雲と
鳳など。
そちらは、次の記事にて…