Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

箱根のアの神⑷阿字ケ池と弁財天社

$
0
0

ナビを頼りに

芦ノ湯を目指して芦ノ湖をあとにした。

湖尻
強羅
元箱根


たくさんの観光客でごった返していた
湖畔の喧騒が嘘のように
そこは、静寂の中にあった。

阿字ケ池

{A934FAB3-1754-4F10-A306-C4AF9A247A1D:01}

看板あり。

『昔、この一帯は、満々と水を湛え『あしのうみ』と呼ばれていた』


{ABBA06F9-9663-4BFA-A49A-F432F856EB9D:01}

『阿字ケ池の名は
干拓が行われた当時
池の近くに葦が繁茂していたことから
あしの池と呼ばれ
これがなまって阿字ケ池と呼ばれるようになったものです。』


そこで謎がひとつ解けた。


芦ノ湖からかなり登ったここも
やはりカルデラ湖であった時代が
本当にあったのだ。

で、


あしのうみ…
あしのゆ…

しかし、それは
葦が繁茂していたからだとなっているけれど

日本全国
『アシ』と名の付くところは
必ずしも
植物の葦(芦)とは無関係な場所であったりする。

やはり
やはり
『アシ』とは…

阿祖
阿始
由来の
アの神の系統にあるのだと

何故か確信に至る。

もっとも確証は無い。




話をもとに戻すと

ここの名称に限って言えば

阿字は、梵字の阿字ではなく

やはり

『アシ』が、転化したものだった。


梵字のアの字は
不動明王などの火の神仏を現す。

水の神である弁財天との習合は
そもそも、違和感があった。



紅い鳥居の
阿字ケ池弁財天社

{AE7BBD2E-DF2C-41B7-A851-B68A1D2AE61C:01}

{9647FF78-2F3E-4DA0-A73C-3ABAD0E7552F:01}

さらに看板あり。


{E6776562-19EB-4221-B74C-142A95F8243D:01}

阿字ケ池弁財天社

弘安三年の記述。

『あしのうみのゆとて
温泉ありも
いかにもふしぎおほし』


{B1992A08-F3B7-405C-BC16-0D2D76DA4100:01}

{9921DC55-38E8-4986-B414-845BDA695A70:01}

こちらの神像をみて
驚いた。

頭が人で
体が蛇。

いわゆる
宇賀神だ。


(他のブログさんから画像をお借りしました。)

{04164588-8CB7-458C-BE16-BD797F4714A8:01}

そして

{D9532DE5-971C-4284-A1C5-C93FAB79B41D:01}

阿字ケ池の集落の入り口には

石碑と

それを取り巻く
蛇の姿‼


今日は、なんて
みーさん(蛇)にご縁があるのだろう?

ところで
アス理論とか
あすの碑、といった
三碑とは、どこに現れたものなのだろうか?

わたしはここに

梵字のアの字が伝わる以前の
古い古い
例えば、縄文の地霊のようなものを感じたのだけど

三碑なるものを探求したら

さらに
遥かかなたの原風景に
やはり
たどり着くこととなった。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles