Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

ライラック色のカーペットの上を

$
0
0

う~ん、

やっぱり不思議だ。


あの、リラ星の話の言いだしっぺの

山中湖のルカさんが

見た夢の話。


先週の土曜の未明というので

すでに一週間たつけれど。



『白い宮殿のような建物の前にいる。

ギリシャ神殿のような、

中世のお城のような

白い建物。


太陽があまりにもきれいなので

スマホのカメラで撮る


中に入ると

高い天井、たくさんの窓があって

バルコニーのようなところから

夥しい数のリラ?藤の花?が垂れ下がっているのが見える。


ライラック色でとてもきれいだ。


中に進んでいくと大きな階段があって

やはり、ライラック色の絨毯がレッドカーペットのようにひいてある。


ここでたくさんのひとたちがグループごとに固まっている。


絵を描いているひとたち

楽器を奏でている人たち


やがて、たくさんのひとたちで

踊りが始まった。


それが、

マイムマイムみたいなのよ~


(そこは笑うところだ)


そうしたら!


窓のそとには月が出ている!


そのときに思う


『あ、ここも地球と同じように、昼と夜があるんだ!』


話はそれだけ


え?

そこは地球じゃないって

夢の中で思ってたの?


そうなのよ~!



そうしたらね、

あの、龍衣さんの、ヒカルランドの、

やっと読めたのよ~

その中に、あっというのがあって。


うんうん、

それは、確か18話の

リラの王女が伝える☆リラ星の史実だ!

ギリシャ神殿のようなところで

王女の誕生日かなにかの


そうそう。


でも、なんだかすごく素敵な夢だった。


ふうん、

リラの花か藤の花か、、、


わたしはその情景がすごく気になった。


窓からあふれんばかりに垂れ下がっている?


リラの花と藤の花は確かに色が似ていて

小さな花がたくさん集まって一つの花に見える。


リラの花はとっても西洋的なものだし

ヨーロッパで人気がある、モクセイ科の木だ。

一方、藤の花はいかにも東洋的だ。

日本的といってもよい。

マメ科であるので、つる性で、ふじ棚などではみごとに垂れ下がる。

日本の山野にふつうに自生していて、

樹海などでもよく見かける。



{578EBF92-CB8E-4B26-86CF-15210773F1DF:01}


もともと、この地球上の植物たちは

どこから来たのかしら?


自然科学をかじっているクセに


リラの話を書いて、最初にメッセージをくださった

ブログ友のAさんの言葉を思い出した。


{リラの花は、リラ星から転生したものかもしれませんね。}


{741D94A5-A670-4DDF-8F6D-0C406E2649AF:01}



Aさんの、セントジャーメインという言葉をルカさんに伝えると、

(最近のAさんのブログ記事にはセントジャーメインがたびたび出てくるのだ)


『セントジャーメイン!?

それって、オーラソーマでは、ライラックなのよ~!』

ルカさんは、素っ頓狂な声を上げた。


わたしはわたしで

藤の花とリラの花の関係を、まだ考えている。


花の時期もおんなじだ。


ことしは両方楽しめるね。


わが庭にはリラ!

自然の野山で藤の花!


さあ

引っ張ってしまったリラの星のお話も

ここいらで一旦

一段落となりそうです。


お疲れさまでした。






ライラック色の絨毯て
こんな感じなのかなあ?

{8F97E9FF-FD10-4FB8-9D28-FD6127E3D10B:01}

こちらから画像をお借りしました。

地面も藤2


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles