Quantcast
Channel: トヨタマヒメ富士日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

火口へ

$
0
0

火口と言えば?


噴火口です。

そして、富士山の噴火口へ行って来たと言えば
誰しも思い浮かぶのが
山頂火口。

でもね
富士山には側火山がたくさんあり
火口の数は数えきれないくらい。

わたしは
『噴火口フェチ』です。
噴火口の真ん中に立つと
下からと上から
とんでもないエネルギーの柱を感じます。

それは、
天と地をつなぐ柱みたいなもの。

でも、最近、
年金ぐらしのおじさまたちが
豊富な資金でハイテク機器を取り揃えて
噴火口巡りを始めたのです。

いわゆるGPSを携えての、火口巡り。
その話は知っていたのですが
わたしがたいへん重要だと感じている
ある、噴火口の話が出て
お誘いを受けることにしたのです。

8月11日。

しかも
エクストラ スーパームーンの日⁈
(この日は満月で、しかも今年の中で
地球と月が一番近づく日であるらしい。)

行きますよ~!

という訳で

9時半
鳴沢道の駅
集合!

この時の画像を見たら
左側に
ワニさんが!

きゃー(≧∇≦)
{802006F2-F7DB-4BC3-855C-6D0D33B66143:01}


さあ、
今日は三つの火口に行きます。

こちらはレーザーブロファイルで作成した
赤緑立体地図。
{82BC04C8-9D07-4794-9ED6-60B67E217CA7:01}


グリーンに見えるのが
噴火口です。


まず、
始めに

片蓋山噴火口に行くことにします。
この地図では
右上の噴火口。

左のピンク色が
弓射塚。
二つあるのが

今回のわたしの目的地。
その話はまたのちほど。

片蓋山は
BC1500年前
今から3500年前の噴火。

下は富士山のマグマそのものに直結しています。

その底に立つと
どんな気分なのかしら?

側火山の噴火口は多くの場合
すり鉢型。
深く落ち込んでいるのです。

わたしはこちらは生まれて初めて。

さあ、
行ってきます。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 5679

Trending Articles